社長BLOG

イギリスのVCによるオープンソース開発企業への投資

http://japan.linux.com/opensource/05/07/05/0146235.shtml?topic=1
より。
イギリスのVCがオープンソースプロジェクト
mailmanager」の開発企業に対して、
50万ドル規模の投資を行ったそうです。
何でも英国におけるOSS企業への投資は初めてのケースだと言うことで、
japan.linux.comでも取り上げられています。
手嶋屋としても大変興味がわきましたので、
技術評価を行い自社サービスののラインナップに加えられるかどうか、
評価を行いたいと思います。
海外製品に対してややこしいライセンス契約を一切必要とせず、
技術評価から販売まで行える点は、
オープンソースの非常に大きなメリットの一つです。
このほかにも、BLOGエンジンとして、P_BLOGも、
現在評価中で、この評価も済み次第サービスの提供を開始します。
弊社が開発をしているオープンソースのSNSシステムであるOpenPNEも、
Ver1.0のStable版を今週末に公開し、
今月末に現状の1.1開発版をVer1.2として公開したいと思います。

手嶋屋Webサイトリニューアル!!

7/4(月) 手嶋屋のWebサイトをリニューアルしました。
約1ヶ月間という短期間ではありましたが、
外部発注せずに社内プロジェクトスタッフによる作業を行いました。
今の手嶋屋を知って頂けるような構成になっておりますのでどうぞご覧下さい。
みなさまからの感想やお問い合わせ等お待ちしています!a

ホームページリニューアル!

6月頭から一ヶ月かけたホームページが本日リニューアルしました!
結局は社内スタッフで作ったのですが、なかなかの出来映えだと思います。
SNSを全面に押し出した内容になっています。
手嶋屋で一番大事な採用の部分は特に力を入れました。
「国忠亮介の一日」は特にオススメです!
有限会社手嶋屋

ファイナンスを勉強します。

やはりファイナンスは重要。
ということで、プログラム、マネジメント、オープンソースなど勉強をしていますが、そろそろファイナンス関連も知識を増やしていこうと思います。
といっても、消費者金融とか、リース業とか、そのあたりから勉強していこうと思います。企業の資金調達についてはまだまだですね。

オゴリメシロガー、、、、失敗!

おごってる最中に写真なんて撮れません。。
3回失敗してあきらめました。

メシロガーデビュー!(おごりメシロガー)

手嶋屋メンバーの国忠氏が運営しているメシログ(http://meshilog.org)。
今まで参加を控えていましたが、おごり専門のメシロガーとしてデビューしようかと思います!
おごり対象は女性学生のどちらか限定。
学生さんは、男女問わずおもしろい話しを聞きたいのでおごり。
女性はそりゃおごりますよね。
週一のペースで続けられるかがんばってみたいです。
ただ、、どんどん生活が苦しくなっていったりしてね。

英会話SNS「E-Pod」オープン

語学を学ぶ人達のためのソーシャルネットワークサービス
「E-Pod」
がオープンしました。
http://e-pod.org/

メシログでノーベル平和賞を取る

うちの社員の国忠さんがやっているサイト「メシログ(http://meshilog.org)」
3色食事を写真に写して記録していくサイトです。
ゆくゆくは、メシロガー(メシログを取ってくれる仲間)を世界中に増やしていくそうだ。
メシログで世界平和を実現する。なかなかのアイデアだと思います。
50年続けることができれば、間違いなくノーベル平和賞をもらうことが出来るでしょう。

会員制メルマガとSNS

                                   
 ■会員制メルマガはソーシャル的(1/2)                 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 
 先週取り上げた記者クラブ制度については、SNS業界仲間からはなかなかの
 反響を頂きました。少しきわどいネタについても話せるし、知り合いだから最
 悪後からでも話の広がりを止められる、というところに共感してもらっていま
 す。                                 
                                    
 今週も、ソーシャルネット以前のツールがソーシャルネット的な効果を発揮し
 ているケースを取り上げます。今回は記者クラブといった現実世界ではなく、
 オンライン世界でのケースである「会員制メルマガ」がテーマです。    
                                    
 「会員制メルマガ」は、今回は主にショップなどで「この製品を買ってくれた
 人」「いくら以上の買い物をしてくれた人」といった「上客」だけが購読でき
 るメルマガを指します。招待制というところがソーシャル的な感じがします。
                                    
 会員制メルマガはそのコンテンツとして、たとえば自社製品を買ってくれた人
 だけに、特別に低価格な商品情報を提供したり、アウトレット扱いの販売情報
 を一般公開前に優先的に流したりします。                
                                    
 「メーカー」と「上客」という「信頼関係」が成立する場で、割引情報を提供
 します。IBMのオンラインショッピングにおけるアウトレット情報などが典
 型的です。さて、このケースでのソーシャルネット的広報とは何でしょうか?
                                    
 たとえば、アウトレット情報の告知対象者を限定せず、広く一般に向かって割
 引情報を告知したとします。すると価格の安いアウトレット製品ばかり売れて
 現行製品が売れなくなる可能性があります。ここはメーカーにとってのリスク
 です。                                
 ■メルマガ運営は大変(2/2)                     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                     
 この問題は「純粋に新製品を買おうと思っていたユーザー」を排除し、「すで
 に購入してもらっている忠誠度の高いユーザー」を選別して告知を行えば解決
 します。この相手の顔や属性を見極めた告知方法が、実にソーシャルネット的
 です。                                
                                    
 この選別的な告知を行うために「上客限定の会員制メルマガ」が運営されます。
 上客(購入者)にだけアウトレット情報を報じることで、アウトレット品の消
 化と、新規購入商品の販売機会の確保を両立しています。         
                                    
 さてそれならば、今まで通りメルマガを使えばわざわざソーシャルネットなん
 てやらなくても、自社製品の告知ができていいではないか?と思われますね。
 それは、まさにその通りです。                     
                                    
 [1]自分で会員制メールマガジン登録システムを作ることができ、    
 [2]顧客に対してお得情報を告知し続けることができ、         
 [3]お客をメルマガに捕まえておくことができる、           
                                    
 のであれば、わざわざソーシャルを使うことにメリットを感じ無いかもしれま
 せん。                                
                                    
 しかし、通常はかなりのコストがかかります。現在は「melma」や「まぐまぐ」
 といったメルマガのASPサービスがあり、[1]のメルマガ管理は手軽にな
 っています。しかし、[2]、[3]についてはメルマガ自体を充実させる必
 要があります。                            
                                    
 それに比べて、ソーシャルネットワーキングサービスを使った広報は、使い方
 さえわかれば簡単で効果的なのです。次回ではその理由について、成功してい
 る飲食店での広報活動を分析しながら、ソーシャルネット広報を実践していき
 ます。                                
                                    

オンラインゲームSNS「Another Me for Gamers」オープン

オンラインゲームを中心としたゲームユーザーのためのコミュニティサイト
「Another Me for Gamers」
がオープンしました。
http://anotherme.jp/

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る