社長BLOG

手嶋屋、SNS作成管理システム「PNE Manager」サービスを提供開始

平成19年12月26日
報道関係者各位
株式会社手嶋屋
株式会社手嶋屋、SNS作成管理システム「PNE Manager」サービスを提供開始
 ~多様化するSNS市場。複数SNS一元管理の時代へ~
2万6千サイトの実績を有するオープンソースのSNSエンジン
「OpenPNE(オープン・ピーネ)」の開発及び公式サイトの運営を行っている
株式会社手嶋屋(本社:東京都板橋区区、代表者:手嶋守、以下「手嶋屋」という)は、
OpenPNEをベースにSNS作成管理システム「PNE Manager(ピーネ・マネージャー)」のサービスを2008年1月7日より本格提供します。
※サービス内容の詳細はこちら
■サービス提供の背景
近年、日本市場におけるSNSの採用は急激に拡大しており、
特に先進的な大企業や、フランチャイズ制のビジネスを展開している企業において複数のSNSを構築しているケースが増えています。
そこで、手嶋屋は複数のSNSを簡単に構築、運営、管理できるソリューションを
リリースするにいたりました。
■「PNE Manager」の概要
同サービスは、ブラウザ上のマスター管理画面で複数のSNSを簡単に開設且つ管理が可能です。
主な機能には、SNSの開設・停止・閉鎖、ユーザー画面への情報配信、グループ管理、操作履歴表示、SNSレポート配信等があり、最大5000サイトまで開設することが可能になります。
ASP価格は、初期費用230万円~月額費用50万円~を設定しています。
パッケージ提供に関しては今後計画をしていきます。
PNE Managerの事業責任者である手嶋屋 SNSコンサルタントの山田崇之は
「複数の組織を抱えている会社がスケジュール管理及びコミュニケーション活性化を目的としたニーズがあると考えています。
初期段階の想定顧客としては、飲食FCやフィットネスクラブが店舗毎にSNS、英会話スクールや専門学校が校舎・コース毎にSNS等です。
これらのターゲット顧客を中心にPNE ManagerのリリースによりSNS市場はより大規模市場へと展開していくと考えています。」
と語っています。
手嶋屋は2007~2008年度で20社の導入数と2億円の売上を見込んでいます。
また、同サービスの説明会を2008年1月から定期的に開催する予定です。
■手嶋屋とは
株式会社手嶋屋は、“全てのタテマエにSNSを供給する”」ことをミッションに掲げ、オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE」をベースにASP、技術サポート、運営コンサルティング等SNS運営を成功に導くための総合的なサービスを提供している企業です。
■OpenPNEとは
SNSエンジン「OpenPNE」は、株式会社手嶋屋が中心となって、オープンソース方式で開発を行ってきたSNSエンジンです。
PCとモバイルのハイブリッドなプラットフォームに、豊富なSNS機能を搭載し、多様なサーバー環境で、無償で利用することが可能です。
2万6千以上のサイトで使われており、OpenPNE関連書籍も多く出版されています。
<報道関係からの本件に関するお問い合わせ先>
株式会社手嶋屋 SNSチーム 山田 宛
TEL:03-6380-4575 / FAX 03-6380-4576
お問い合わせフォーム:https://www.tejimaya.com/inquiry/
*「OpenPNE」は手嶋屋の登録商標です。
※サービス内容の詳細はこちら

これはSNSとして成立する!シリーズ「レコーディングダイエットSNS」


以前
「これはSNSとして成立する!」と言う記事を書いたところ、なかなか良い反響を頂きました。
SNSはいろんな組織で使えそうだけど、運営はが難しく成功させるのが大変
と言うイメージがあります。
数百のSNSの運営に直接関わっているなかで見えてきたことを
これはSNSとして成立する!シリーズ
としてまとめていきたいと思います。ついでに手嶋屋のASPのPRもやっていきたいです。
第一弾のテーマは、「レコーディングダイエットSNS」です。
レコーディングダイエットとは、あのオタキング岡田斗司夫が提唱するダイエット法です。
詳しくは
http://www.youtube.com/watch?v=RoOtW6d0t1w
このあたりを参照して欲しいですが、とにかく食べたものを全部記録すればやせる。と言う物です。
元々は自分だけが読むメモに書き続けていくのですが、これをSNSの日記にしたらおもしろいだろうと思い、実際に試してみました。
pict
このようにひたすら日記に書いていきます。
他人に見られていると思うと、変な物は食べられなくなります。
深夜のアイスクリームは無くなりました。
体重的にはまだ変化無いですが、楽しく続けています。
ダイエットを真剣に考える人たちが、集うレコーディングダイエットSNS、始めてみませんか?

