社長BLOG
OpenPNE Officeの使い方】スケジュール登録携帯編
- 2008-08-29 (金)
- インターン
こんにちは、ラッコのラッキーです。
今回はスケジュール登録携帯編です。
携帯からもOpenPNE Officeの機能、
スケジュール機能が利用できます。
前回紹介した方法で、携帯からログインします。
トップ画面の上のほうに、スケジュールの新規追加ボタンがあります。
PC版と同じように、
・予定日
・時刻
・タイトル
・内容
を設定し、登録。
こうして登録が完了し、また参加メンバーや施設の編集もできます。
さて、登録できたかPCで確かめてみましょう。
ちゃんと登録されています。
このように携帯から、いつでもどこからででも
スケジューリングができるとても便利な機能です。
次回は施設予約編です。
【お知らせ】 ユーザー会設立準備会! in 新宿
- 2008-08-28 (木)
- 広報ブログ
こんにちは。
すっかり涼しくなりましたね。
ビールよりも焼酎が飲みたい白石です。
さて、ご報告が遅くなりましたが、先週、木曜日、
セイコーエプソンさんの新宿高層ビル街にそびえる
ピカピカなオフィスに手嶋、長谷川とともに行ってまいりました。
何しに? それは、OpenPNEのユーザー会を設立するためです。
設立のきっかけは、長野で行われたエプソンのセミナーでの
打ち上げがきっかけとなって…いうくだりは、前のブログで
お伝えしたとおり。
さっそく、セミナーでごいっしょした沖電気の堀田さんと山中さん
にも声をかけると、おふたりとも来てくれるとのこと。
さらには、OpenPNEを会社に導入したばかりの
バンダイナムコゲームスさんも、飛び入り参加!と、
だいぶにぎやかになりそうな気配。
長谷川 「さあ、着いた。同じ新宿とはいえ、東口と西口ではまるで雰囲気が違うね」
白石 「あっ! コーヒー屋のなかから、こっちに向かって手をふっているおじさんが!」
手嶋 「ん? 誰だろう?」
白石 「知らないおじさんです…あっ! 髪とヒゲを切った堀田さんだ!」
堀田さん 「久しぶりです。え? わかんなかったって? ははは」
ヒゲと髪を整えただけで、人はこんなにも変わるものかとドキドキです。
高速エレベーターに乗って、エプソンさんの会議室に向かいますが、
受付嬢もさることながら、部屋に通してくれたOLさんも素敵です。
その上、「コーヒーとお茶、あったかいのと冷たいのありますが」と
聞いてくれます。いつもお客さんに有無を言わせず、ペットボトルを
ドンと出してる手嶋屋としては、反省することがいっぱいです。
「エプソンさん、いいなあ」と長谷川がつぶやきましたが、
「制服のOLさんにいつも囲まれている中村さんがうらやましいなあ」
という心の声が聞こえてきそうです。
●みんなでアイデアを出し合える会に●
さあ、4社そろってのミーティングが始まりました。
どんな規模でどんな会にしようか話し合います。
技術的なことよりも、「どうやって社内SNSを導入したらいいのか、
どんなふうに盛り上げたらいいのか」について話し合ったり、
「こんな機能があったらいいのに」という提案を手嶋屋にして、
もっと使いやすいOpenPNEを考えよう…という方向性が決まりました。
大きな会社ならではの提案に手嶋屋メンバー、目からウロコです。
なにしろ、手嶋屋は社員11人の小さな会社です。
手嶋をはじめ、私も長谷川も1000人以上の大企業に
勤めた経験がありません。
ですから、「SNSはいいものなんだけど、なかなか上司の
理解が得られなくて導入できないんですよねー」といった悩みにも、
「なんで?」と首をかしげてしまうのです。…そんな話をすると、
ほか3社のみなさん、ニヤニヤします。
「そりゃ、手嶋屋さんは、社員旅行にフジロックに行っちゃうような
提案の通りやすい会社だからいいですけど、普通の企業って、
何かやろうとすると、けっこう大変なんですよー」
「そ、そうなんですか…」
「うん、そういうことで悩んでいる社員さんもいるかもしれない。
だとしたら、どうやって会社や上司を説得するか…なんていう
ノウハウもユーザー会で提示できたらいいね」
一方で、導入したものの、もっといい運営方法がないか、
社内SNSの先輩企業に話を聞きたい!と鼻息の荒い
ナムコさんのような企業もおられます。
運営にいきづまったとき、また、こういうコミュニティが
盛り上がる…などのアドバスやアイデアを持ち寄れたら、
おもしろいかもしれません。
●そしてお楽しみの飲み会へ●
さあ、だんだん窓の外が暗くなってきました。
堀田さんがうずうずしています。
「焼酎のうまい店に!」という一言で、堀田さんお気に入りの
地下の居酒屋へとぞろぞろ向かいます。
「こういう場でアイデアは生まれるんだ。やっぱり飲み会は
必要だよなあ」と、中村さんもうなずいています。
ビールも焼酎も入って、いつしか話題はSNSから
社内の女子率の話へ。
白石 「最近、手嶋屋は女子大生のバイトさんが増えました」
中村さん 「ぬー、エプソンは男性率が8割(だったかな?)ですよ」
山中さん 「いえいえ、沖電気なんて9割ですよ。
若い社員、社内で出会いがないのがかわいそうだなあ」
長谷川 「…プライベートでもSNSは楽しいですよ。僕が入っている地元のSNSは、
男女とも仲良くてワイワイやってます」
山中さん 「ちょっと、長谷川さん、うちの部署の若い男子もどうにかしてくれない?
みんないいやつなんだけどさあ…ねえ、ねえ…(続く)」
さすが、SNSの運営にかかわっているだけあって、山中さんは
若い社員さんへの面倒見がいいようです。
なるほど、沖電気さんのSNSが活発なのは、こうした
面倒見のよい人が社内にたくさんいるからかもしれません。
次回の準備会を経て、年内には、ユーザー会設立をめざす予定です。
どんな会になるのか? 飲んべいが多そうな会になるのは、間違いありませんが。
電話を作るか?ビジネスホンを作るか?
- 2008-08-27 (水)
- 社長BLOG
今、世界中で一番普及しているコミュニケーションツールは、電話だろう。
OpenPNEも電話/FAX/Eメールに変わるような、究極のコミュニケーションツールになることを目指している。
特定の組織や用途でのみ使われる物、たとえばビジネスホンよりも、個人/家族/企業などあらゆる人たちが利用する、電話という概念そのものを作り出したいと思っている。
企業や学校など特定の組織体に限定せず、「あらゆる組織にSNSを提供する」というのがOpenPNEの目的だ。
【OpenPNE Officeの使い方】簡易スケジュール登録編
- 2008-08-22 (金)
- インターン
こんにちは、ラッコのラッキーです。
さて、今回は簡易スケジュール登録編です。
前回紹介したスケジュール機能が、もっと簡単に作成できます。
簡易版で設定できることは、
・予定日付
・開始・終了時刻
・スケジュール内容
です。
では、早速作成してみましょう。
まずは予定日付を登録。
表示されたカレンダーの日付をクリックして指定します。

