社長BLOG

STSToolBarVer0.03

SNSoft.jp: SNSToolBar Ver0.03

SNSToolBarがバージョンアップした。
今回の新機能は「パルバトル」なかなか面白いですよ。
お試しあれ。

SNSToolBar Ver0.02リリース

SNSToolBarの最新版をリリースしました。
SNSMessengerに続いて SNSToolBarもVer0.02が完成しました。
今回の目玉機能は
「パルフレンド」
「パル日記」
「パルコミュニティ」です。
詳しくは
http://snsoft.jp

BLOG二個はきつい。

最近http://snsoft.jpにBLOGを付けています。
オープンソースSNS関連サイトなので、このシロクマ日記のように好き勝手にマルチジャンルで書けないのです。
ということで
http://snsoft.jpもよろしく。

「サーバーレスポンスの速いサイトが最後に勝ち残る」

渋谷ではたらく社長のblog

渋谷社長経由、ライブドア社長の言葉。
「サーバーレスポンスの速いサイトが最後に勝ち残る」
現在のネット企業の発展ぶりが非常によくわかる。
この言葉をそのまま受け止めると、
「サービスはどうでも良いから、ネットやシステム整備をしっかりすればいい」
ということになってしまうのだろうか。
私が考えている
「SNSは機能である」「トモモトはmixiかgreeのシステムを借りてその上で展開すればいい」
と同じようなことだ。
SNSは数々生まれ、それぞれ特色を出し差別化を図ろうとしているが、結局は機能をアップグレードし続けたサービスが生き残ると確信している。
だから、技術能力をもつ会社が運営するSNSか、もしくは早いうちにビジネスモデルを固めて、開発に資金を投入し続ける余裕のある会社が運営する物が生き残るだろう。もしくは、自社サービスながらうちのシステムをASPとしてレンタルする方法も良いと思う。

SNSToolBarプロジェクト

SNS関連ソフト開発ポータル
SNSoft
を立ち上げた。
オープンソース開発を行い、SNSを使いやすくしていくツールを開発するサイトだ。
自分が便利に使いたいので、わいわい開発したいです。

SNSが集まってキングSNSに

本業のサービスに独自性を持っている企業に対してSNSを提供する。
SNSはWEBとしての機能やユーザビリティで優劣がつく。SNS内で展開されるコンテンツの質以前に。システムを本職としない企業が、SNSを自社運営していくのは限界があるだろう。
うちは、そんな、
「本業はすばらしいのだが、mixiやgreeほどのシステムを作れない」
企業に向けて、最高のSNSレンタルサービスを提供したい。
SNSの中身を提供し盛り上げていくのは、利用して頂く企業。
タイトルに書いた「キングSNS」は、スライムが8匹集まってキングスライムになるようなイメージ。
事業がバッティングする会社通しが連携することは難しいと思うが、
人材派遣<=>焼き肉チェーン(働いて稼いだら焼き肉食べよう)
就職支援<=>旅行(内定決まったら卒業旅行に行こう)
といったシナジー効果が期待できる業態であれば、SNS同士のリンクに価値がありそうだ。
うちのSNSシステムがペットコミュニティから採用された(携帯版)
これは、流行りそうだ。

pneも早くオープンソースにしたい

http://wawawa.jp
というオープンソース開発のSNSがある。
うちのPNEも早く開発をオープンソースベースに移行したい。
後1,2社取れたらオープンソースにして開発を継続したいと思います。
将来にわたってのサポートも安心、オープンソースなので同じアプリを使った異なるSNS間でのつなぎ合わせも柔軟に行えるでしょう。
早く、サービスで稼ぐ会社に移行していく必要があります。
追記、wawawa.jpとぶつかってしまわないように気をつけます。
ただ、Mojaviフレームワークなど、うちも採用しようと思っているので共通点が出てくると言われないようにしなくては。

オープンソースが向いている分野

伽藍とバザールをもう一度読んだ。
オープンソース型開発に向いているのは
「ネットワーク効果が期待できる」
「信頼性が重要である」
ソフトウエアだそうだ。
現在、AMAZONや楽天が押さえているようなECシステムは、両方に当てはまりそうだ。osCommerceっていうOSSECサイト構築システムがあったが。
メッセンジャー、SNS、携帯メールも、信頼性が重要であり、ネットワーク効果がある分野であろう。

やはりSNSASPサービスは良いみたい。企業がSNSに興味を持っている。

ちょーちょーちょーいい感じ: ソーシャルネットワーキング導入のコンサルティング

トモモトさんのBLOGより。SNSに対してのコンサルティングの依頼が増えているそう。
うちのPNE 元々ASPで利用できるようにデザインしていますので、是非見てやってください。SNSはASPで売りまくるのがビジネスモデルとして一番早いというのが持論です。
PC版は12月から提供開始です。現在は携帯向けSNSですな。
http://pne.jp

オリジナルじゃなきゃダメだ!という意見について

どこもやっていない全く新しいことををやらなくては!という人がいる。
お前は自転車をひとりで乗れるようになったのか?
佐藤琢磨も三輪車からだったと思うぞ。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る