社長BLOG

「組織をWeb上に表現する」とはどういう事か?

OpenPNE上であらゆる組織が活動できるようにすることが、OpenPNEのミッションであり、そのために、現在ある組織をWeb上で表現できるように開発を進めている。

それって何だ?話している自分でもよくわからない。少し噛み砕いてみたい。
組織の中でも分かりやすく会社組織を例において

「既存業務Webシステム」と「OpenPNE 組織表現システム」
との対比をしてみよう。

既存の業務Webシステムは、業務をWeb上に表現する試みだ。

電子メールは社内社外の関係者との連絡業務を
グループウエアは日程の調整や、ワークフローなどの業務を
通信販売は、商品の選択、注文、支払いなどを業務を
それぞれ表現している。

これらは業務をこなすことはできるけれど、それを使う人や組織を正しく表現できてはいない。努力はしているみたいだけど、ソーシャルの専門家から見たらかなり甘い。というか破綻している。無理だ。

※業務システムの人たちから見たら、OpenPNEに付いている業務システムの出来についても文句があるとおもうけどね。

一方でOpenPNEは業務ではなく組織自体の表現を目的に作られたソフトウエアだ。
会社組織というのは業務だけでできているわけではない。実際にはもっと複雑だ。

会社の夢や使命を元にした連帯、同期の仲間、サークル活動、社内恋愛、福利厚生、組合、地域社会とのつながりなど、多くの人間関係、組織関係を組み合わせて出来ているのだ。

こうした業務を超えた、組織全体の人間関係を表現するのが、OpenPNEの役割じゃないかと思う。

結論としては、OpenPNEで会社組織を表現し、その組織の上で個々の業務システムを連携させていくのが、ベストな組み合わせではないかと思っている。
OpenPNE上でOpenSocialかプラグインを使って、業務システムを構築すればいいのだ。

まとめ

・業務をこなすのか?組織を表現するのか?は別々の概念だ
・業務システムは組織を表現できていない
・OpenPNEは組織を表現することを目的に作られている
・業務システムはOpenPNE上に構築するのがベストだ

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る