あとは追加を押すだけで完了です。
作成後はこのように表示されます。
ラッキーは今週末は川で水浴びです。
とても楽しみです、晴れるといいな。
メンバーや施設をしたい場合は、前回のやり方で作成できますよ。
スケジュール機能は登録だけでなくて、
他の人のも見ることができるんです!
ということで、次回はスケジュール確認編をお送りします。お楽しみに☆
いけてるIMクライアント。OpenPNEと連携出来そう。
- 2008-08-21 (木)
- 社長BLOG
OpenPNEのユーザー情報と連携できるIMを探している。Jabberプロトコル経由であれば、OpenPNEからコントロールできるので良い。
マルチプロトコルIMの最新版「Pidgin 2.5」がリリース
リーナスに聞く、オープンソースプロジェクトの運営
- 2008-08-21 (木)
- 社長BLOG
L・トーバルズ氏:「主要Linuxプログラマーになるのは楽じゃない」
Torvalds氏は、新規の開発者に対し、「ごく小さな修正プログラム」の送信という「小さなことから始める」ようアドバイスした。「つまらなく聞こえるかもしれないが、率直に言って、わざわざカーネルを大々的に書き換えることはやめたほうがいい。現実はそれほどたやすくはない」
あまりに大きな修正だとそれがどれだけ優れた物であっても、すぐに採用できないことがある。
いろいろな事情があるんだろう。このあたりは「現実はそれほどたやすくない」、という言葉に表れていると思う。
オープンソースプロジェクト開発コンセンサスの取り方(Reiser4)
- 2008-08-21 (木)
- 社長BLOG
この記事は、コンセンサス取れていないんだけど、問題提起として。
OpenPNEプロジェクトが進化するために読んでおこう。
【OpenPNE Officeの使い方】スケジュール登録編
- 2008-08-21 (木)
- インターン
こんにちは、ラッコのラッキーです。
さて、今日はスケジュール登録機能を紹介します。
OpenPNE Officeの機能でとっても便利なのが、このスケジュール機能!

マイページのここをクリックして予定を作成します。
・開始時間
・スケジュール内容
・メンバー
・施設
などを設定し、作成!

こんな簡単に作成できちゃいます。
スケジュール作成後はこのように表示されます。

スケジュール管理をするだけでなく、
これで自分のスケジュールを仲間にも公開できます。
また、仲間のスケジュールも確認できてとても便利なんです!
次回は簡易スケジュール登録編です!
【OpenPNE Officeの使い方】ログイン編
- 2008-08-20 (水)
- インターン
8,000円もするストップウォッチを買った
- 2008-08-20 (水)
- 社長BLOG
購入した物はこれ。(※OpenPNEの小窓機能を使って表示している)
■音が鳴らずにバイブレーション
■10個のタイマーをスケジュール出来る
30分を計るのに 15分・7分・3分と分けて鳴らすことが出来る。即ち
15分前、10分前、3分前、タイムアップと鳴らすことが出来る。
■1,2,3,5,10,15,20,30,40,45,60分はダイヤル一発でタイマー時間を選択できる
周りからは、無駄遣いと言われている。



















