社長BLOG

山田さんお誕生日おめでとう!

20050713











今日はスタッフの山田さんの誕生日です。
表誕生日プレゼントは、なんとフラワーバスケット!
裏誕生日プレゼントは、、、?
楽しみですね。

第8回OpenPNE勉強会報告

OpenPNE87/9に行われた第8回OpenPNE勉強会の様子です。
今回も熱い議論が繰り広げられ、
PNEコミュニティの新しいかたちである
「PNE Union」の構想が固まってきました。
これからも面白いことになっていきそうです!

SNSを運営したい人3分類

SNSをASP販売している弊社には、
毎日のように新規のSNSについての企画が舞い込みます。
お客様の要望を分類すると、
SNSを運営したい団体は3つに分けられることがわかりました。
1.mixiでいいやん派
2.独自でやりたいけど、、、、派
3.独自じゃなきゃダメ派
の3つです。
「1.mixiでいいやん派」
mixiの中のメジャーコミュニティの位置で満足している人達です。
mixiが持つ80万人の集客力をメリットと感じた、
個人ベースでの参加が中心になります。
また最近では、ジャストシステムがATOKコミュニティをmixiの公式として立ち上げるといった試みも見られています。
これは、独自で運営しなければならないほどのプライド・ブランドを必要としない企業による利用になります。
「2.独自でやりたいけど、、、、派」
mixiやGREEの中では無く独自のコミュニティを作成したい!と思う人達です。
しかし、ユーザー数が少ないので集客力の面で困難があります。
しかし自分のブランドを作り上げたい場合には、独自SNSがほしいものです。
また一部としてはすでにmixiの中で、
大規模なコミュニティを作られてしまっている場合にも、
自分で作りたいと思うかもしれません。
「3.独自じゃなきゃダメ派」
すでに多くの会員を獲得している企業(TSUTAYA、ドンキホーテ等?)です。
会員向けにSNSサービスを提供したい場合に、
mixiの中でと言うわけにも行かないので、
独自でSNSを運営したいと思います。
また、mixiの中でしゃべりにくい話題(アニオタ、障害者、プロレス、恋愛)等は、
ユーザー数に関係なく独自SNSが必要なります。
企業内SNS等セキュリティ的な理由から、
独自SNSが必要になるケースもありますね。

PUROと言うお金を作りたい。

PNE UNION計画のお金にPUROという通貨単位をつくろうと思いました。
EU=>PUというメタファーでやっているので、通貨も
EURO=>PUROにしようと考えました。
ピューロで思いつくキーワードと言えば、、、、そう サンリオピューロランド。
ひょっとしたら商標登録されていたりして、、、、。
と思ってみてみたら、
、、
されてました。
サンリオさん、手広いですね。。
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/beginner_tm/TM_DETAIL_FRAME.cgi?40&1&1120888099536772
36 クレジットカード利用者に代わってする支払代金の清算,電子マネー利用者に代わってする支払代金の決済,預金の受入れ(債券の発行により代える場合を含む。)及び定期積金の受入れ,資金の貸付け及び手形の割引,内国為替取引,債務の保証及び手形の引受け,有価証券の貸付け,金銭債権の取得及び譲渡,有価証券・貴金属その他の物品の保護預かり,両替,金融先物取引の受託,金銭・有価証券・金銭債権・動産・土地若しくはその定著物又は地上権若しくは土地の賃借権の信託の引受け,債券の募集の受託,外国為替取引,信用状に関する業務,割賦購入あっせん,前払式証票の発行,ガス料金又は電気料金の徴収の代行,有価証券の売買・有価証券指数等先物取引・有価証券オプション取引及び外国市場証券先物取引,有価証券の売買・有価証券指数等先物取引・有価証券オプション取引及び外国市場証券先物取引の媒介・取次ぎ又は代理,有価証券市場における有価証券の売買取引・有価証券指数等先物取引及び有価証券オプション取引の委託の媒介・取次ぎ又は代理,外国有価証券市場における有価証券の売買取引及び外国市場証券先物取引の委託の媒介・取次ぎ又は代理,有価証券の引受け,有価証券の売出し,有価証券の募集又は売出しの取扱い,株式市況に関する情報の提供,商品市場における先物取引の受託,生命保険契約の締結の媒介,生命保険の引受け,損害保険契約の締結の代理,損害保険に係る損害の査定,損害保険の引受け,保険料率の算出,建物の管理,建物の貸借の代理又は媒介,建物の貸与,建物の売買,建物の売買の代理又は媒介,建物又は土地の鑑定評価,土地の管理,土地の貸借の代理又は媒介,土地の貸与,土地の売買,土地の売買の代理又は媒介,建物又は土地の情報の提供,骨董品の評価,美術品の評価,宝玉の評価,企業の信用に関する調査,慈善のための募金

第1回『ネットコミュニティ研究会』取材報告

5c1136b7.JPG本日、手嶋屋の新プロジェクトである『ネットコミュニティ勉強会』のインタビューが行われました。
記念すべき第1回目のゲストは、株式会社WOWOW様。
WOWOWのケータイサイト運営に深く関わっていらっしゃる牧原様と松本様に大変興味深いお話を伺うことができました。
※インタビューの詳細については近日中に手嶋屋サイトで紹介しますのでお楽しみに!!

