社長BLOG
東芝ソリューションフェア2008に行ってきました!!
こんにちわ、今月から営業部に配属になった篠原です。
先輩社員の長谷川さんにいろいろと教わりつつ、日々業務と奮闘中です。
そんな配属されたての私ですが、今日は長谷川さんに同行して、
品川のホテルパシフィック東京で開かれている、
「東芝ソリューションフェア2008」へ行ってきました。
今回のフェアでは東芝ソリューションさんが、「OpenPNE」と「ソーシャルエージェント」を
ご紹介していただいていて、長谷川と私もその様子を拝見させてもらいました。
※ちなみに「ソーシャルエージェント」とは、SNSや社内ブログなどの、
組織内のコミュニケーションツール上で動作する人工知能プログラムで、
OpenPNEの中で社員と社員の間に立って、仕事の手伝いをしてくれるプログラムです。
高級感のある展示場で、ちょっと緊張気味に受付を済ませ、早速ブースへ、、、
と思いきや、いきなり通路を間違えて反対方向へ。
とっても親切な担当の益田さんが、心配して電話をしてきてくれたおかげでなんとか無事ブースへ。
ブースではOpenPNEとソーシャルエージェントが、モニタで紹介されていました。
会場内は大盛況で、OpenPNEに興味のある企業さんもたくさんいらしていました。
実際、東芝ソリューションのみなさんとご挨拶をする間にも人がどんどん行き交うので、
展示会に来ている人達の邪魔にならないように気を配るのが大変な位でした。
今後のOpenPNEとソーシャルエージェントの活躍を垣間見た、
東芝ソリューションフェア2008でした。
セールスフォースとOpenPNEの違い
- 2008-11-06 (木)
- 社長BLOG
たとえるなら、
セールスフォースはビジネスホンを、OpenPNEは電話という概念そのものを作ろうとしている。
テレアポ・テレホンショッピング・電話サポートは、電話が社会インフラになったからこそ登場した概念だ。
あらゆる組織が自然に使いこなせるコミュニケーションインフラを作り出したい。
秀丸メールからGmail(GoogleApps)にデータ移行
- 2008-11-05 (水)
- 社長BLOG
手嶋屋は、OpenPNE OfficeをGoogleAppsに対応させるために、会社のメールを全てGmailに移行した。
Gmailといっても、使っているのはGoogleAppsの方。
xxxx@gmail.comのドメインではなくて、xxxx@tejimaya.comといった独自ドメインが使える。
過去の全てのメールを一瞬で検索できるので、これまでの仕事の履歴を貴重なデータベースとして活用できるようになる。とても便利だ、秀丸メールに蓄積されていた過去のメールデータも、全てGmailに移したい。
実際のデータ移行は以下のような手順で行った。メールは全部で15万通ほど。データフォルダの容量は7GB程度だ。
1.秀丸メールのデータをエクスポート
mbox形式、UTF-8でエクスポートするのがポイント。
2.エクスポートしたデータをThunderbirdでインポートする
思ったより短時間で終わった。30分程度。
3.Google Email UploaderでGmailにアップロード
既存のメーラーからGmailにアップロードしてくれるソフトがGoogle Email Uploader
Outlook ExpressとThunderbirdに対応している。
この作業が猛烈に時間がかかる。
8時間かけて、3万通ぐらいしかアップされない。
後二晩ぐらいで移行できそうだ。。
【OpenPNE Office】Dropboxでファイル共有をしています。
- 2008-11-05 (水)
- インターン
こんにちは。ラッコのラッキーです。
前回に引き続き、今回は手嶋屋で活用しているオンラインストレージ、
Dropboxを紹介します。
このDropboxとは、ファイルの共有と同期が可能なオンラインストレージ提供サービスです。
手嶋屋では、作成した資料やマニュアルといった成果物を共有したり、
ミーティングの時には、事前に報告書(前回紹介したFree Mindのファイル)を、
このDropboxに入れておき、
ミーティング時に全員が閲覧、または編集ができるようにして活用しています。
また、履歴や更新情報もDropboxに保存されるため、
削除してしまったファイルも復帰・修復が可能です。
誰が更新したのか、保存したのかもわかり、
分担して資料作成する際などで、とても役立っています。
このツールの使い方はとてもシンプルで、
ファイルを共有フォルダに入れるだけ。


(フォルダに入れるだけですぐに同期できました)
複雑な操作もなく、誰でも簡単に活用できそうです。
手嶋屋メンバーも難なく使いこなしています。
これなら便利で研修コストも節約できるので、
社内、特にインターンのメンバーへのDropbox使用標準化を検討しています。
現在提供されているWebサービスの中には、
個人だけで使うのにはもったいない、企業で活用できそうなものが多く存在しています。
手嶋屋では社内コミュニケーションを改善するために「OpenPNE Office」を開発しています。
このWebサービスのアイデアやノウハウを積極に取りいれるため、
自社を実験場にして研究しています。
この成果を反映し、日々進化していく OpenPNE Office をぜひお試しください。
手嶋屋 ネコ募集!?
