社長BLOG
蒙古タンメン中本
- 2004-04-11 (日)
- 未分類
中本にいって来た。
通っていた高校の近所にあって、そこでも激辛で通っていた。なぜか北に行くほど辛くなり、
蒙古タンメン、樺太丼、北極ラーメンなんて順で辛くなっていく。部活の罰ゲームで食べたが、北極ラーメンは拷問に近い。3度楽しめるのだ。辛さが。
自分の胃の形がはっきりわかる味、中本。池袋の芸術劇場裏にあります。ぜひどうでしょうか?いきます?
つかまってしまった。安否が心配だ。
- 2004-04-08 (木)
- 未分類
日本人3人が、イラクで捕まってしまったようだ。
自衛隊の撤兵を求めている。
最近テレビを見ないので、WEBか新聞の止まった情報のみが伝わる。
撤兵はできない。死人も出るが、とことん復興作業をしてもらいたい。あくまでもイラクの復興支援で派兵したという姿勢を見せてほしい。アメリカと距離もとってほしい。
さて効果的な策は何だ?
このまま行くとイラクが、二つか三つに割れてしまう。丸く治める手が見つからない。国内を一本にまとめる権力がない。皮肉だがフセインしかもっていなかった。着地点は。。。
アメリカが撤兵、日本などの比較的友好関係のある国がとことん支援する。復興。なんていうのが理想的だが。。
今日は酔っ払っているせいもあって、考えがまとまらない。
モバイルエリオが当たった!?
- 2004-04-07 (水)
- 未分類
ソニーファイナンスでやっているEdy携帯のモニター、モバイルエリオがどうも当たったらしい。まだ現物は届いていないけど、すごく楽しみである。
ちょうど、会社用携帯を買おうと思っていたので、渡りに船だ。これで近所のam/pmで自慢できる。
ちなみに、SUICAサービスもサービス開始当日に定期券を作った。今でも同じ定期券をチャージし続けて使っている。当時は学生だったので「学」マークがついている。
同じカードを3年も使われてしまったのでは、SONYはJR定期券システムではぜんぜん儲からないよねー。さー、Edy対ViewSuica どちらが勝つか?
個人的には、前半戦は、JR駅構内、キオスク、駅ビルでの利用でViewSuicaが圧勝と見ている。
Edy後半の伸び、もしくは引き分け(EdyとViewSuicaの相互乗り入れ)のどちらになるか、見ものだね。
携帯版ソーシャルネットワークサービス
- 2004-04-06 (火)
- 未分類
「ktst.jp / サーチテリア」 – 携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス
ソーシャルネットワークサービスの携帯版が登場した。友達の友達はみな友達だ的発想で「ご紹介コミュニティ」を形成していくサービスである。
海外で流行っていて、日本への持込である。
2つほど利用しているが、まだ使い道を見出せていない。携帯ソーシャルサービスは私も違う切り口で開発中なので、おいしい機能はたくさん取り込んでいこうと思う。
カンバンTODOシステム用紙
- 2004-04-05 (月)
- 未分類
本棚再び
- 2004-04-01 (木)
- 未分類
本棚がまだ届いた
前にも紹介したe書棚ドットコムだ。
メールの返事も戻らず、一時は商売やめるかと思っていたが、無事に注文できた。
しかしここの本棚、組み立てがチョーーー大変。
普通組み立てっていうと、せいぜい4枚ぐらいの板を、溝にはめて終わりとかだと思うじゃないですか。
だけど、この書棚、40枚近くの部品から構成されており、なんと木工ボンドまでついてくる。
これでくっつけてください。という意味なのである。
明日組み立てレポートを。
ベトナム人曰く「携帯メールはベトナムでも絶対に流行る」
- 2004-03-29 (月)
- 未分類
「なぜアメリカではアイモードのようなサービスが流行らないんだろう?」
と素で思う。
現在日本のサービスを持っていけるか?とやっているところだが、どうも難しい。高機能な携帯電話とパケットインフラが決定的に足りない。均質性もない。
さて、じゃあ日本のような国民の半分が携帯メール打っちゃうような環境ってほかにどこの国がなりえるのだろう?
勘だけど、韓国、台湾、ベトナムは大丈夫そうだ。
ベトナムからの留学生アルバイト曰く
「携帯メールは絶対に流行るよ~」だそうだ。
ここでも、国民性の近さみたいなものを感じる。
30年も生きてないが、ベトナムに行ったときに30年前の日本のようだと言われて、確かに納得した。
あれから5年しかたっていないが、今はもう15年前の日本、てかんじになってるんだろうな。
滅私奉公は日本のお家芸。オープンソースでは?
- 2004-03-29 (月)
- 未分類
結論、「日本人はオープンソースモデルに適している。ベーシックなオープンソースサービス(apache,bind,sendmailなど)を日本的な切り口(軽量、高品質、簡便)で作り直して『サムライTools』を打ち出していきたい」
オープンソースモデルって、昔から「滅私奉公モデル」かなぁ、と思っていた。
日本人って、個人勝利じゃなくてチーム勝利にできるところが特徴的なのかなって思う。
国連好きなのもそういうのが影響してるんじゃないかなぁ。
さてさて、オープンソースってもうめちゃめちゃ「チーム勝利」だと思うわけです。
まー、オープンな世界で「日本人」とか言い出すと、国境も国籍も関係ない世界で、、、とか言われそうだけど。向いてると思います。
春だから、、整理法再び
- 2004-03-28 (日)
- 未分類

もうすぐ4月だ。整理整頓の季節だ。
昨日アルバイトさんに、整理法を伝授した。
キャビネットに山ほど資料が寝ていませんか?
キャビネット問題は「超」整理法で解決してください。
共同作業での人間、プロジェクト、スケジュールの「整理」はここ2週間ぐらいで書いている整理法がいいと思いますよ~。そろそろ文章まとめないといかんですね。
私が実践している整理法のキーワードは
・共有
・視覚化、物質化(materialize)
・アナログ化
かなーと思います。
抽象的な「仕事」「予定」を手に取れるようにする。他人に自分の頭をぱかっと開けて覗いてもらう、覗かせてもらう行為かな。
自分の予定や考えも頭の中からはきだす。空っぽにする。仕事なんてくだらない内容はすべて紙に書き出す。常に頭を空っぽにしておく。







