社長BLOG

プログラマーズイングリッシュを作る

今日のディスカッションで話題が上がったのがプログラマーズイングリッシュ。

・I like She.
・She like I.
・I goed to school.
・I have three DVDes.
・I have two DVD playeres.
・Three classes.

こんなものだ。
できあがった背景はこんな感じ。

日本化力

日本人は昔から外来のものをそのまま受け入れず、自分たちの都合の良いように再構成する「日本化力」に優れていた。
ラーメンも、カレーももはや日本料理と言っていいし、日本語だって中国の漢字を日本化して使っている。

日本化力の衰え

ラーメンもカレーも車も言葉もうまいこと日本化してきたのに、最近はその力に陰りがでてないか?
英語なんか特にそのまま覚えようとしていない?

英語を間違う恐怖に縛られる

自分も含めて、日本人は間違った英語をしゃべることに恐怖を感じている。コミュニケーションできない恐怖よりも、間違うことの恐怖の方が優先していると思う。ひどい英語をしゃべる人はいっぱいいるし、それでもなんとかコミュニケーションはできているからいいのでは。と思うんだけれども。

はじめから間違った英語を使えば恥ずかしくないのでは?

ここで発想の転換をしてみる。正しい英語に対して、間違った英語を使うから恥ずかしいのであって、はじめから間違っている英語を使えば、全然恥ずかしくないんじゃないか?

カレーで例えると分かりやすい。

「あーそうとも!これはインドで作られているカレーの流儀からしたら間違っている。だがこれのほうがうまいんだ!」

そもそもインドカレーと作り方が違うと最初から認識しているので、とりあえず美味しければ、間違っててもいい。
という事になる。この考え方、すごく大事。自分たちがすでに持っているロジックだ。

ゴシックロリータだってヨーロッパの伝統衣装と違うけどとりあえずおしゃれなら、間違っててもいい。と思ってみんな着てるはず。

そして英語。

「そもそもこれは正式な英語の流儀からしたら間違ってるかも知れない、でもこれの方が自分達にとって使いやすいからいいんだ!」

はいキタコレ。これが言いたかった!

エスペラントのミス
世界共通語を目指したエスペラント語というものがある。全然普及していないけど。

「ねえ、エスペラント語の単語で何か知っているのある?」

「エスペラント」

こんな冗談がまかり通るぐらい、知られていない。
エスペラントのミスは何かというと、便利でなく、流通していない言語を創造してしまったこと。
これは致命的なミステイクだ。

間違ってるけど便利な英語「プログラマーズイングリッシュ」を作ってみる

わざわざ完璧に間違った言語を今から作っても仕方が無いので、
われわれプログラマーにとって扱いやすい英語というものを発明してみようと思う。
エスペラントと違うのは

・機械にとって便利
・人間にとっても覚えやすくて便利
・普通の英語としても通じるので便利

これだ。

プログラミングの世界で扱いやすいのは「規則性があるもの」反対に扱いにくいのは「例外があるもの」だ。

単数複数同型(sheep fish deer)
複数形の変化(party parties)
現在系過去形の変化(go went gone)
三単現のS(like likes)

こういうものは非常に扱いにくい。これらをフラットにした、機械的な英語を作ってしまおう。
しかもこれをそのまましゃべっても、英語としてなんとか通じるレベルギリギリを狙いたい。

コンセプトは

「プログラムによる扱いが簡単で、なおかつ普通にしゃべっても英語として通じる言語」

ギリギリ通じるんじゃないかと思う、プログラマーズイングリッシュの例文を書いてみる。

・I like She. her => She
・She like I. 三単現のSは無し、I => meの変換もなし。
・I goed to school. 過去形は全部ed
・I have three DVDes. 複数形は全部es
・I have two DVD playeres. 複数形は全部es
・Three classes. 複数形は全部es

これだと構文解析もし易いし、機械も人間(非英語圏)にも可読性が高い。
なんか通じそうな気がしない?しばらく海外サービスのサポートなどに英語でチャットするときは、プログラマーズイングリッシュで書いてみようかと。

このレベルなら通じそうな気がする。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る