社長BLOG
手嶋屋とOpenPNEの仕事を一言であらわすと?
- 2010-01-27 (水)
- 社長BLOG
既存組織を、ソーシャル化すること
既存組織をOpenPNEによってソーシャル化し、効率的なコミュニケーションが行える組織に変える。そしてその組織運営を支援し、よりよく活動できるようにする。
これが、手嶋屋の仕事だ。他の会社でこれをやっているところが少ないので、なかなか表現に苦労する。
Walk and Talk in Osaka 2月13日 11:00~13:00
- 2010-01-27 (水)
- イベント
公園などを歩きながらディスカッションする Walk and Talk。
OpenPNEフェスタの開催前(2/13 11:00~13:00)に大阪で開催します。
休日に、緑の中で歩きながらディスカッションをする。
体だけでなく頭にもいいお得なイベントです。
仮テーマは「ノマドワークスペースを創るには?」。参加者と一緒につくるイベントですので、テーマも併せて募集しています。
最小で3名から開催します。
※参加者が集まらない場合は手嶋のWalk and Walk(単なる散歩)イベントに変わります!
みなさんの参加をお待ちしています。
参加詳細はATNDから。
http://atnd.org/events/2941
OpenPNE3プラグイン開発勉強会@御苑 2月6日 13:00~15:00
- 2010-01-27 (水)
- イベント
イベント概要:
OpenPNE3のプラグインを開発するための勉強会を開催します。
OpenPNE3.4がリリースし、OpenPNEはこれまでのSNSエンジンから、ソーシャルプラットフォームとして進化しました。
本勉強会では、OpenPNE3のプラグイン開発者のための導入ガイドを行います。
講師は手嶋が担当します。
■勉強会のゴール
・OpenPNEのプラグインを開発すること
・カスタマイズされたOpenPNEのサイトを運営すること
■勉強のためのテキスト
OpenPNE3.4.xプラグイン開発チュートリアル
http://www.bucyou.net/openpne3/openpne3-3-x_dev
OpenPNE3プラグインの作り方
http://www.openpne.jp/archives/950/
■勉強をする上での環境
http://rackspacecloud.com/ $10/月で専用サーバがレンタルできます。
開発用にはOpenPNEが動く環境がそろっている、Fedora12がオススメです。
対象者:
本格的にOpenPNEのプラグイン開発に取り組んでみたいが、どこから手をつけて良いかわからないというプログラマーにオススメします。
Linuxサーバのターミナル操作ができ、自前の検証サーバを準備できる人が対象です。
日時:
2/6(土) 13:00~15:00
場所:
手嶋屋新宿御苑オフィス
https://www.tejimaya.com/access
申し込み方法:
ATND申し込みフォームから。
http://atnd.org/events/2940
ノマドワークスペース候補「名村造船所跡地」
- 2010-01-26 (火)
- 社長BLOG
農家の台所で農業合コン募集中
- 2010-01-26 (火)
- 社長BLOG
野菜がたくさん食べられるランチスポット、農家の台所で農業合コンの参加者を募集していた。
農家の台所とはこれ。http://www.noukanodaidokoro.com/
農業ブームはいつまで続くのか。
※うちの畑を一緒に耕してくれる女性も、一人だけ募集中です。
OpenPNE3の開発を学ぶには?
- 2010-01-26 (火)
- 社長BLOG
OpenPNE3の開発、拡張を勉強するためのガイド。
■勉強のゴール
・OpenPNEのプラグインを開発すること
・カスタマイズされたOpenPNEのサイトを運営すること
■勉強のためのテキスト
OpenPNE3.4.xプラグイン開発チュートリアル
http://www.bucyou.net/openpne3/openpne3-3-x_dev
OpenPNE3プラグインの作り方
http://www.openpne.jp/archives/950/
■勉強をする上での環境
http://rackspacecloud.com/ $10/月で専用サーバが借りられる。
開発用にはOpenPNEが動く環境がそろっている、Fedora12がオススメ。
OpenPNE3.4を手軽に動かすための調査
- 2010-01-24 (日)
- 社長BLOG
OpenPNE3.4はこれまでのOpenPNEが守ってきた
「最新のRedHat Enterprise Linuxのrpmだけで動かせる」
というこの基準に反している。
そのため、これまでに比べてセットアップが難しくなっている。
どうも、OpenPNEが利用しているsymfonyやOpenSocialのライブラリがrpmで提供されているよりも新しいPHPを必要とするのが理由らしい。
このままではいかんので、何とか簡単に動かす方法は無いか調査してみた。
1.Fedora12を使う
RedHatELでは無いのだがFedora12であれば、パッケージだけで簡単にインストールできる。Fedoraなので本番運用には向かないかもしれないが、OpenPNEを試すにはこれが一番簡単だと思う。
2.サードパーティーのrpmパッケージを利用する
いま、ここをまさに調査している。
小川の話だとOracleが出しているパッケージでインストールできるようなのだが、
http://www.openpne.jp/archives/2127/
このように実際に見てみると
http://oss.oracle.com/projects/php/files/EL5/x86_64/
php-mbstringパッケージが無くなってしまっている。
無くても動くのだろうか?
