社長BLOG
お客様と企業との隙間
- 2006-01-12 (木)
- 未分類
お客様にどこまで近づけるか?がすべての商売の基本だと思っています。
これまでよりお客様に近づけるようになったから、
新サービスが受け入れられているのだと思います。
・お客様の自宅のブラウザまで本屋を届ける=>アマゾン
・モノはいいのに販売網を持っていない小売店舗に仮想商店街を提供する=>楽天
・深夜でも、買いたいものをお客様に提供する=>コンビニ、ドンキホーテ
お客と企業の間に誰も入れなければ、その企業がサービスをし続けますし、
その間が広がってきて、別の企業が入り込める隙間があれば、
その企業に取って代わられるのだと思います。
楽天マーチャントシステムをオープンソースで開発したいと思いました。
理由は、近頃、隙間ができているように見えるからです。
石井ちゃんさようなら★
- 2006-01-12 (木)
- スタッフブログ
石井ちゃんさようなら★
今まで総務・人事担当として四面楚歌・五臓六腑の活躍を見せてくれていた学生アルバイトの石井ちゃんが、就職に伴う帰郷のため、手嶋屋を退職することになりました(いわゆるIターン就職ですね)。
そして昨夜、社内で石井ちゃんの引退セレモニーが盛大に執り行われました。
去り行く本人からの立派なスピーチ、直属の上司だった犬平取締役からの温かいコメント、そして社長の手嶋からの激励のメッセージ&花束贈呈を行い、最後に記念撮影を行いました。
電子機器の取り扱いリテラシーも飛躍的に向上した石井ちゃんが、社会に出て活躍してくれることが今から楽しみです。
思う存分頑張って欲しいと心から思います。
将来、約束のあの丘でまた再会しましょう!
石井ちゃんさようなら★
OpenPNE1.8リリース!ついでに他もリリース。
- 2006-01-11 (水)
- 未分類
OpenPNE1.8が本日リリースされました。
同時に
・OpenPNEドキュメントサイト http://docs.openpne.jp
・OpenPNESNS http://openpne.jp
・OpenPNEWebサイト http://www.openpne.jp
を新設・リニューアルしました。
WebサイトではRSS付き新着情報を配信しています。
ドキュメントサイトでは、要望やバグトラックなどを公開していますので、
是非ご活用下さい。
あけまして2006★
- 2006-01-07 (土)
- スタッフブログ
OpenPNEも新レイアウトを(新年だし)
- 2005-12-27 (火)
- 未分類
OpenPNE Ver1.8がクリスマスにリリースされました。
今回のバージョンで、設置がだいぶ楽になったと思います。
次はいよいよ2.0です。
2.0では、今まで積み残していた大規模な改善項目をこなして行きたいと思います。
その中でも一番大きなものとしては、
「OpenPNEならではのレイアウトに変更」
だと思います。SNSのレイアウトが落ち着きつつある中、
自由に新レイアウトのチャレンジができるのは、OpenPNEの特権だと思います。
主にhttp://docs.openpne.jp を中心として、
新レイアウトについて、皆様からの意見を頂きたいと思います。
SNSの楽しさを維持したままで、さらに使いやすいレイアウトを考えていきたいです。
(チャレンジしてみて、使いにくかったら元に戻します。。)
手嶋屋の食事★
- 2005-12-21 (水)
- スタッフブログ
こんにちわ。
手嶋屋の情報屋セノオです。
そういえば、世の中には色んなベンチャー企業があると思いますが「食費負担制度」ってご存知ですか?
そうなんです!
いまやグローバルスタンダードとなりつつある「食費負担制度」が手嶋屋では導入されているんです。
これは、手嶋屋の仕事に関わっている以上、せめて「食」については心配せずに生きていけるようにという社長の手嶋の熱い思いから制定されているルールで、この制度があるためになかなか辞めれないアルバイト学生も実際にいるくらいです。
昼はグループで赤坂エリアにランチに出掛けますし、夜は激辛タイ料理をケイタリングで堪能することが多いです。
「食事」文化って、企業選びの際のひとつの基準となるかも知れないなぁ。と密かに思っている次第です。がいかがでしょうか?
OpenPNEデザインコンテストの賞品はSNS1年分
- 2005-12-17 (土)
- 未分類
ただいまOpenPNE内で開催しているOpenPNEデザインコンテストですが、賞品はSNS1年分です。
おそらく世界初の賞品だとは思いますが、
「果たしてデザイナさんが、SNS一年分を賞品としてほしいと思うのだろうか?」
と言うところが、少々不安です。
なので、今回のデザインコンテストでは、
SNSを運営したいと思っている運営者さんが、
デザイナさんにお願いして出品してもらうのがメインになるのではないかと思います。
自分のサーバにOpenPNEをインストールしていて、
「携帯がインストール出来ない」「ちょっと動作が不安」
な、運営者様、今回のコンテストで優勝して、手嶋屋ASPサーバにアップグレードしてみませんか?
手嶋屋が自信を持ってオススメする、SNS運営サポート「作戦会議+バーチャル社員サービス」も付いてきます。
【手嶋屋最年少】高校生アルバイト参加!