政府自治体とオープンソース


三菱総研の「オープンソースと政府」というサイトです。
なかなかこの切り口で特集しているサイトが少ない中、
情報がまとまっていて素敵です。
どーーーーー少なく見積もっても、
政府機関が利用するソフトウエアとしてはオープンソースが適していると思います。
中国がRedhatのパクリのような赤旗Linuxを立ち上げたのもありますが、
決断としては大変すばらしいと思います。
日本も、公共性の高い基幹が利用するソフトウエアはオープンソースを採用するか、
少なくともオープンソースの採用を検討する姿勢を見せ、
商用ソフトに対して値下げ圧力をかけるべきでしょう。
自治体の住民参加型サービスは、できるだけオープンソースベースのシステムを採用し、
地元のソフトウエア企業が開発に関われるようにしたいです。
地域還元も必要でしょう。

7/6(水)第7回『OpenPNE勉強会』開催報告

9fd7d6b6.JPG7/6(水)に、人気講座『OpenPNE勉強会』の第7回が開催されました。
濃密な議論が繰り広げられました。
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした!
では、また次回!

社内SNSの可能性

http://ieiriblog.jugem.cc/?eid=575 より
キヌガサのpaperboyさんが社内向けSNSを設置中の模様。
絶対これっておもしろいですよね。
http://OpenPNE.jpなら社内SNSがタダで立てられます!
現在の開発版を早く公開したくて仕方ないのですが、事情があって今は無理です。。
7月9日には現時点の安定版(Ver1.0)の公開を行いますので、開発版(Ver1.1)の公開をお待ちください。
ライセンスはGPLです。

7/13(水)第9回『OpenPNE勉強会』やります!

「Web技術のトレンドとSNSのトレンドOpenPNE」
この勉強会も9回を重ね、その成果であるソースコードの公開が
ついに7月15日(金)に迫ってきました!
それを記念して、初の水曜開催となる第8回OpenPNE勉強会では
Web技術のトレンドとSNSの台風の目、OpenPNEについて取り上げ
エキサイティングな議論の場を作っていきたいと思います。
バラエティに富んだ内容ですので、各トピックの関連から生まれる
新しいビジネスの可能性などについても追求していけたらと考えています。
どうぞ奮ってご参加ください。
◆内容
1.AffelioとOpenPNE ~オープンソースSNSの可能性~
2.はてなSNSとOpenPNE ~はてなのサービスとSNS~
4.LINUX普及委員長とOpenPNE ~アイドルとSNS~
5.技術屋のブログを斬る ~Web開発のトレンドチェック~
それぞれの話題について弊社スタッフより簡単なプレゼンの後
座談会形式で意見交換を行います。
SNS、オープンソース、新しいモノ、そして技術が好きな方などの参加をお待ちしています。
◆開催要項
主催:有限会社手嶋屋(https://www.tejimaya.com/)
日時:7/13(水) PM19:00~PM21:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (https://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:
hachisu@tejimaya.com(八須)まで
以下にご記入の上メールでお申し込みください。
なお、ご記入いただいた個人情報は
当イベントのご連絡以外には使用しません。
—————————————-
第9回OpenPNE勉強会
「Web技術のトレンドとSNSのトレンドOpenPNE」申込
お名前:
メールアドレス:
携帯電話:
—————————————-

7/9(土)第8回『OpenPNE勉強会』開催します

◆今回のテーマ「OpenPNEソース公開戦略会議」
ついに7月15日(金)、これまで7回の勉強会と
OpenPNE..jpでのたくさんの議論とフィードバックの成果である
OpenPNEソースコードの公開が実現します!
みなさんと作り上げてきたOpenPNEも、
いよいよたくさんの人を巻き込んでいく段階に入ることになります。
今回はそれに伴い、いかにしてOpenPNEの知名度を上げ
プロジェクトを盛り上げていくかということに焦点を当てていきたいと思います。
その手始めとして、どのようにプレスリリースを打っていくかという所から
話し合っていきましょう。
今回はオープンソースプロジェクトそのものについての話題になりますので
人を巻き込んでプロジェクトを始めてみたい方や
オープンソースに興味のある方などにとっては面白い話題ではないでしょうか。
もちろんSNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)を
お読みの上お越し下さい。
OpenPNEの設置をしたい方はインストール用ファイル
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/wamp_pne.zip)もご利用下さい。
◆開催要項
日時:7/9(土) AM11:00~PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (https://www.tejimaya.com/overview.html)
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:
hachisu@tejimaya.com(八須)まで
以下にご記入の上メールでお申し込みください。
定員を超えた場合のみ、その旨をご連絡致します。
なお、ご記入いただいた個人情報は
当イベントのご連絡以外には使用しません。
—————————————-
第8回OpenPNE勉強会
「OpenPNEソース公開戦略会議」申込
お名前:
メールアドレス:
携帯電話:
—————————————-
◆OpenPNEとは
今ちまたで話題のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。
mixiやGREEに代表される、参加者が互いに友人を紹介しあって
新たな友人関係を広げることを目的に開設されたコミュニティ型の新しいWebサービスです。
この、今最も注目を集めている技術を、オープンソースでみんなで開発していこう!
という趣旨ではじめられたのがOpenPNE(オープンピーネ)というプロジェクトです。
まだ立ち上がって間もないプロジェクトですので
今参加すればSNSの歴史に名を残せるかもしれませんね(^_^)

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る