社長BLOG
【講演】 東京ビッグサイト編
●5月29日 東京ビックサイト
『Business Blog & SNS World 08』
最終日。
さすがの手嶋も連日の講演に弱りつつあるようです。
お菓子のビスコを見ると、反応して、「ちょうだい」と
手は出すものの、口にしません。
反対に東京ビッグサイト内の会場は、熱気にあふれています。
ミニセミナーを行っているブースあり、クイズ大会あり、
くじ引きコーナーありと、大にぎわい。
今日は、26日に渋谷で行った座談会のメンバーに、
ニフティの正野さんも加わって、
『社内SNSで、大成功する会社と大失敗する会社』
というパネルディスカッションを開催するのですが、
なんと定員100人のところ、500人の応募があったそう。
舞台の袖からチラリと見える
立ち見でいっぱいの客席に一同、「おおっ!」。
元気のなかった手嶋も、テンション上がっているようです。
「打ち合わせしたから、大丈夫」
「今日は神田さん、サーフィンの話も女の子の話もなしですよ」
「はいはい。じゃあ、行きましょう~」
ベンガルハットの神田さんを先頭に、スーツ姿のニフティの正野さん、
コミュニケーション・プランニングの粂川さん、
スニーカーに普段着の手嶋と統一性のない4人が、ドタドタと壇上に。
●失敗例
今日のお題も社内SNS。その失敗例や成功例をまとめてみると…
「部下の日記を見て叱る。これはだめ。みんな書かなくなっちゃう」
「ちょっと遊んだくらで、ごちゃごちゃ言わないほうがいい」
「SNSはその会社を映す鏡。もともとケンカばかりしている
会社に入れてもうまくいかないかも…」
●成功例
「部署間の壁がなくなってきた」
「若手は3年でやめると言われる時代、SNSは
つなぎとめておくための手段として最適」
「昔は上司を通さなければならなかった提案も、
SNSにあげておけばいろいろな人が見てくれる」
「出産などで休職・退職した社員のためのSNSがある。復職しやすい」
「悩みを書いておけば、誰かが手をのばしてくれる。飲みに誘いやすい」
3社の報告のあと、手嶋は、弊社の社内SNSを紹介をはじめました。
たとえば…手嶋屋では何かほしいものがあると、
「経費使いたいよコミュニティ」に書き込むしくみです。
たとえば、「本を買ってほしい」という開発さんのリクエストに、
お財布を握る大平さんが「OK」と書き込みしたりする一方で、
「卓球ラケットも!」という社員には、「なぜ経費か?」と却下したり。
そのほか、みんなで自炊の自慢をしあう「自炊部」、
早起きを励ましあう「早起き同盟」などの手嶋屋ならではの
変わったコミュニティに、会場から笑いがおきていました。
「SNSは会社の魅力をつくる」--そう、4人が口をそろえたところで終了。
会場のみなさん、満足していただけたでしょうか?
「最近、みんな自炊していないなあ。オープンピーネの
リリースが近いから忙しいのかなあ?」
社内SNSをのぞきながら、手嶋、心配しています。
なるほど、「自炊部の活動=社員の健康状態」も分かるわけですね。
全国の管理職のみなさん、社員の健康のためにも、
手嶋屋の社内SNS、おひとつ、いかがですか?
【講演】 渋谷編 Bar Tube&東京商工会議所
- 2008-06-02 (月)
- 広報ブログ
みなさん、こんばんは。
広報の白石です。
先週は、大忙しの一週間でした。
なぜなら、手嶋の講演が3日も立て続けに
あったからです。
どの会場にも、たくさんの人がきてくれました。
まず、初日から振り返ってみましょう。
●5月26日 渋谷 Bar Tube
座談会『社内SNSを考える』
10人も入ればいっぱいになってしまう小さなバー。
それほど告知をしなかったのですが、
口コミで人が集まってきました。
座談会出席者は、ITジャーナリスト神田敏晶さんをはじめ、
コミュニケーション・プランニングの鈴木さんや粂川さん。
主催者が持ってきてくれた年代もののワインを片手に、
まったりとした講演になりました。
とはいえ、いくらワインに囲まれても、
1杯で二日酔いになる手嶋、一滴も飲みません。
かわりに神田さん、6、7杯ほど飲んでいたでしょうか。
そのため話しは脱線しまくり。
★SNS→サーフィン→注意される→SNS
→女の子にもてる・もてないの話
→しかられる→SNS→ワインの話
→修正される→★にループ!