Oracleが安心なのだが、Oracleじゃなくても、どうもremiというレポジトリでも新しいPHPが提供されているらしい。remiなんて初めて聞いたよ。すこし心配だ。
安いクラウドサーバをひとつ作って、テストしてみよう。
Walk and Talk ウォーキングミーティング
- 2010-01-23 (土)
- 社長BLOG
今日は皇居のまわりを歩いた。
エクササイズと読書と思索にふけるため。
噂には聞いていたが、ものすごい大勢がジョギングしていた。皇居のまわり全部で1,000人ぐらいはいるんじゃないだろうか、と言うような勢い。
今日の思索中に思いついたこと。
「皇居のまわりを歩きながらミーティング」
これはとても良さそうだ。Walk and Talk、もしくは、ウォーキングミーティングとでも言うのだろうか?
こんな事をやっている人が実際にいるのだろうか?と調べてみたら
Meetings 2.0 – The ‘Walking Meeting’ | DanaMRichardson.com
Walk and talk: the new meeting room
結構出てくるではないか。
自分は起きている間中はできれば、ずっと考え事をしていたいので、ランニングや水泳などあまりハードな運動をすると、せいぜい音楽ぐらいしか聞くことができなくなる。歩きなら、むしろすわっているときよりも頭が回転する気がする。
一人で歩くときは読書や考え事。
仲間と歩くときはミーティングに。
ちょうどノマドワークスペースとSNSとの関係について企画を考えているので、これをテーマにしてミーティングを開催したい。
うまくいったら毎週、テーマを変えてWalkAndTalkを開催したいな。企画も進む、健康にもなる。これは自分にとって、すごくハッピーだ。
opMarketingPluginの使い方
- 2010-01-22 (金)
- 社長BLOG
OpenPNE上のユーザー動向を的確に把握するためにつかえる、opMarketingPluginをリリースした。
インストールは簡単。
OpenPNE3.4をインストールしたあと、
./symfony opPlugin:install -s beta opMarketingPlugin
このコマンドをたたくだけ。後は管理画面のプラグイン設定の指示通りにGoogleAnalyticsのアカウントを入力する。
指示通りに入力した後は、ためしに携帯やPCからアクセスしてみて2日ほど待ってみる。
すると、このように計測結果が表示されるようになる。
携帯も記録されているかどうかは、ユーザー=>ブラウザの項目を見ればわかる。
このプラグインは開発中で、無保証だが、ぜひとも試して頂きたい。
セットアップは非常に簡単。
./symfony opPlugin:install -s beta opMarketingPlugin
これだけ。
ソーシャルアパートメントに最適、自動画像アップロード
- 2010-01-21 (木)
- 社長BLOG
・共有スペースで写真を撮り外付けハードディスクに保存する、自動的にフリッカーに共有される
・洗濯機が使い終わったら、プライベートなTwitterアカウントに「終わったよ」とつぶやいてくれる。
おもしろそうじゃない?
外付けハードディスク内の決められたフォルダに動画や写真を入れるだけで、YouTubeはじめFlickrやPicasa、Facebookなどの写真共有サイトやSNSに自動的にアップロード。
入れたデータは、家族や友達同士でワイヤレスにメディア共有してみんなで楽しめます。
fon – WiFi FOR EVERYONE | 世界最大のWiFiコミュニティ fon japanのオフィシャルサイト















