社長BLOG

eラーニングから、eクラス、eキャンパスへ

eラーニングワールドが終わって一番感じるのは、eラーニングの世界にSNSは必要なんだなということ。

eラーニングは、空いている時間に一人一人がただ問題を解いていくだけでなく、クラス、スクールという単位で、参加メンバー、期間をそろえて仮想的なクラスをつくろうと言う段階にきた。
ここが今回のeラーニングワールドのメインテーマになんだなと思った。

ここにOpenPNEが参入して提案したいのは「キャンパスライフ自体のバーチャル化」だ。

自分の経験でもそうだが、大学の価値の半分以上は、キャンパスライフにあるのではないか?
「学科の仲間」「サークルの先輩後輩」「ゼミや研究室のメンバー」「大学近くのアルバイト」
同じ境遇の仲間達との出会いや、交流、学生生活自体が、社会性を身につけたり、人脈や見聞を広げる大事な要素だった。

OpenPNEはこうした組織のコミュニケーションを、クラスやカリィキュラムに縛られずに、自由に、有機的につなぐことができる。

OpenPNEでeラーニングを、eキャンパスに変えることができれば、今回の取り組みは大成功だとおもう。

※デジタルナレッジさん、いっしょに頑張りましょう!

なぜ在学生と卒業生はSNSを分けなければならないか?

答えは簡単。組織が違うから。

SNS設計の最初にして最大の難関は、
「どんな組織に対してSNSを作るか?」
「SNSに誰を入れて、誰を入れないか?」

の見極めだ。運営者としては、SNSのユーザー数は多い方がいいだろうから、テーマに合うかぎり出来るだけ大きなユーザーベースを対象にしてSNSを運営しようと思う。

しかし、自分の運営経験上、これははっきり間違いだと言える。

考えるべきは、どれだけ多くのユーザーを抱え込めるかではない。

「参加者がこのSNSに参加しないと話せない話題があるか?」
「参加者がこのSNSに参加しないと得られない人間関係があるか?」
「参加者がこのSNSに参加しないと得られない所属意識はあるか?」

このように運営者の意識を一旦忘れ、ユーザー一人一人の参加モチベーションを考えた上で、SNSの組織設計を考える必要がある。

ということで、在学生と卒業生の話に戻る。

在学生同士では、主に現在のキャンパスライフについての話題が多くなるだろう。
「歴史Iは代返が聞かない」「確率の試験対策プリントが出回り始めた」「今日のサークルは18:00~」と言う感じ。おそらく毎日ログインして使うツールになる。この輪の中にOBが入ってきてもコミュニケーションのスピードが全く合わない。技術的にも、大学が在学生向けにSNSを提供するのであれば学籍番号とひもづけるのが一番素直である。卒業生に学籍番号を振ることはまれなので、これも障害になる。

卒業生同士の交流は、在学生同士ほど活発でないだろう。年に数回もログインすれば良いのではないか?年に数回しかログインしなかったからと言って、失敗ではない。寄付金依頼付きの同窓会会報誌が送られてきて、読まずにそのまま捨ててしまうよりはよっぽどまし、と言うことだ。

他にも分けなければならない理由は色々あるのだが、それはまた今度。

なぜ大学にOpenPNEが必要なのか?

この図を見てほしい。
pict

従来大学は主に18歳の高校生を対象にして新入生獲得のプロモーション活動を展開してきた。しかしながら、少子化の進行に既存メディア離れが重なり、プロモーション活動は大変厳しい状況になっている。

少なくともこれから20年は高校生が増える気配はない。既存メディア離れの進行も続くから、短期的に高校生へのプロモーションの困難さが解消される事はないだろう。

この厳しい状況の中手嶋屋が提案するのは、OpenPNEを使った

「卒業生を見込み顧客に変えるプロモーション活動」だ。

どこにいるかわからない赤のゾーンの高校生をねらうよりも、大学とつながりの深い青のゾーンの卒業生を相手にしたほうが、ずっと効率が良いのではないか?という単純明快、単細胞な手嶋屋のロジックである。

すでに大学は生涯学習を掲げ、社会人大学院や、オープンカレッジ、eラーニングなどを展開している。受け皿の準備は整いつつあるのだ。後は本気で卒業生に対してアプローチをするだけだ。

では、いったいどのように卒業生にアプローチすればよいのか?

その答えが、卒業生コミュニティすなわち「同窓会」なのだ。

旧来型の単なる同窓会をOpenPNEというインフラ上で展開することで、「卒業生プロモーション活動の拠点」に変えることができる。

キーワードは
「大学3.5年生からのコミュニティ参加」
「生涯メールアドレスの提供」
「研究室の数×4の同窓会を毎年運営」
「社会人大学院へのお試しとしてのeラーニング提供」

詳細は現在開催中のe-Learning WORLDで詳しく説明をしている。このデジタルナレッジブースでご相談いただくか、手嶋屋の問い合わせフォームまで直接ご連絡いただきたい。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る