お客さんもマイク片手にわいわいと、
コタツでみかん!的なアットホームな会となりました。
●5月27日 渋谷 東京商工会議所
セミナー『社内コミュニケーションを創造するSNS入門』
昨日の今日ですから、手嶋、おつかれです。
この手のセミナーでは珍しく、司会の高橋暁子さん、
同業者のコミュニケーション・プランニングの鈴木さん…と、
壇上の半分が女性という構成です。
手嶋 「鈴木さんはいいなー。しゃべるだけで、
会場のおじさんたちが、『うん、うん』って
温かーく、うなずいているもんなー」
いつかセミナーに参加することがありましたら、
手嶋が話すときも、どうか温かいまなざしを向けて
うなずいてあげてください。
さて、セミナーでは、社内SNSを採用している会社が、
どんなよい効果があったか、それぞれ報告します。
「ふだん離れている部署どうしが飲み会を開催しても、
盛り上がらない。でもSNSを利用しはじめたら、
共通の話題があるから盛り上がるように」と鈴木さん。
一方、手嶋は、リストラをした会社にできた
経営陣と従業員の溝を、SNSを導入することで
じょじょに和解していった例を紹介。
セミナー終了後、名刺交換会に。
手嶋、取り囲まれて話をしています。
じりじりと、ご飯コーナーにたどり着いたものの、
すでにごちそうはなくなっていた模様。
「イクラ、食べたかった…」
「マグロもありましたよ」
「かっぱ巻きしか食べてない…」
「ほら、あそこに回転寿司ありますよ!」
とはいえ、食べる間もなく会社に引き返します。
冷蔵庫にあったシュークリームを見つけると、
「あのイクラ…」とつぶやきながらも、
むしゃむしゃ食べはじめました。
~次回、東京ビッグサイト編に続きます~
Askeet Day3 でつまり中
- 2008-05-31 (土)
- 未分類
休日なので Askeet Day3 をやっていますが、つまり中です。
Askeetはsymfony1.0用に作られたチュートリアルで、symfony1.1環境では、そのままでは動かないようです。Day2まではがんばってやってきたのですが、ここは素人。3日目にして壁にぶつかりました。
* config.phpが無いよ=>ProjectConfiguration.class.phpに読みかえ
* sfDatabaseManager周りの使い方が違うよ?
この辺で突っかかりました。
手嶋ゼミ発表用のソースコードは、symfonyで実装して発表しようと思っていたのですが、うーむ。どうなる事やら。。
【手嶋屋の人々】 手嶋+LUSHの石鹸
- 2008-05-27 (火)
- 広報ブログ
みなさん、こんばんは。
広報担当の白石です。
会社のそばの御苑の緑の香りが強くなりました。
夏はすぐそこに来ているんですね。
さて今日の手嶋屋は、石鹸の匂いがぷんぷん漂っています。
なぜかって?
