社長BLOG

【メディア】 日経MJに掲載されました!

img_cache_d_4703_1_1215020630_jpg
 こんにちは、
 手嶋屋ラッコこと、バイトの鈴木です。
 気がつけば、もう7月。
 七夕の季節ですね。
 みなさんは何をお願いしますか?
 ぼくは、ラッコの着ぐるみが手に入りますようにお願いします!
さて、早速ですがお知らせです。
7月2日(水)発刊の、日経MJ(日経流通新聞)に、
手嶋屋の記事が掲載されました!
手嶋屋が7月1日にリリースした、
OpenPNE Office』について、
取り上げられています。
前回にもお話させていただきましたが、
OpenPNE Office』は
スケジュールや会議室の予約機能なども充実させ、
会社に行くのが楽しくなるような社内SNSです。
この記事を、多くの人に読んでもらい、
手嶋屋に、関心を持っていただけたらうれしいです。
詳しくは、「OpenPNE Office」のHPまでどうぞ!
また、だいぶ遅れての、紹介となりますが、
6月20日(金)のNIKKEI NETにも、
手嶋屋の記事が掲載されています。
㈱ガイアックスさんとの協業、投稿監視サービス、
SNS監視for OpenPNE』について、
取り上げてられています。
記事はこちら⇒NIKKEI NETプレスリリース
これからも、手嶋屋OpenPNEを、よろしくお願いします!

【お知らせ】 OpenPNE Office発売開始です!

オフィス
おはようございます。
広報担当の白石です。

ブログでの告知が遅くなってしまいましたが、
企業向けのSNSサービス「OpenPNE Office」の発売を
7月1日より開始しました。

それにともない、「OpenPNE Office」のHPも
できたので、ぜひ見てみてください。
手嶋屋で実際に働いているスタッフによる
事例の紹介「手嶋屋劇場」もありますよ。

スケジュールや会議室の予約機能なども充実。
プロジェクトのやりとりや、データ管理など業務上でも使えるけれど、
毎日のランチ日記やメモ、本の紹介やサークル活動など、
会社に行くのが楽しくなるような社内SNSを開発しました。

今回のリリースでは、中小企業のみなさんにも、
気軽に手軽に使っていただけるよう、
月々3980円~と、リーズナブルな価格を設定しています。

また8月1日からは、携帯での書き込みもできるようになります。
詳しくは、「OpenPNE Office」のHPまで!

もしも自分が日本国CTOだったら、携帯ICはmircoSDカードにする

pict日本国CTOネタです。
携帯ICは携帯にビルトインすべき物ではないんじゃないかな。海外の携帯との連携が非常に取りにくくなります。
デバイスインフラを普及させるのは非常に難しいです。
・利用者へカードを普及させる
・利用テンポに読み取り機を普及させる
・サービスを普及させる
三つ組み立てる必要があります。
microSDで組み込めるようにするか、ストラップにつけられるようにすると良いですね。
Felicaは世界を取れる技術なのに、活かせないのがもどかしいです。
(しかしTaspoがFelica規格じゃないのは意味がわかりませんね。お財布ケータイでTaspoやることは出来ません。早くFelicaバージョン自販機を作りましょう。)

【講演】 エプソン1*長野へ行きました

こんばんは。
広報の白石です。
先週、金曜日、手嶋と営業の長谷川と3人で
長野に行ってきました。
諏訪湖と上高地のあるのどかな信州…って、
ポニーに乗りに行ったわけじゃありません。
 長野に本社を持つエプソンさんから
「うちでOpenPNEのセミナーをやりたいのだけど…」
とお話をいただいたのは、新宿御苑の桜が散りかけた
ころだったでしょうか?
手嶋屋長野出張編を、何回かに分けて、ご紹介していきます。
 当日、営業の長谷川、朝9時発の新宿発「あずさ」に
乗るべく、手持ち無沙汰な40分前に到着です。
続いて10分前に手嶋が乗車。
信州に行ってきます~
白石がいないことに気がついた手嶋と長谷川から
メールや電話がじゃんじゃんかかりますが、
5分前というのに、いまだ山手線のなか。
1分前に「あずさ」に滑り込み、扉が閉まりました。
長谷川「あっ、きた! 間に合ったのか~」
手嶋 「ぬ、スイカのカードはだめだよ」
白石 「たぶん、車内で精算できると思いますけど」
手嶋 「さあーどうだろう? ぼくはお財布ケータイ
    だから、一度、新宿で降りて切符買ったんだよ」
 手嶋、勝ち誇って切符を見せます。
が、そんなことせずに、最初から乗る駅で信州まで
買っておけば、改札を出ることもないのに…と思いつつ、
手嶋の切符をよく見ると、130円。だったら…
この出張、なんだか最初から心配です。
 電車がゆるゆる動き出すと、今日の講演の
打ち合わせを車内でしようと言っていたはずなのに、
むにゃむにゃぐうぐうと、眠りこけます。
 気がついたら、もう塩尻。
ひげをたくわえた体格のいいスーツの男がホームで、
じっとこっちを見ています。
あ、あれは沖電気の掘田さん! 
今日、一緒にセミナーをするのです。
出張先のインドでカレーを食べ続けていたようで、
少しスリムになった気がしなくもありません。
そば
 手に余る大量の信州蕎麦をみんなで
ズルズルすすって、会場へと向かいました。
それがまた大変なことになりましたが、つづく。
【講演】エプソン2 *エントランスはどこ?
【講演】エプソン3 *長谷川、初講演!
【講演】エプソン4 *IT業界の江川達也登場!?
【講演】エプソン5 *ユーザー会発足!?

