社長BLOG

「レシピを公開して、レストランを開く」会社

pict
※最近「手嶋屋は情報を共有する会社だな」と思っています
現在の手嶋屋のビジネスモデルは?と聞かれたとき、
「レシピを公開して、レストランを開く」ビジネスモデルです。
と、答えています。
レシピはOpenPNE、レストランは手嶋屋が提供するASPサービスを指します。
レシピだけでは解決しないサービスを提供して、その対価を頂こうと言うのが、手嶋屋の現在のビジネスモデルです。
レストランでいうと、レシピを読めば、どのような素材を集めて、どんな手順で調理をすれば、その料理が出来るかが解ります。
しかし、
新鮮で最高の食材を集める方法、一皿では少しか使わないが重要な隠し味の調味料の準備、長時間にわたる下ごしらえ、料理を引き立てるレストランの内装・食器・ウエイターなど、レシピだけで解決出来ないサービスがたくさんあります。
「うわ!これは面倒だなぁ。これだけの仕事をしてくれるのは安い。レストランに行こう」
と思います。
オープンソースのビジネスモデルは、いくつも研究していますが、現在の手嶋屋にはこの方式が一番合っていると思いました。
※オープンソースのビジネスモデルは常に研究中です。別パターンも紹介したいと思います。

2008年度は社内SNSを押します

最近のOpenPNEで伸びており、手嶋屋がノウハウを蓄積出来ているのが「オンラインゲームSNS」と「社内SNS」です。
pict
「オンラインゲームSNS」はSNSメンバーであるゲームユーザー、SNSオーナーであるゲーム運営会社共にSNSを十二分に使いこなしていて、こちらが勉強になることも多いです。また、社内SNSはいろいろな方から「OpenPNE使ってるよ!」と言う声を頂くようになりました。
2008年度、手嶋屋は社内SNSを押します。手嶋屋らしく「早く」「うまく」「安く」届けられるように準備をします。出来る限りリーズナブルにして、多くの方に社内SNSを届けたいです。
楽しいSNSの文化をそのままの方で、社内環境にも届けられるか?
「SNSで遊んでいるように仕事をする文化作り」
は楽しく意義のあるテーマだと思います。

脱サラチームの話

手嶋屋には2005年に「脱サラチーム」と言うものがありました。私の友人3人が2005年の3月に揃って会社を辞め、独立をしました。その3人が各自独立・起業することを前提として、準備期間に手嶋屋を手伝ってもらうというプログラムでした。
手嶋屋としてもそのころはSNS案件が増加し始めたときでした。それぞれ前職ではマネージャークラスの仕事をしてきた人ばかりで、当時は本当に助かりました。脱サラチームの3人も、独立直後の不安定な次期に基盤となる収益を確保できるので、手嶋屋としても脱サラチームとしてもWinWinの関係を築けたのではないかなと思っています。
「脱サラチーム」プログラムの成果として、
興した会社の一つはSFJ
pict
もう一つはアウラント
pict
です。
大変だったけど、役に立ったし、楽しかったし、とにかく良かったです。
2008年度「第2期脱サラチーム」プログラムをスタートさせたいです。1年で独立・起業することを前提として、手嶋屋の事業を一体になって手伝ってくれる方を探しています。手嶋屋をステップにしてください。社員、パートナー、オープンソースコミュニティと手段は問いません。優秀な人とお付き合いしていきたいです。

iSCSI製品、ものすごく安くなった。

pict
“TeraStation IS” RAID機能搭載 iSCSI対応HDD|TS-IGL/R5シリーズ
最近、大容量ディスクが必要になってきた手嶋です。
また良い製品が出てきました。前エントリのLANDISKは個人用でしたが、今度は仕事に使おうと思っています。iSCSIは以前から注目していたのですが、製品価格がどれも100万円オーバーで気軽に試せる物では有りませんでした。
サーバも、社内で使う開発サーバやテスト機だけでも20台程度になっています。開発サーバやテスト機のバックアップはどうしても中途半端になるので、心配でした。バックアップ用にまず使おうと思います。
手嶋屋の開発サーバをディスクレスにすることも出来そうです。かなり楽しみです。