社長の手嶋が、今朝、大量の石鹸を持ってきたからです。

さかのぼること2ヶ月前。
御苑に桜が咲いていたころの話です。
手嶋 「若い人に人気のある石鹸専門店 LUSHに
いってみたが、買う人の気持ちが分からない」
—-女の子は自分用だけど、男の人は、
ちょっとした贈り物に手頃なんですよ。
手嶋 「でも高いし、匂いはきついし…」
—-そんなこと言っているうちはダメですよ。
会社の女子バイトさんに、おみやげで買ってくれば、
きゃあきゃあ言われたかもしれないのに。
手嶋 「きゃあきゃあ…そうかあ?」
—-バイトの女の子たちにきゃあきゃあ言われれば、
手嶋さんのその穿った見方も直るかもしれませんよ。
●手嶋、ついに買ってくる●
女子社員もバイトさんも大喜びで、ホワイトボードに
それぞれ好きな石鹸を書き込みます。
ところがいつになっても買ってきません。
桜も新緑も終わりつつある今日、ようやく
手嶋が黒い手提げ袋を抱えてやってきました。
石鹸のなかに花びらが入っている「オー・ラ・ラ」を
おねだりした社員のYさんは、にっこにこの上機嫌。
Yさん 「うちの社長はいい人だねー」
手嶋 「…はじめてYさんにそんなこと言われた…」
白石 「よかったですね。株が上がりましたね」
手嶋 「ものをあげれば、いいんですよー、ちえっ」
…余計、ひねくれてしまったかもしれません。
私は、ちょうど桜の季節だったので、「桜町ポピンズ」を
オーダーしたんですが、季節限定だったので他のものに。
手嶋 「ほんとはねー、白石さんはいつも、おやつばっかり
ボリボリ食べているから、『3時のおやつ』っていう
石鹸を買ってこようと思ったんですよ」
白石 「ふーん、甘そうな石鹸ですね」
手嶋 「それで、それをおやつと間違えて
ガブッって食べたら、おもしろいなあ~と」
白石 「………」
女性従業員における手嶋の株が
上がったのか、下がったのか分かりません。
けれども、手嶋の毒舌がさらに磨きが
かかったのは間違いないようです。


写真はお菓子みたいな石鹸と、バイトさんに、石鹸を渡す手嶋。
なんでか照れてます。ほんとは嬉しいのかもしれません。
休日プログラミング:Day2
- 2008-05-25 (日)
- 未分類
symfony Web PHP Framework ? Askeet – symfony Advent Calendar ? symfony advent calendar day two: setting up a data model
symfony advent calendar day two
setting up a data model
二日目は早くも終わってしまいました。
symfonyコマンドを駆使して、データベースの設定やSQLの生成、モデルクラスの生成などを行いました。
私はsymfony1.1で試しているので、いくつか記述が異なる点があるようです。

この部分で
symfony propel:build-forms
このコマンドを走らせなかったので怒られました。
このあたりの記事を読むと、symfonyは1.1になってForm周りがかなり変更になったとのこと。
これだけ詰まりましたが、後はスムーズに行きました。
Day2が完了すると、WEBでアクセスできるページが作られます。
ここまでPHPのソースは一行も書いていません。
できあがりはこんな感じ。

まだまだ先は長いです。
良いアプリになるんでしょうか?
手嶋ゼミでの休日プログラミング
- 2008-05-25 (日)
- 未分類
symfony Web PHP Framework ? Askeet – symfony Advent Calendar ? symfony advent calendar day one: starting up a project
symfony advent calendar day one
starting up a project
手嶋ゼミ。最近は人が少なく寂しいです。それでも14:00からは二人参加してくださいました。
話したテーマは、「日本にアドベンチャーレースを広めるためにすること」でした。
最近会社でモンハンをやっているので、「リアルモンハン」はどうだろう?というアイデアを出してみました。具体的になったらまた紹介します。
人がいない間には、休日プログラミング勉強でSymfonyを進めていました。「Askeet」という24日で終わる勉強プログラムです。その1日目です。
・symfonyのセットアップ
(共有ディレクトリで稼働させるのに苦労しました)
(php-pearのインストール、ユーザーディレクトリにpearをインストール、シェルの設定、symfonyのインストール等)
・symfonyでプロジェクトの立ち上げ