- 2005-12-15 (木)
- 未分類
プログラマの才能に年齢は関係ありませんが、
そうはいってもこれまで手嶋屋では、
アルバイトプログラマの年齢は、若くても大学1年生、メインは大学院生という体制でした。
昨日、手嶋屋についに高校生プログラマが参加することになりました。
これからは、高校生のハイパープログラマを囲い込む時代ですね。
受験勉強するのも良いですが、好きなスポーツと、
オープンソースプログラミングで実力を付けるのもおもしろいと思いますよ。
大学の情報学科の授業は古すぎてダメです。
日本の大学のコンピューターサイエンスは壊滅的だと思います。
反論や「うちの大学はすごいぜ」と言うのがありましたら、
是非取材させていただきたいです。
手嶋屋★ナイターンシップ【第2期】 無事修了ー!!
- 2005-12-14 (水)
- 未分類
こんばんわ。手嶋屋の採用担当セノオです。
手嶋屋★ナイターンシップ【第2期】が無事に修了しました!
2夜連続の凝縮されたカリキュラムでしたが今回も前回同様、白熱した講座になりましたね。
————————————————————
【STEP1】プランニング
【STEP2】提案資料作成
【STEP3】プレゼンテーション
————————————————————
という3ステップを通じて、(しかも平日の夜間短期講座で)
実務レベルでのビジネス提案を体験できるこのプログラムも、
回を重ねるごとに新しい発見や参加者(そして主催者も)の成長があり、
とても有意義な場となっていると感じます。
最終日の今日は、初日で策定したマーケティング戦略に基いて
提案先企業を決めた上でパワーポイントで提案書を作成し、
最後に手嶋社長に対して導入プレゼントを行うというものでした。
今回は、下記3組に分かれて、手嶋社長を提案先企業の担当者と想定して
それぞれテーマでのプレゼンが実施されました。
————————————————————
■ミスターN → 女性アスリートファンSNS
■TEAMオンザエッヂ → 富裕層向けSNS
■ザ・Kツカ → MBAホルダー限定SNS
————————————————————
いやはや、面白かったです★
初日から何度も繰り返して強調していた下記2点については
各チームとも、意識できていたように思えました。
————————————————————
■コミュニティとして成立するか
→その「場」があると喜ぶ人or必要としている人が存在するか
mixiでは成立しないコンセプトであればなお良し
■ビジネスモデルとして成立するか
→広告?ユーザー課金?コマース?集客?付加価値向上?
————————————————————
ただ、プレゼン自体はやはり慣れが必要みたいです★
こればかりは積み重ねた「経験」がモノを言う(+センス)ものなので
今後の努力によってレベルアップを図って行きたいですね
また、手嶋社長からの指摘もありましたが
「自分自身が情熱を注げるテーマ」であることも非常に重要ですね。
この点については各自それぞれが思うところがあるのではないでしょうか?
自分が大好きなテーマであれば、
それにまつわる調査や準備、作業はたとえ徹夜しても苦にならないですよね。
これってもしかしたら、年齢を重ねたとしても
忘れてはいけない「思い」なのかも知れません。
そんな感じで、もっと自由に柔軟に楽しみながら
シゴトをこなすことができればいいなぁと思った今日この頃でした。。
最後になりますが、参加者から多数の要望があり
次回はちょっと視点を変えて、
パワーポイントのスキルアップ講座を開催しようと思っています。
その名も「1時間でドラえもんが描けるようになるパワーポイント講座」
1月下旬を予定しているので、また詳細が決まり次第ご案内しますので
お楽しみに!
参加してくれたみなさん、トウカイリン先生、手嶋社長
今回も本当にお疲れ様でしたー★
手嶋屋★ナイターンシップ【第2期】初日だ!!
- 2005-12-13 (火)
- 未分類
大好評企画の「手嶋屋★ナイターンシップ【第2期】」が無事に初日を終えました!
今回も全国から腕に覚えのある猛者が集合し、
実在の企業に対するSNS導入提案のプレゼンテーション作成に取り組んでいます。
ナイターンシップ講師の東海林(とうかいりん)先生の教えに従って、様々な観点からWebコミュニティとしてのSNSを鋭く分析することから始まりました。
初日は、マーケティング的観点から
■どのようなユーザーが楽しめるコミュニティで
■どのようなコンセプトのSNSを
■どのようなビジネスモデルで
■どのようなクライアントに対して
提案するのか。ということについて真剣に議論を重ねました。
今回も色んなアイデアが出て白熱しましたぁ
3時間があっという間に過ぎて、
グループ毎に居残りで議論を続ける人
自信満々で余裕な人
自宅に持ち帰って早速パワーポイントを作り始める人
企画が絞りきれず途方に暮れる人
とりあえず頭をリフレッシュさせるために飲みに行く人
人それぞれ悲喜交々の人間模様が繰り広げられていました。
明日は早いもので早くも最終日を迎えます。
締めくくりは恒例の、手嶋社長に対するプレゼンテーションです!
みなさん頑張りましょうね★