ハードディスク買いました。2TB

安くなりましたね。思わず買ってしまいました。
pict
RAID5で組んでいるので1.5TBです。
以前400GB分のデータを、ハードディスクの故障で消失してしまったことが有りました。
これで安心です。

【SNS】 日立の社内SNS利用

こんにちわ。
宣伝担当の長谷川です。
今日、マイコミジャーナルで日立さんがOpenPNEで社内SNSを使っているという記事
出ていたので紹介しますー。
今回の記事は、4500人で使っているとの事ですが
そこまで大きい企業でなくとも参考になると思います。
日立さんの社内SNSはイントラ内での利用のようですが
OpenPNEは携帯も標準機能でついてますので
社内の規定などがクリアできたら是非携帯でも利用して欲しいですねー。
外出の多い部署からは喜ばれると思います!
特に移動時間は、電車の中でパソコン開きにくいし
書類を出して読むと、他の人に見られやしないかドキドキです。
結局、移動時間は、案件の内容を頭の中だけで考えてたり
もしくは全然違う事を考えてたりと
移動時間を効率よく使うには携帯の利用は良いのかなーなんて思ったりしてます。
どこにいても思いついたことを、すぐに日記にかけますしね。
最近は、企業の規模に関係なく、弊社に社内SNSを検討しているとの
お問い合わせが増えております。
本当に、30人未満の企業様から、東証1部上場しているような
企業様まで数多くのお問い合わせがあります。
(大企業様に打合せ行く時に、手嶋屋1人 対 お客様5人以上の場合
ドキドキですよ!(笑)たまにあります。。。先週とか。。。)
今回の日立さんのように社内SNSを入れたいんだけど
どうしたら良いんだろう?とお悩みの企業の方がいましたら
是非弊社までお声掛けくださいー。
電話でも良いですよ!
私に連絡くれたらすぐに行きますー(笑)
時期的に「予算余ってるんだけどー」というお問い合わせも大歓迎!(笑)
(↑うちにはこういうお話来たことないです。聞くとうらやましいっすね。)
宜しくお願いします。

calコマンドで予定調整。「OSS活用講座」

久しぶりの更新です。
(※最近はwww.openpne.jpの投稿に力を入れています。)
シェルコマンドをご存じですか?
簡単に言うと、Unixをリモートから制御するために利用するテキストベースのPC操作方法です。
今日ちょっと便利な使い方を見つけたので、ご紹介します。
pict
Unix使いは、毎日こんな画面でPCを操作しています。
ここで「cal」と打つと、カレンダーが表示されます。
pict
こんな感じ。
これをメールに貼りつけると、とても分かりやすくて便利でした。
pict
オススメします。

【メディア】 サイゾーにのったぞー!

こんにちは。
手嶋屋寒がり担当熊谷です。
まだ二十歳になったばっかりです!
寒さも一段と厳しくなってきましたね。
ホッカイロが手放せません。
さて、今回は手嶋屋が、視点をリニューアルする情報誌、
『サイゾー』に載せて頂いた事をお知らせします。
サイゾーは、経済や企業の最新情報から
漫画や本、ちょっとしたトリビアな内容まで
読者の気になる最近の話題を載せた雑誌です。
さいぞー2

手嶋屋が載せて頂いているのは、124ページから126ページ。
日本型ニューウェブ宣言の第19回です。
見開きに大きな写真で見ごたえありますよー。
ぜひ本屋にお立ち寄りの際は、見てみて下さい。
手嶋屋にも置いてあります。
サイゾー1