(ここはsymfonyコマンド一発で簡単)
・プロジェクトをSVNで管理する
(テスト用SVNレポジトリを新設して、そこにプロジェクトを設置しました)
ここまでが1日目の作業です。2日目以降もやっていきますよ。
なんでここに来て手嶋ゼミでsymfonyを勉強しているか?ということになるのですが、もちろんOpenPNEの次期バージョンで、symfonyが採用されるという理由はあります。
もう一つとして、自分が手嶋ゼミで研究する内容として、OpenIDに対応したWEBサービスを作る必要があるからです。どうせWEBサービスを作るなら勉強がてらsymfonyで作ろう。と思い立ったわけです。
OpenPNEのOpenIDへの対応は、OpenPNE2.12の目玉機能の一つだと自分では思っています。
OpenID対応サービスの一つぐらいは、symfonyで立ち上げられるようになりたいです。
ゼミに参加して一緒に勉強したい方は、是非ご連絡ください。
また、手嶋屋に入社してsymfonyやオープンソース、OpenPNEをずっと勉強したい方も大募集中です。
いずれもSkype: tejimamamoru まで、気軽に連絡してください。
※音声は受けられないので、チャットしてください。
もし自分が日本のCTOだったら?電子マネーを日本円にする。
- 2008-05-23 (金)
- 未分類
手嶋屋さん
昨夜は友人の紹介で、「手嶋屋」というお会社の方とお会いしました。 SNSのエンジン「OpenPNE」というソースを公開してビジネスにしている企業です。
「EdyとSuicaはお国が召し上げ、日本円そのものとして流通させる」
あれだけすばらしい技術が、単なるプリペイドカード止まりというのは、もったいないです。
「アジア中にその電子マネー化した日本円を普及させ、『電子日本円』をアジアのセカンドマネーにする」
EdyやSuicaのベース技術である「Felica」が初めて採用されたのは、確か90年代、香港のオクトパスカードとして。日本がたくさんお金を持っていた頃に、アジアに広めておければなぁ、と思いました。
「世界に誇るトンネル掘削技術は後世に残す。高速道路は全部地下に埋める」
日本に古くからの建築技術が残るのは、多くが木造で定期的に立て直しの必要があるので、技術が伝承するためです。
せっかくのトンネル技術も、正しく伝承して欲しいです。
「大型宇宙ロケットの開発は中止する。反対にキューブサットなどの超小型人工衛星の開発に猛烈に注力する」
大型宇宙ロケットは、隣の国に大きな爆弾を落とすことも出来るように、研究をしている国と戦うのは分が悪いです。
日本のお家芸である小型化の力を活かすには、超小型人工衛星の開発にシフトすることが一番だと思います。
と言うような感じで、ブログタイトルは今月の14日にお会いした面川さんとの話の中から生まれました。
「もし自分が日本のCTOだったら、こんな事をしたい」というような話をしばらく話していたのですが、是非記事にすべき、という意見を頂きました。
今後ブログで、書きつづって行きたいと思います。
もちろん、日本にはCTOという役職は無いと思うのですが、前々からあった方が社会のためになるんじゃないかと思ってました。
「素人の戯言だな」とか「それは正論だが、深い事情があるのだ」と専門家は言われるでしょうが、なんのしがらみもない素人として、素人なりに好き放題書いて行きたいと思います。
【講演】 手嶋のセミナー2連発!!
- 2008-05-23 (金)
- 広報ブログ
こんにちは。学生バイトの鈴木です!
台風が去ってから、陽気な日が続いてますね。
昼食後にはお昼寝したくなっちゃいます。
手嶋屋ではシエスタ制度を取り入れたらどうか、
今日も話し合われています。
もちろんぼくはシエスタ派!!
さて、気を取り直していきましょう。
ここで手嶋が出演するセミナーのお知らせです!
第一弾!?【5月27日 渋谷でセミナー!】
5月27日(火)18:00~19:30に、
渋谷区立商工会館2階「大研修室」で、
『社内コミュニケーションを創造するSNS入門』という、
東京商工会議所さま主催のセミナーに、
手嶋がパネラーとして、参加させていただきます。
『会社活性化の切り札になるSNSのあり方』をテーマに、
SNS本を多数執筆されている高橋暁子さんが司会となり、
手嶋をはじめWEB2.0やSNSの専門家の方々をまじえ、ディスカッションします。
仕事終わりの、夜6時から、渋谷駅から徒歩5分の場所と、
アクセスに便利なセミナーです。
SNSに興味・関心はあるけれども、
「SNSってまだよくわからない!」
「どう活用しようか迷うなぁ。」
と思っている方は、SNS関係者との交流会もございますので、
この機会にお話されてはいかがですか?
