社長BLOG

勉強会音量のゲイン完了!

F99a.q8oVE::Blog
こちらで教えてもらったソフト、
MP3Gainを利用して、勉強会のMP3ファイルの音量をゲインさせました。
すばらしく聞きやすくなりました!
ありがとうございます。
せっかく良い機材を買ったので是非対談なんかも録音したいですね。
そうそう今度の勉強会からは、音声だけだと寂しいので、
勉強会で使っているパソコンの画面を記録して、音声と重ねて配信したいです!
なにか良いソフト無いでしょうか?

第26回OpenPNE勉強会【技術】「携帯SNSがどうあるべきか?認証系を固める」

第26回OpenPNE勉強会【技術】「携帯SNSがどうあるべきか?認証系を固める」
遅くなりましたが、PodCastあげました。
音量が低いので、あげてほしいと言う要望が来ていますので、MP3の変換ソフトを探したいです。いいやつありますか?できればフリーで。
また、レコーダーの設置位置も工夫しようと思います。
OpenPNEは携帯電話で一番おもしろくなるのでは無いかと思います。
どうも携帯電話に関しては、Greeのほうが多機能だそうで、見習って早く素敵なSNSエンジンにしたいです。

このバナーを、iTunesにドラッグ&ドロップすれば登録できます!

手嶋屋福利厚生シリーズ?食事支給

昨日の日記10%ルールが、荒木さん(blogコメントのaraさん)のご指摘を受けて考えてみれば手嶋屋の福利厚生なんだなと思いました。
で、手嶋屋で福利厚生だなと思うところでは、食事支給があります。
食費支給ではなく、食事支給なんですね。
みんなで昼飯を食べに行きます。
飯代は手嶋屋負担です。
これも多分Googleではすでに実践されていることだと思います。
みんなで食べに行くところが、Googleと違うところでしょうか。
2年近く続けていますが、最近はスタッフが増えて10人以上になったりします。
こうなると、行けるお店が限られてしまいます。
なので、最近は2部に分けることにしました。
食事支給の目的は2つ
1.仕事のプロジェクト以外のスタッフとのコミュニケーションしやすくする
2.飯の心配は手嶋屋では心配しなくていいから、もっとクリエイティブな事をしてねというメッセージ
です。特に2.は重要だと考えています。
Linuxのリーナスさんは H=F^3と言う法則を打ち出しています。
Happy=Food,Friend,Fun
です。
Foodは食べ物=生命維持
Friendは友達=社会的つながり
Funは楽しみ=楽しさや情熱
この順番で、動機づけられて行動するそうです。
食事支給はFoodの心配はしないで、FriendとFunに集中してね。と言うメッセージです。

手嶋屋10%ルール

3MやGoogleのような優れた研究開発会社を見習って、手嶋屋でも「10%ルール」を適用することにしました。
余裕のある企業は15%だったり20%だったりするのですが、
うちでは10%が精一杯です。
これは、社員としての職務をきちんとこなしていれば、
働いている時間のうちの10%を自由な研究時間に使ってOKと言うものです。
自分の自由研究時間分を使ってアルバイトスタッフに作業をしてもらうのも可能です。
たとえば、デザインが上手でないプログラマが、社内のデザイナに頼んで新システム用デザインをしてもらうことができます。
お金になるかどうかわからないオープンソースプロジェクトを立ち上げるのも良し、
OpenPNEで好きなSNSを立ち上げ、運営するも良し、
社会勉強で飛び込み営業やティッシュ配りをしてみるも良し、
勉強会を開催するも良しです。
みせかけメルアドPNE
「911同時多発SNS」での障害者SNS、2ちゃんねるSNS、女子大生SNS
OpenPNEおもしろ機能追加などは、これらの成果ですね。
高橋メソッドBBSも10%ルールをつかって、今後バージョンアップされるかもしれません。
今後、どんなおもしろいプロジェクトが産まれるか、楽しみです。
私個人的には、もう二つほどオープンソースプロジェクトを立ち上げたいです。