ちなみに写真は、社長手嶋の他、國忠、
隙間からこっそり大平が写っています。
社内をとった写真は、結構手嶋屋の雰囲気が
出ていると思います。

『SNSで社員間コミュニケーション』OpenPNE関連セミナーのお知らせ

OpenPNEに関連したセミナーの紹介をさせて頂きます。
2月1日金曜日、ハッピーデジタルスクールの主催で、OpenPNEの活用セミナーが開催されます。
OpenPNEプロジェクトのメンバーである、田端さん、大越さんが講師です。
開催概要、参加方法については下記の通りです。
申し込みは、サイトからお願いします。
http://www.hcschool.jp/cp-bin/blog/index.php?eid=22
以下開催概要です。
  ~ハッピーデジタルスクール主催 IT・キャリアアップコース~
  「SNSで社員間コミュニケーション
~OpenPNEを活用して社員の横断的つながりを可能にしよう~」
第1回:OpenPNEとは ~普及しているその理由~ 
 日時:2008年2月1日(金)14:00~17:00(受付開始13:30)
   
 場所:ハッピーコムセミナールーム
(東京都港区南青山2-24-15 青山タワービル14階
 東京メトロ銀座線 外苑前駅 1B出口 徒歩1分)
 タイムスケジュール
    13:30~ 受付
    14:00~15:00 OpenPNEとは
       ・普及している理由
       ・主な機能とその具体的な使われ方
    15:10~16:45 OpenPNEを設置しよう
       ・OpenPNEの設置
       ・デザインの設定
    16:45~17:00 まとめ
講師:
大越 肇(おおこしはじめ)
合同会社アウラント代表(http://owlant.com)、湘南短期大学講師
2005年1月より株式会社手嶋屋にてSNS企画・開発・運営にプロジェクトマネージャーという立場で携わる。
現在は、あらゆる業界のWeb上のコミュニティに関する企画や要求開発から運用・運営の支援をしている。
2007年には、ThinkITにて『はじめてのOpenPNE – 社内SNSの意義と活用方法』を連載。
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0703/9/1/
田端厚賢(たばたあつよし)
株式会社ハッピーコム講師、田端IT研究所所長
2001年ランゲート株式会社入社、マンション向けISPでネットワークとサーバ の設計・構築を行う、2006年4月退社。その後、東証一部上場大手のビジネスSNS を始め多くのコミュニティサイト、SNSの企画
・開発に携わる。
現在、早稲田大学人間科学部 人間情報科学科在学し、インターネットを利用 したロボットエージェントのシステムを研究中、早稲田大学の学生・卒業生のた めの早大SNSを設立。
「OpenPNEカスタマイズによるSNSサイトの構築と運営」を執筆。
定員:限定20名
対象:人事部、情報システム部担当者
費用:3回分まとめて58,000円、1回ずつの場合20,000円
第2回以降のタイトルは以下を予定しています。
第2回:2月22日(金)社内SNS用のカスタマイズ方法
第3回:2月29日(金)SNSを継続させるためのポイント
いずれも14:00-17:00

【SNS】 県庁でのOpenPNE

おそくなりましたが
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
手嶋屋新年挨拶担当の長谷川です。
早速ですが、昨日福井県庁様からOpenPNEが「地方行政(時事通信社)」の
媒体に載ったお知らせが届いたのでお知らせしますー。
地方行政」の記事を見たら、福井県と千葉県で実施している県庁SNSについて
特集が組まれていました。
2ページ目から10ページ目くらいがOpenPNEに関わる記事でした。
官公庁などでもOpenPNEは利用されていると聞いてはいたのですが
媒体などに載るとやっぱりうれしいですね。
ちなみに福井県庁のSNSのITプロの記事です。
福井県が庁内SNSをスタート、OSSを活用してシステムを構築
手嶋屋内では、ほんとに多くのSNS案件に関わっているんで
ノウハウも結構溜まってきていますー。
SNSをご検討の際は、是非お声掛け下さいー。
こちらから、御問合せ受付けております。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る