人材募集アップしました

こんにちは。
手嶋屋(仮)採用担当山口です。
来週はイベントが目白押しです!
クリスマス(12/25)、手嶋屋忘年会(12/26)。
そして、小川さんの誕生日(12/27)ですね。
小川さんのご両親ご安心下さい。
盛大にお祝いさせて頂きます!
イベントを過ぎると今年度最大の大型連休(12/29~1/6)ですよ。
そのイベントの前にやることがいっぱいです。
本日は、『Find Job!』に人材募集をアップしました~。
やっぱり載せるなら(株)ミクシィですよね。
http://www.find-job.net/fj/showjob.cgi?id=38537
写真は手嶋屋御三家(手嶋、大平、國忠)です。
『エイ、エイ、オー!』って若いですね。
写真も3年前くらいですから若いです。
興味がございましたら採用担当(仮)山口までご連絡下さい。

プッチンプリン

こんにちは。
手嶋屋 雑談担当の長谷川です。
=プリン好きな方へ=
ちょっと面白いサイトを見つけたので
ご紹介します!
http://blog.pucchin.jp/index.html
プッチンプリンがでかい!
最近プッチンプリンのでかいの出てますが
半端じゃないでかさです。
プリン好きの人には夢のプリンですね。
1L、2L、5L、10Lのプリンを
プッチンする動画が見ものですよ!
動画はFlipClipを使ってますねー。
OpenPNEも対応してますよ。
↑最後に少しSEO(笑)

カラフルマインドマップは危険だと感じた

マインドマップ – Google イメージ検索
マインドマップは手嶋屋でも使っていますが、最近特に増えてきました。
カラフルなマインドマップを見かけるのですが、カラフルに綺麗にすることが目的になっていやしないかと心配になります。
受験勉強していた頃は、見出しを作ったり、定規でカラフルな傾向マークを付けていたりしている人を見ると、同じように思ってました。
私も目的よりも手段につい目がいってしまいがちですが、注意したいと思いました。

【趣味プログラム】画像角丸システム作りました。

RoundPic – rounded corners for avatars and images [web 2.0 style]
百式経由の情報ですが、アップした画像を角丸にしてくれるだけのASPサービスが紹介されていました。
アップするのは手間がかかるので、合間を見つけて自作しました。
必要な道具とテクノロジーのリストは
* phpThumb http://phpthumb.sourceforge.net/
* EasyShot http://www3.ocn.ne.jp/~gz20/software.htm
* mod_rewrite http://www.net-newbie.com/trans/mod_rewrite.html
* Charu3 ※オプション http://keiziweb.com/software.html
です。
EasyShotはWindowsの常駐アプリケーションで、画面の一部領域をスクリーンショット、保存し、特定のFTPサイトに自動的にアップロードしてくれるという便利なアプリです。

このように勝手にFTPでアップしてくれます。
ここまでで十分便利だったのですが、記事を読んでしまいどうしても角丸にしたくなりました。

こうなります。
phpThumbは、画像を簡単に加工できるPHPプログラムです。
角丸にするというオプションがあるので、/ric/xxxxx.pngとリクエストが来た場合、mod_rewriteを使って内部的に
http://sc.pne.jp/index.php?src=200711271945.png&fltr[]=ric|20|20&f=png
このようなURLに渡すように作られています。
こうしてphpThumbプログラムが元の画像を角丸処理して出力するように仕掛けました。
ちょっとした配慮ですが、WEBに貼るときの気分が良くなりました。
画像角丸システム紹介ムービー
【追記】
IEではPNGの透明化が働かないようです。本プログラムのせいではないので、今後の改善テーマですね。
うちでも欲しい!と言う方は、是非ご連絡ください。

伝説のドラえもん講座

手嶋屋ゴルフ部長山口です。
最近社内ではゴルフブームがきています。
カラーボールをアイアンで打つのが気分転換にしています。
手嶋屋カントリークラブで現在コースは2コースありますので
ぜひお立ち寄りの際には回ってみてはいかがでしょうか。
さて、タイトルにあります「ドラえもん講座」が昨日(11/21)に
行なわれました。
手嶋屋では伝説のパワーポイント講座でして
OpenPNEの開発者は全員この講座を受けて仕様書をつくっています!
講師はドラえもん(SFJ社長:妹尾氏)。
妹尾氏は昔からお世話になっている社長でして、いつもギュンギュンな
方です。
もんぴこ

自宅からこの格好できたそうです。
今回は無料で引き受けていただきました。
ありがとう、妹尾さん!
内容は、パワーポイントの達人になろう!
という講座です。
ドラえもんを描くプロセスの中で、実践的で役立つPPTの裏技を
マスターすることができるカリキュラムになっており一例を挙げると、
[Ctrl]+Cとか[Ctrl]+Vなどのショートカット、
[Ctrl]キーを押しながらの微妙な調整、
[Shift]キーを押しながらの複数選択、
オートシェイプの活用、
最前面/最背面の順序入換、
[Ctrl]+Sを押しながらのデータ保存…などなど(その他多数)
この講座でしか知ることのできないノウハウやテクニックが満載でした。
どらえもん講座ホワイトボード