- 2008-11-04 (火)
- 広報ブログ
みなさん、こんにちは。
広報の白石です。
三連休は楽しまれましたか?
読書の秋? スポーツの秋? 美術の秋?
意外なことに手嶋屋には絵を描くのが好きな人が多いようです。
ご覧ください。手嶋屋の壁には一面のネコの絵!
先週、ブログでご紹介したバイトの川原君がせっせと作っている
「ランチランダマイザー」や「勤怠君」などのエージェントに、
何か名前をつけようということになりました。
「ネコの手も借りたい忙しい企業さんに売るとしたら、
ネコシリーズでいかがでしょう?」という私の提案に、
各人、キャラクターとなるネコを描いては壁に貼っていきます。
個人的には、川原君と井本君のとぼけたネコがお気に入りです。
藤本さんのユニークなパソコンネコ、さすがデザイナー!
とほめたところ、ラッコのラッキー登場。
「こんなのポン・デ・ライオンのパクリじゃないですか!」
「そうかなあ? まあ、確かに似ているけど」
「山口さんのネコもアンパンマンそっくりですよ」
「井本君と川原君の絵はオリジナルだよ」
「かわいいだけじゃダメだああ」
「じゃあ、ラッキーはどれがいいの?」
「もちろん、自分のネコっす!」
【ラッキー自慢のネコの絵】
ラッキー自信まんまんです。
「何しろ、足がマウスです」
「ハサミじゃないの? カニみたいでこわいよ」
「じゃあ、マウスじゃないのも描きますよ」
…で、二つ目がコレ。
目も足も回ってせわしないネコに見えます。
「ラッキー、今度はネコの目が怖いよ」
「そんなことないっす!」
壁一面に増え続けるネコの絵を見た手嶋、
しばらく眺めてから、首を振りながらぼそりと一言。
「やっぱりプロに頼むべきだなあ…」
こんなネコがいいよーと、手嶋屋に無料でネコ画像を
提供してくれる方、いらっしゃいましたらご一報を。
【川原語録】 数字には性別がある
- 2008-10-31 (金)
- 広報ブログ
こんにちは。
広報の白石です。
今日は、一段と寒いですね。
熱燗したい今日このごろ、帰り支度を始めると、
背後からぼそぼそっと声をかける人がいます。
「…ちゃんと勤怠つけてくださいね」
齧歯類(げっしるい)のようにアゴが三角のその青年の名前は、
夏から手嶋荘に住みついている大学2年生の川原君。
勤務管理エージェント「勤勤君」やランチへいく人の組み合わせを決める
「ランチランダマイザー」をせっせと作ってくれます。
好きな飲み物は豆乳。なぜ豆乳が好きなのか?と尋ねましたところ、
「そこに豆乳があるからだ」と答えます。
そして趣味は家計簿を眺めること。簿記の資格をもっているらしく、
一円単位までしっかり計算しています。
19歳男子、好物:豆乳、趣味:家計簿。
じゃっかん変わってますね。
●不思議なつぶやき●
そんなある日、川原君の不思議なつぶやきを聞いてしまいました。
「数字には性別があるのです(と、小さいころ思っていた)」
「……『1』は?」
「女」
「じゃあ『2』は?」
「2と5と6、そして8は男。それ以外は女」
「それぞれの根拠はなあに?」
「根拠はないです。ちなみに『0』は中性名詞」
性別があるのは数字だけでしょうか?