WebSig会議に参加します。

pict
WebSig24/7の会議に参加させて頂きます。オープンソースやSNSとは参加者の属性が微妙に違っていて、おもしろそうです。多様な才能をもったクリエイターにOpenPNEを知って頂けるのは嬉しいです。
開催概要は文末のリンクをたどってください。申し込みは既に半分ほど埋まっているそうなので、早めに申し込んで頂いた方が良さそうです。
手嶋以外にも、EC-CUBEの岩田さんや、MODxの与刀さんなど、自分が聞きたくなるような講演がいっぱいです。
実は会社の社員旅行と衝突してしまったのですが、以前から参加したい会だったので、旅行には公演後、遅れて後から参加します。
普段時間が取れず、普段お話し出来ない人ともお会いしたいので、少し早めに来て頂けると良いと思います。お声がけください。
Skype: tejimamamoru ※チャットのみ
第19回WebSig会議「特集!Open Source CMS~オープンソースのWebシステムを、どうビジネスシーンに活用するか~」開催概要決定

これはおもしろそう。メールだけで出来るSNSだそうです。

pictデコメールをたくさん使うんだと思います。自分も以前「みせかけメルアドピーネ」というサービスをやっていたので、こうしたメール周りのサービスは結構好きです。
早速登録!と思って登録メールを送ってみたのですが、返事が返って来ません。SPFとかに引っかかっているのでしょうか?
またあとで見てみます。
フィルタリングにかからない、メールベースのケータイSNS「ザブトン」

SNS監視for OpenPNEについて

先月からガイアックスさんと取り組ませて頂いているOpenPNE関連サービスの企画ですが、第二弾の「SNS監視for OpenPNE」が、本日付の日経産業新聞に掲載されたそうです。
これまで私は、「SNSは参加する人さえ特定すれば性善説で進めていける」と思っていました。この気持ちは原則として、今でも変わってはいません。
しかし秋葉原の事件もあり、SNSの運営を検討する企業にとっては、多くの参加者が自由に書き込み出来る空間を維持する不安は、募る一方です。
「SNS監視for OpenPNE」はそうした不安を解決するために、必要なサービスだと思っています。不安で後ろ向きな監視面は安心できるサービスに任せて、運営者はSNS参加者を楽しませる活動に専念する。
現在のSNSの運営ではソースコード(OpenPNE)以外のサービスが必要になってきました。
本件に関して、「荒れないSNSを作るには?」「監視はどのぐらいの頻度で行った方がいい?」というような相談にお答えします。
サイト右上の「お問い合わせ」からご相談ください。

pict

OpenPNEとTRACの連携(Ticket小窓)

こんな感じです。
pict
symfonyの勉強の一環で、作ってみました。
TRACのチケットURL(http://trac.openpne.jp/ticket/2031)をOpenPNEの日記で貼り付けると、写真の用に小窓に変換して表示してくれます。
TRACのRSSをZendFrameworkのライブラリで取得して表示するというシンプルな物です。
開発者に人気のあるTRAC。OpenPNEと組み合わせてもっと便利にしたいです。

Skypeチャットルームのススメ



Add me to Skype
Skypeチャットルーム。良いですよ。
Skypeは音声通話には全く使わないのですが、オープンチャットをよく使っています。簡単な会議ならチャットルームだけ行えるので、便利です。
Skypeといえば、一発社長面接ですね。
今年度は手嶋屋飛躍の年です。スタッフを大募集しています。
オープンソースが好きな人、SNS/OpenPNEが好きな人、OpenPNEを利用する多くの利用者(現在3万組織)に対する新規のサービスを提供したい人を募集します。
ご連絡は、ほんとお気軽に、トップのボタンからどうぞ。リンクできます。
Skype: tejimamamoru ※チャットのみです。マイクついていません。

「F2で前のタブ」「F3で次のタブ」に設定する【keyconfig Firefox3】

Firefox3にアップデートしました。
Shift Tabsが使えなくなったので、keyconfigでカバーしました。
Code snippets:Tabbed browser – MDC

選択されているタブを変更する
タブを一つ右へ移動します。
gBrowser.mTabContainer.advanceSelectedTab(1, true);
こちらは左へ移動します。
gBrowser.mTabContainer.advanceSelectedTab(-1, true);

これらの設定を
pict
pict
このように設定すると動作します。これで快適になりました。
※自分用、備忘録です。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る