手嶋も交流会に参加しますよ。
ぜひ、お声をかけてみてください。
申し込みは、東京商工会議所からできます。
ぜひ参加してください!
http://event.tokyo-cci.or.jp/
第二弾!?【5月29日 東京ビックサイトに手嶋登場!?】
東京ビックサイト(東京国際展示場)にて5月28日から3日間にわたって、
『Business Blog & SNS World 08』が開催されます。
これはブログ・SNS等、CGMツールのビジネスシーンにおける活用方法の提案、またはそれらの情報提供することを主旨としたコンファレンス&展示会です。
この2日目の5月29日(木)、
13:00~13:45の部(E会場)で、
パネルディスカッション『社内SNSで、大成功する会社と大失敗する会社』が行われますが、そこに、手嶋がパネラーとして参加します!
このパネルディスカッションには、
進行役として、Web2.0で有名なITジャーナリスト神田敏晶さんのほか、
パネラーとして、?ニフティさんなどが参加されます。
プログラムは45分と、短い時間ではありますが、
SNS・Webのスペシャリストが揃っているこのディスカッションは白熱必死!?
ぜひとも足を運んでみてください!
豪華面々が揃うディスカッションで、
どんな議論が飛び交うか気になります。
イベント詳細・申し込みなどはこちらです。
Business Blog & SNS World 08
http://www.idg.co.jp/expo/bbsns/index.html
27日・渋谷・社内SNSセミナー
- 2008-05-22 (木)
- 未分類

『社内コミュニケーションを創造するSNS入門』セミナーに参加します
『社内コミュニケーションを創造するSNS入門』セミナーに参加します
Mamoru Tejima
コメント
5/27東京商工会議所渋谷支部主催のセミナーに参加させていただきます。
SNSは、Enterprise2.0の中心技術となりそうです。その中でオープンソースであるOpenPNEがどこまで活躍できるか?注目しています。
セミナーの時間では、決まった話しかできませんが、交流会も設定されています。そこでは社内SNSに限らず、いろいろなSNSの話しが出来れば嬉しいです。是非ご参加ください。
渋谷商工会議所主催の上記セミナーに参加します。
詳しくはリンク先をご確認ください。
申し込みはこちらです。
社内SNSは手嶋屋です。
SNSの勉強
- 2008-05-22 (木)
- 未分類
先日Facebookのカンファレンスに参加させて頂きましたが、久々に見習いたくなるサービスでした。
見習いたくなる点は2点
1.「参加者の行動がコンテンツになる」というSNSの原点にしっかりフォーカスしている
2.「SNSとソーシャルアプリケーションの分業時代」を作り出し、その先端にいる
です。
1.については、初期のSNSは全て「参加者の行動をコンテンツ」にして、発展させてきたのですが、国内のSNSは成長してくるとゲームを買ったり、ニュースを買ったり、アバターを買ったりして、参加者の行動よりも従来通りの、コンテンツによって人を引きつけるサービスにシフトしていきます。
Facebookはあれだけの人数がいるのに、「参加者がコンテンツ」という本質をうまく押さえつづけているのが、偉い!と感じました。
2.は1.をうまく補完しているのですが、SNS上のアプリケーションを作るのはFacebookではなく、ソーシャルアプリケーションの開発会社である。と明確に決めた点が優れています。
Facebookは組織/参加者の管理をしっかりして、個別のアプリケーションは外部の業者が作るという、「分業体制」をうまくこなしているところが素敵です。
この分業がもたらす効果については、こちらで考察しています。
ということで、久々にしっかりと勉強したくなるサービスが登場しました。
手嶋ゼミでも取り上げていこうと思います。