「コップとかヤカンは?」
「物に性別はありません。でもアルファベットはあるんです。
AとFは女性、B、C,D,Eは男。
大学に入って、ドイツ語の授業を受けたとき、女性名詞、男性名詞を
習ったんですよ。昔の人も同じようなことを考えていたんだなーっと」
数字には性別がある。
お菓子の箱をもらうと数字を書いていたという川原君。
手嶋屋に入ったきっかけや苦手なもの、
大好きな?遊び「ケイドロ」について、
次回、たっぷり語ってもらうことにしましょう。
みなさま、楽しき三連休を。
DIY Plant Twitter Kit 植物もソーシャルエージェント
- 2008-10-31 (金)
- 社長BLOG
会社のオフィスのプランター。
彼は、どんな気持ちでいるのだろう。
植物と直接会話することはできないが、OpenPNE上で活躍するソーシャルエージェントでなら、やれるかもしれない。
植物と話せるPlant Twitterキット – Engadget Japanese
ThinkGeekで植物Twitter化キット「DIY Plant Twitter Kit」なるものが販売されています。WiFi経由でネット接続する本体から二本足のセンサーが伸びており、観葉植物の鉢に挿しておくと”Water me please”(お水をください)から”URGENT! Water me!”(緊急!水くれ!)まで水やりのタイミングを主張します。
このガジェットを改良して、植物の気持ちを表すソーシャルエージェントを作ってみよう。
ATOKでRubyが使える
- 2008-10-31 (金)
- 社長BLOG
おもしろい。
ATOKの変換結果をRubyでコントロールすることができるそうだ。
定型文、株価、天気取得などをRubyで書いて、ATOKから利用できるらしい。
自分はATOKユーザーだし、ヒューマンインターフェースにはこだわりがある。
暇を見て取り組んでみたい。
ジャストシステム ニュースリリース(2008/10/30)内容を簡潔に書く
「ATOKダイレクトAPI for Perl/Ruby」は、ユーザーが「ATOKダイレクト」機能を使ってWebサイトやデータベースと連携できるプラグインを、PerlまたはRubyスクリプトを用いて作成できるプログラムインターフェースです。ユーザー各々の興味や関心、業務にあわせて必要な情報源と連携でき、アイデア次第で「ATOKダイレクト」の利用方法が広がります。
【イベント】第2回ビジネスランチ -裏話編-
こんにちは。
広報の白石です。
今日は晴れたり曇ったり、はっきりしない天気が続いていますね。
手嶋チームの伊藤が昨日、書いた手嶋屋ブログ「第2回ビジネスランチミーティング」、
読んでいただけたでしょうか?
手嶋屋では、ふた月に一度、いろいろな業種の方と
御苑の芝生の上でゴロゴロ、ランチを食べているのですが、
今回のテーマは「フジロックつながり」。

手嶋チームの伊藤がそのランチの様子をいかにも楽しげに
ブログに書いてくれたのですが、もう読まれましたか?
ランチ裏話も、おもしろかったので、忘れないうちにブログに上げておきます。
●雨男さんは誰?
さて、実はビジネスランチの前日まで、当日の天気予報は降水確率40パーセント。
伊藤とふたりでおやつの買出しに行きながら、とても心配していたのです。
伊藤 「白石さん、明日、晴れますかね?」
白石 「伊藤さん、雨女?」
伊藤 「え? いえ、晴れ女ですよ」
白石 「よかった…私もです。もし雨降ったら、誰のせいにしましょかね?」
伊藤 「…うーん、手嶋さんは雨男っぽくない顔ですよね(何を基準に?)」
白石 「やっぱり雨男はラッコちゃんかな…雨が降りそうになったら、ラッコは会社に置いていきましょう」
伊藤 「そうですね」
しかし、朝から見事に快晴です。
何も知らないラッコも嬉しそうについてきます。
さあ、今回のランチは、「今年のフジロックに参加」した人のみ。
お客さんは、マイクロソフトの佐藤さん、チョコレート屋の宮原さん、フリーの鶴巻さん、
アルクの村上さんと業種もさまざまですが、いずれもロケンローな方ばかり。
さあ、どんな会話が飛び出すか楽しみです。
●よじ登ったのはどっち?
まずは、フジロックの思い出話で盛り上がります。
手嶋屋のラッコと篠原君の一番の思い出は、のぞき小屋。
ラッコ 「フジロック一番の楽しかったこと? のぞき小屋があって…」
篠原 「見た、見た! 外人のおねーさんが…」
ラッコ 「みんなは穴からのぞくのに、篠原君は、上からよじ登ってのぞいていました」
篠原 「ち、違うよー! それ、ラッコじゃないか!」
手嶋 「ふたりとも、そんなことしていたのか!」
藤本 「自分は、寝ていたので行けませんでした…残念」
白石 「のぞき小屋以外の思い出ってないの?」
手嶋 「ぼくは、ロドリゲスっていうギタージュオのファンなんだけど、なぜか急遽、中止!! なぜだ、ロドリゲス…」

(疑惑の篠原君)
手嶋屋、なぜか残念な思い出ばかりです。
しかし、フジロック初日に行かれたアルクの村上さんも、うなずいています。
「ぼくはアメリカ人の友達と一緒に行ったんですよ。
ところが夜10時くらいに携帯にメールが来て、『もう、見たいバンド見ちゃったから先に帰るねー』。
おいおい、これからだろう…と。結局、ひとりでオールしました。
帰りのバスも長蛇の列でつらかった…」
とはいえ、村上さん、これからThe Who のコンサートや
沢田研二の東京ドームへ行くそうで、ロケンローな日々は続くようです。
●ふたりの関係は?