この講座を受けると・・・
パワポで作ったドラえもん

がかけてしまいます!
ドラえもんありがとー^^
次回の「ドラえもん講座」は今のところ未定です。
参加したいという方が多数いましたらご連絡下さい。
お問い合わせ:https://www.tejimaya.com/form.php

【売るテク】勉強会 のお知らせ

  • 2007-11-22 (木)
  • tejimaya_news

こんにちは!
手嶋屋、OpenPNE営業マンの西口です。
本日は、イベントのお知らせをさせて頂きます。
イベントタイトル 【売るテク】勉強会 です
当日は、株式会社オークファンの執行役員、木下祐司氏が主催で、
様々な業界の営業マンが、自身の営業ノウハウを出し合い、
切磋琢磨していこうという勉強会です。
=======ここからは木下氏談===============
この勉強会は、僕が月一回やっている
「金持ち父さん・貧乏父さん」の輪読会からヒントを
得たのですが
【参加者のナレッジが集まると、面白いアイディアが生まれる】
という経験から
「いろんな業界の営業マンが集まって、それぞれに
 「売る」ノウハウを出し合ったら、売上アップにつながる
  アイディアが作られるのでは」
その思いつきに、国内普及率1位のSNSエンジン、
「OPENPNE」の株式会社手嶋屋が協力してくれる
ことになり、この勉強会が生まれました。
今回は最初ということもあり、
僕の方で今までの経験で得た
■ASPサービス販売
■ドロップシッピング活用販売
■キャンペーンサイト活用販売
■プレスリリース活用販売
をシェアさせていただこうと思います。
======================================================
【詳細】
日時 11月24日(土曜日)は午後2時~午後4時まで
会場 新宿御苑の手嶋屋オフィスにて
   https://www.tejimaya.com/overview.shtml
会費 1,500円
申込先 きのした ゆうじ (木下裕司)
■Mobile:090-9675-3279
■E-Mail:kinoshita@superyuji.com
■Tel&FAX:03-3715-2273
緊急ですが、ご参加お待ちしております。

本年最後のOpenPNE運営者セミナーのご案内

  • 2007-11-21 (水)
  • tejimaya_news

347d60e0.JPGこんにちは!
手嶋屋セミナー担当の西口です。
最近の趣味はザリガニ採取の西口です。
本日は、2007年最後のOpenPNE運営者セミナーの告知をさせていただきます。
今回は、待望の新バージョン、OpenPNE2.10の新機能紹介を中心に行いたいと思います。
恒例のディスカッションコーナーでは、
皆様のご質問・お悩みにもお答え致します。
奮ってご参加下さい!!
【詳細】
開催日  :12月5日(水曜日)
開始時間 :17時30分     ※開始時刻にご注意下さい。
終了時間 :19時00分
場所   :手嶋屋新宿御苑オフィス
定員   :10名(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
料金   :無料(手嶋屋ASPユーザー料金)
      5,000円(一般参加者料金)
【テーマ】
第8回のテーマは、
①OpenPNE2.10新機能紹介 【機能紹介】(17時40~18時10分)
 
②ディスカッションコーナー(18時20分~19時00分)
 ・運営者お悩み相談コーナー
 ・OpenPNE質問コーナー
 ※参加者の皆様よりご質問を承ります。
となります。
お申込・お問い合わせは下記までお願いします。
担当者  :SNSチーム 西口雄基
お問合せ先:nishiguchi@tejimaya.com
お電話  :03-6380-4757 
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願い致します。

『オープンソースプロジェクトがプロセスを閉ざすことの弊害』記事を読んで

Open Tech Press | オープンソースプロジェクトがプロセスを閉ざすことの弊害

オープンソースプロジェクトがプロセスを閉ざすことの弊害

1.リリース前に画像を他で使われてしまって怒っちゃった問題
2.UIデザインの開発者は間に合っているから入ってこなくて良いよ問題
1.はレポジトリにアップした時点でライセンス有効なので、デザイナ側が文句言える道理は無いと思います。
2.はユーザーインターフェースを設計するプロジェクトの場合、こういう思考になるのもある程度理解できる
と感じました。
純粋なバザールモデルで、UIの設計がうまく行っているケースを私は知りません。
GUIに関してはLinuxはダメ、Debianもダメ、だと思っています。
FireFoxやUbuntuはうまくいっているけど、比較的少人数のデザインチームがいて、デザイナを雇えるお金がある。っていう印象を受けました。
文書化・仕様化が比較的しやすい内部設計に対して、GUIはデザイナの感性や情緒などが入り込むので、バザールモデルでの開発がしにくいのでは無いかと思います。
なかなか深い記事でおもしろかったです。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る