社長BLOG

企業プレスリリース集めて最速配信

プレスリリース ValuePress! プレスリリースデータベース

企業のプレスリリースページを巡回していち早く
紹介するデータベース。ニュースサイトよりも早いのが売りだそうだ。
RSS配信も検討しているようで、うちのNews君と連動すると、とにかくスピード感のあるツールになりそうだ。
ちなみにNews君はMSNMessengerのエージェントで、自動的にNewsを集めて紹介してくれるのです。
興味がある方はtejicube@hotmail.comをMSNMessengerでお友達登録してください。

RSSのついていないサイトにはもう行かない。

Bloglinesを使い続けている。BLOGをはじめとしたRSSを発行しているサイトを登録して、その更新記事を知らせてくれるサービスだ。
非常に使いやすい。3ヶ月ほど利用してみると、Bloglinesのチェック対象にならないサイト(RSSを発行していないサイト)をほとんど見なくなっていることがわかる。
非対応のニュースサイト、個人サイト。RSSを発行しているけどほとんど意味がないWikiサイトを閲覧することがほとんど無くなった。RSSは重要だ。

クールなデジタルをやりたい

クールなデジタルをやりたい。
・お金が儲かってー
・エンタープライズでー
・再利用ができてスケーラブルなシステムです
なんて、商売でシステムをやるうちでは気にしなければならないこともある。仕事の一部ではね。
けど、元プログラマの自分が考えるに、果たしてほんとにおもしろいの?と思うこともある。
経営者になった自分の視点で考えてみると、今やっている仕事は非常におもしろい。
ただ、実際の実務をこなしてくれているプログラマにとっても、面白いのだろうか?
ということで、技術者の気持ちになって考えてみた。やっぱりエンジニアリングが楽しい。
クールなデジタルをやりたい。
週一ぐらいで集まって、そのときは物作りをしたいな。

ORマッピングフレームワークはつかえん!

@IT:Hibernateで理解するO/Rマッピング(4)

より。
久しぶりに技術的な話を。
ORマッピングフレームワークは、特にJavaの世界で流行っている。リレーショナルデータベースとJavaのオブジェクト指向は親和性が低いため、こうしたフレームワークが流行るわけだ。
特にJavaからプログラムを始めた世代にとっては、身の回りをすべてオブジェクトにしたい、という発想から、ORマッピングに飛びつく。
自分もそうだった。
しかし、実際に使ってみると、DBの細かい機能を使うことができない、パフォーマンスが悪い、DBの仕様変更にフレームワークが耐えられないといった問題が発生し、実際には使い物にならない。
MySQL社などのデータベースメーカーが自社DB用に作成したフレームワークがリリースされれれば改善すると思うのでそれを待つことにしよう。

ただいま!

帰ってきました。日本に
今朝6:00に成田到着。そのまま仕事場に直行。
だが、早朝にはスカイライナーも、成田エクスプレスも全然走っていない。
しかなく、JR快速の逗子行きに乗った。
当然疲れているので、うたた寝をする。
「これ寝過ごしたら、逗子まで行くのか、、、夏休み2が始まるな、、、。」
などと思っていた。
しかし無事に、新橋付近で目が覚める。
携帯が壊れていたことが判明。

in HANOI

煙い!
バイクが多すぎるわー。。って多すぎるわーの範疇ではない。たとえるならイワシの群れ。
ホテルもだまされそうになった。
わざわざ、ゲストハウスに電話してタクシー呼んでもらったのに、別のに乗ってしまった。
しっかりと自分の名前、ホテルの名前を照合したにもかかわらずだめだった。
どうも、私の名前とホテル名を持った別のタクシー運ちゃんのボードを読んで、書き写したらしい。
ここまでやられてはもうだめだ。
「あなたの予約したところはつい今いっぱいになってしまった、系列のホテルがあるからそこに行くけどよいか?」なんて、電話で聞いてくる。
あやすぃ。
かたくなに、「元のゲストハウスのマスターと話をさせろ」というと、どうも痛いところをつかれたらしく、急に去っていこうとする。
旅は本能をクリアにするためにいい、
・この料理を食べたら腹をこわすか?
・この話に乗っていくとぼられるか?
・この車がこの角度で迫ってくるとひかれるか?
なんて、日本ではあんまり考えないよね。

PNEコミュニティ1000人突破おめでとう

PNEコミュニティのメンバーが丸6日で1000人を超えた、現在およそ1100人。まあソーシャルと違って紹介がなくても入れるので、簡単ではあるが。
紹介がないと入れないという縛りは必要がないと思っている。

携帯SNS「PNEコミュニティ」スタート

携帯電話向け無料転送メールサービス「PNE(ピーネ)」会員向けに
携帯電話用ソーシャルネットワーキングサービス
「PNEコミュニティ」を開始しました。
VentureNowによるリリース記事はこちら

PNEコミュニティサイト立ち上げ

PNE(ピーネ)サイトをリニューアルし、流行のSNSライクな機能を加えた、「PNEコミュニティ」をスタートさせた。
先行するいろいろなSNSサービスの良さを取り入れて、携帯で使えるSNSにしていきたい。
サブアドレス機能と、コミュニティ書き込み携帯通知機能が、コミュニケーションのスピード感を増してくれる。

取材

mixiに手嶋屋コミュニティを開いている。
誰でも参加でき、外部公開している。
・手嶋屋のいいところ
・手嶋屋の悪いところ
・進行中プロジェクト
なんかをどんどん公開している。
手嶋屋は正社員よりもアルバイトやOB、副業など外部スタッフの方々で成り立っている部分がおおきい。その人たちとの連絡にはmixiは非常に使える。
また、営業が弱い手嶋屋を外に売り出していくツールとしても利用価値が高い。
そんなことで、取材を受けた。ソーシャルの記事を書くための取材だ。
電車男の件やひろゆきの取り上げ方からも、ネット系に力を入れているようだ。
手嶋屋も中刷りの一行で遊んでもらえるようになりたい
「IT企業、テージに終わってマヤ文明発掘」
とか、、、、うーん苦しい。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る