一方、前の会社が同じという宮原さん、佐藤さん、鶴巻さんの3人は、
会社を辞めた今でも、フジロックには毎年一緒に行くという仲良しです。
佐藤さん 「鶴巻の家が埼玉にあるんですけど、そこの家にみんなで集合するんです。
で、鶴巻の犬とじゃれたり酒を飲んだりして、夜中の3時ごろ、
酒が飲めない鶴巻が車を運転して会場へ」
鶴巻さん 「ひどいんですよ、佐藤がうちの犬をバシャバシャ撮影しているなあ…と思ったら、
実は、犬じゃなくてぼくの洗濯物を撮って、
みんなにメールしていたんですよ!」
どんなすごい洗濯物なのか気になります。
赤と青のシマシマのトランクスでも干してあったのでしょうか?
それにしても、佐藤さんと鶴巻さんの関係は…?
と改めて聞いてみたかったのは私だけではないはずです。
宮原さん 「鶴巻は、フジロックにせっかく行っても、ホテルでテレビばっかり見てるし。
3日間で4ステージくらいしか見てないだろうー?」
鶴巻さん 「本当は去年のフジロックのDVDを買って
ホテルで見ようと思ったけど、売ってなかった…
(なぜ、リアルで今年のフジロックは見ないのだろう?)」
白石 「フジロックに行っている間、自宅の犬は誰が面倒みていたんですか?」
鶴巻さん 「おやじが…」
佐藤さん 「犬はちっとも、鶴巻になついてないんですよ!
犬は鶴巻よりも上だと思っている。
今度、鶴巻の家のなかで七輪やるときは、みなさんをご招待します(勝手に?)」
手嶋 「家のなかでバーベキュー…。うちもひどい目にあったことが…(夏の手嶋屋花火大会参照)」
●ビジネスの話をしよう!
一応、ビジネスランチミーティングの目的は、ざっくばらんな話から
ビジネスのアイデアが出たらいいね…という手嶋屋内の
ランチミーティングを社外にも広げたものなのです。

しかし、今回は、のぞき小屋や洗濯物や、
なつかない犬の話で終わってしまいそうです。
軌道修正して、普段の仕事の話を聞いてみました。
鶴巻さんの洗濯物を隠し撮りしている佐藤さんも、普段は、
さまざまな会社のコンサルティングのようなことをしているそうです。
なるほど、ならば手嶋屋の相談にも乗ってもらいましょう。
でも、ロクなことを思いつきません。
白石 「えーと、ラッコちゃんを歌って踊れる広報キャラクターとして、立派に育てたいのですが…」
ラッコ 「自分、やりますよ!」
佐藤さん 「そ、そうですね………」
手嶋 「まず、着ぐるみがほしいな」
ゆるーく、丸くなってミカンを食べながら、ランチミーティングが終わりました。
青い空の下、芝生の上…では、ビジネスのアイデアなんてでるわけがありません。
でも、お客さんたちは、喜んでくれた模様。
久々にのんびりしました…と言ってもらえたので、よかったです。
いっそのこと、「ビジネスランチ」の名前を変えて「ゴロゴロランチ」にしたらどうでしょうか?
「それじゃ、お客さんが堂々と会社を抜けてこれないじゃないか!」と手嶋。
なるほど、次回のランチミーティングに参加のお客さま、上司には「手嶋屋で打ち合わせ」と言って、堂々とゴロゴロしにきてください。
「日本円でマイクロペイメントが可能に」PayPalが使いやすくなった。
- 2008-10-29 (水)
- 社長BLOG
世界最強の個人間決済サービスPayPal、日本円でのマイクロペイメント(少額決済)が可能になった。
具体的な手数料は、5%+7円。
なかなか実用的な値段だと感じた。
計算すると
100円の場合は12円、
500円の場合は32円、
1000円の決済をする場合は57円の手数料になる。
OpenPNEに導入すれば、SNS内の有力な個人間決済手段になりそうだ。
これまでPayPalは、米国など一部の国のアカウント保有者にしかマイクロペイメントを提供してこなかった。今回、同社がサービスを提供している世界中の国・通貨でマイクロペイメントサービスを開始した。例えば、日本円で決済をする場合、決済額の5%+7円が手数料となる。ただし、PayPalのビジネス/プレミアアカウント保有者限定だ。





















