取締役 大平哲郎

雑談の中から「これはすごい!」っていうアイディアが飛び出してくる

取締役 大平哲郎

取締役の大平は「会社を会社として動かす仕事」をしている。

手嶋屋で働くことになったきっかけは?
手嶋屋はどんな会社か?
ユーザーがいるからこそのやりがいとは?

多くの仕事をこなす大平が語る手嶋屋とは、一体どのような会社なのか?

会社を会社として動かす仕事

─ 大平さんが現在なさってるお仕事について教えてください。

一言で表すと、「会社を会社として動かす仕事」が中心です。
僕は文系出身ですが、システム開発業務がメインの手嶋屋の中では少数派です。 ですので、直接の開発に関わるというよりは、企画やプロジェクト管理、クライアントとの折衝など裏方的な仕事が多いです。
また、会社全体の事務一般や経理の仕事も僕の担当ですね。

─ 手嶋屋で働くことを決めたのはどういったきっかけでしたか?

社長の手嶋とは学生時代からの知り合いで、よくビジネスのアイディアについて話し合っていました。 いまにして思えば、かなり無茶苦茶なアイディアばかりだったんですけど(笑)
でも、それが全ての下地になっていましたね。

後はそのまま手嶋を手伝っていったら、会社ができてしまった、という感じです。

スピードとアイディアの会社

─ ではそんな風にしてできあがった手嶋屋は、いまどんな会社になっていますか?

まずは、何をするにしてもとにかくスピードが速い。
個々人の動きがとても速いので、それが会社全体のスピード感につながっているんですね。
たとえるなら、パス回しの速いハイレベルなサッカーチームみたいな感じかな。 ときどき、僕なんて置いていかれますから(苦笑)

あと、スピードに加えていつも新しいアイディアを生み出している会社ですね。 何気ない雑談の中から、「これはすごい!」っていうアイディアが飛び出してくるんです。
そういうのを見ると、やはりスタッフ一人ひとりの能力の高さを感じますね。

先ほどのサッカーの例だと、チームにスピードがあるだけではなく、
プレイヤー全員が高い技術力をもっている、というイメージですかね。
それでいて、みんなサッカーを楽しむように仕事をしている(笑)

そんな会社ですね、手嶋屋は。

ユーザーの役に立つ仕事

─ 大平さんが仕事を通して、やりがいを感じる場面について教えてください

「自分たちがつくったものを使っている人がいる」ということは、それだけで凄く嬉しいものです。 特にSNSの開発・運営をしていると、ユーザの反応がネットを通して直接伝わってきます。
実際にユーザの役に立っているのが常に見えるということが、やりがいになりますね。

一度、手嶋屋が運営してるSNSのメンバーに会う機会がありましたが、これは特に印象的でした。 実際に使っている人の話を聞くことで、使ってる人が「ほんとにいるんだな」って実感しましたね。

ベンチャー ≠ リスキー

─ では最後に、このページを見てくれる若い人たちにメッセージをお願いします。

僕自身、「起業した」とか「ベンチャーで働いている」とか言うと、人からは「リスキーだ」とか「チャレンジャーだ」とか言われてしまうんですね。
でも僕に言わせると、社長と話したこともない企業に入るより、自分たちで全てを考えながら仕事をする方がよほどリスクが少ないと。これはいつも本気で思っていますね。
ですから、「自分が考えてつくったものを世に出したい」だとか「自分が面白いと思ったものをつくりたい」という思いをどんどんもってほしいです。
手嶋屋でも、そういう思いをもった人たちと仕事をすることができたらなと思っています。

大平のプロフィールはこちら

ページの先頭に戻る