第24回「The ドキュメント整備 後編」

第24回「The ドキュメント整備 後編」のPodcastingをアップしました。
議事録マインドマップファイルはこちらです。

オープンソースプロジェクト運営の代行業

OpenPNEでオープンソースプロジェクトを立ち上げ、運営してみて、
なかなかいろいろなことがわかってきました。
勘所をつかんでいると非常に簡単だけど、わかってないとコミュニティがなかなか育ちません。
OpenPNEはまだまだ小さなコミュニティですが、勉強会を開いたり、SNS上で設計のやりとりをしたりと、
なかなか楽しく運営しています。
今後企業プログラムのオープンソース化は加速すると思います。
その際に、オープンソースプロジェクト運営のコンサルティングや、
運営の代行業というのもおもしろそうですね。
技術進歩を促進し、楽しく開発できて、それなりに儲かる。
オープンソースプロジェクトの運営とビジネス化については、
それを検討されている企業様にお話をしたいことがたくさんあります。

10月01日 第23回OpenPNE勉強会「The ドキュメント整備 前編」

第23回OpenPNE勉強会
「The ドキュメント整備 前編」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。

皆様のご参加をお待ちしております!

◆今回のテーマ
「The ドキュメント整備 前編」
オープンソースカンファレンスでの公演やLLDNでのデモなどを通し
OpenPNEもだいぶ有名になってきました。
そして導入してみたい!という方も増えてきました。
そこでいよいよ、今まで棚上げにされてきたドキュメントの
整備をしていこうと思います。使ってもらうために作っているのですから
自己満足に終わらないよう面倒なところもきちっとこなしていきたいですね。
ご協力よろしくお願いします。
いつも通り開発に参加してみたい方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://teji.sakura.ne.jp/mindmap/StudyOpenPNE/)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:10/1(土) 11:00~13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (https://www.tejimaya.com/overview.html
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:OpenPNE.jpのOpenPNE開発者コミュニティからお申込ください。
まだ招待されていない方は、以下のHP上からお申し込みください。
https://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは

http://blog.livedoor.jp/tejimaya_news/archives/2004-01.html

技術系大学生からみたSONY

テクノロジーが大好きな大学生が就職先を決めるとき、
「HONDAに行ってF1カーを作るんだ、ロボットを作ってやる」
「マツダのロータリーエンジンを俺が立て直す」
と本気で言って、入っていくもんなんです。
当然僕らの前の代ぐらいまではSONYも
「SONYに入って、プロオーディオ機器を極めたい」
「あんなにかっこいい、ハードウエアを作ってみたい」
と思って、就職を決めていくんですね。
そりゃ入った後に、実はシビックつくらされました、電池つくらされました
とかはあるのですが、それでも入るときは希望を持っています。
ただ、僕らが就職するころには、すでにSONYは非常に多角化していました。
SME、SCEはまだ良いとしても、損保、生保、銀行、こりゃ行けません。
「SONYに入って、保険の計算システムを作らされるかも???」
と思っちゃうわけですよ。
夢を投影できないんですね。
今、金融部門を手放すような話しが出ていますが、SONYが失ったものは
ここ5年間ぐらいでエレクトロニクス部門が弱体化したという、
短期的な問題以上の、大きな問題があると思います。
さくっと金融事業はうっぱらって、以前の夢のあるSONYに戻ってほしいです。
金融事業をやるなら、もう少し覚悟が必要ですね。
20代のライフスタイルを丸ごと抱え込む「丸井の赤いカード」ぐらいのことはやるべきでした。残念ですね。

障害者SNSの運営協力者を募集します

http://adoptive.pne.jpは障害者と障害者に関係のある方のためのSNSです。(デザインはまだまだこれからです)
私は、
・小さな頃から周りに障害者がいたので身近であること
・SNS事業者として手軽に運営できること
・ビジネスマンとして障害者関連ビジネスの事業化が十分見込めること
をふまえて、障害者SNSを立ち上げました。
今回は障害者情報交換SNS(http://adoptive.pne.jp)この運営に協力して頂く方を募集致します。
障害者支援NPO団体様や、自治体、障害者雇用に前向きな企業様等といっしょに、
障害者やその関係者が主体的に情報交換できるコミュニティサイトを作り上げていきたいと考えています。
もし、興味を持って頂いた関係者様には、直接連絡を取らせて頂きたいと思います。
毎週土曜日午後、および日曜日には、近県であればご説明に伺いますので、
ぜひご連絡ください。

いよいよ明日9月17日オープンソースカンファレンスで発表します。

いよいよオープンソースカンファレンスでの発表が明日に迫りました。
セミナータイムテーブル
セミナー紹介ページ
まだ、席に若干余裕があるようです。
興味がある方は、是非ご登録ください。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る