社長BLOG
【メディア】 -OpenSocial って何?- @ITに執筆しました!
- 2008-03-14 (金)
- 広報ブログ

こんばんは。広報担当の白石です。
今日の東京は雨、雨、雨の一日でしたね。
さて、最近、Googleの「OpenSocial」という言葉を耳にしませんか?
とはいえ、なんのことやら?
詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか。
Googleが気合いっぱいに制作した「OpenSocial」。
成り立ちや裏話を、手嶋もGoogleに負けないくらい
鼻息あらく執筆しました。
本日、@IT(アットマーク・アイティ)に前編がUPされた模様。
ぜひ一度、読んでみてください。
では楽しい週末を!!
「アジアOSSカンファレンス&ショーケース2008」広州まで来ました。
- 2008-03-13 (木)
- 未分類
次回の「手嶋ゼミ」は3月22日(11:00~)です!
- 2008-03-11 (火)
- 未分類
先週の土曜日に話し合ったOpenPNE勉強会の後継ですが、ひとまず「手嶋ゼミ」と言う名前で進めたいと思います。土曜日は私が中国出張なので、一週とばして、3月22日の開催になります。
内容は
・ゼミで扱うテーマ
・ゼミの進行方法(1ヶ月単位、3ヶ月単位、年単位)
・ゼミの対象者(大学研究者、社会人、高校生など)
・ゼミ開催日時/スケジュール
等の詳細を決めていきたいです。
次回開催までに、ゼミサイトを作っておきます。
【講演】 広州のOSSシンポジウムで講演します!
- 2008-03-11 (火)
- 広報ブログ
春うらら。だいぶあたたかくなってきましたね。
広報担当の白石です。
さて、ご存知の方もいるかもしれませんが、先週8日から中国・広州で、「アジアオープンソースソフトウェア(OSS)カンファレンス&ショーケース2008」(国際情報化協力センター主催)が開催されています。


アジアのさまざまな企業が参加し、オープンソースについて議論するこのシンポジウム、なんと明日より、手嶋も参戦します。
海外で講演するのは、初めてのこと。
ちゃんと中国語で、コミュニケーション取れるのでしょうか?
「ニーハオ! シェイシェ!」
…ばっちりのようです。
でも、講演は中国語ではなく英語で30分だそうです。
いったい何を話すのでしょうか?
「行ってから考える。英語で講演? 恥は20代でかいとけっていうでしょー」
…それなりに皮算用と度胸はあるようです。
どんなシンポジウムだったのか、その様子は、来週の社長ブログで公開されるはず。
みなさんどうぞ、お楽しみに!
「OpenPNE 手嶋ゼミ」「OpenPNE 手嶋研究室」
- 2008-03-06 (木)
- 未分類
【お知らせ】 手嶋屋営業募集します!
- 2008-02-26 (火)
こんにちわ。
営業担当の長谷川です。
手嶋屋の来期(2008年3月1日)からですが、ASPの低価格プランを
販売しようと商品企画中です!
2008年4月を目標として販売を出来るように頑張っています。
そこで!!!
一緒に、新商材を販売してくれる営業の方を募集します!!!
興味がある方は、弊社までお問合せください。
電話の場合は「03-6380-4575」です。
宜しくお願い致します。
OpenPNE勉強会のあり方を考えています
- 2008-02-26 (火)
- 未分類

気がつけば、140回も開催しているOpenPNE勉強会ですが139回目にして、初めて平日の夜OpenPNE3のフレームワークであるsymfonyをテーマにして技術的な勉強会を行いました。まだ手探りの状態でしたが、普段とは違う顔ぶれも有り、まずまずの出来だったと思います。
ここのところOpenPNE本線の話はずっとWEB上で行う事としていたので、勉強会では当たり障りのないテーマを続けていました。これはこれで非常に楽しかったのですが、「これってOpenPNEという範疇の話なのかな?」と疑問に思うこともあり、少しもやもやしていました。
現在は、現在毎週開催している「OpenPNE勉強会」の名前を変更して、テーマをOpenPNEの枠を超えて、広く手嶋が感心を持った内容で構成をしたいと思っています。
反対に、本来の意味の「OpenPNE勉強会」は毎週開催ではなく、テーマや勉強内容を洗練して、月に1~2回の開催としたいと思っています。
これまでの勉強会は名前を変えて、別途開催を予定しています。
「OpenPNE 手嶋屋塾」というように「OpenPNE」と「手嶋屋」が両方入った名称を検討しています。
ホスティング型RSSリーダーはイントラに置くことになるかもしれない。
- 2008-02-22 (金)
- 未分類

ブログやニュースだけでなく、音楽、映像、リマインダーなど、今やあらゆる情報がRSSになってフィードされる時代になりました。そうなるとOpenPNEの日記やコミュニティ掲示板の内容もRSSでリーダーで閲覧したいなぁと思うのが人情です。実際OpenPNEの情報をRSSを配信する拡張を見かけます。
そこで気になるのが、ホスティング型のRSSリーダー(<=>アプリケーション型リーダー)は基本的に認証という概念が無いと言うことです。場合によっては、自分がフィードしているリストを共有してしまったり、検索でひっかかっちゃったりします。
プライバシーや情報セキュリティを保ちながら、RSSリーダーの便利さを得たい。と言うことでホスティング型のRSSリーダーはイントラに置く必要が出てきそうです。
この問題は、実はアプリケーション型のRSSリーダーには発生しない問題なのですが、アプリケーション型のリーダーってのは、なかなかうまく使える物が出て来ない印象があります。そもそもRSSのクローリング・キャッシュ機構に問題があります。
期待しているのが、最近オープンソース化されたFastladderです。現時点ではGoogleリーダーの方が使いやすそうなのですが、こちらはイントラにはおけないでしょうから、Fastladderに期待しましょう。
忙しい人の打ち合わせはSkypeチャットが便利
- 2008-02-21 (木)
- 未分類
「接続装置を配って、サービスを売る」会社
- 2008-02-20 (水)
- 未分類

OpenPNEをベースにしたビジネスモデルを考えると、先述した「レシピ・レストラン」モデルだけでなく別の側面もあります。
たとえば、Yahoo BBが取っているビジネスモデルは、
接続装置(モデム)を配って、サービス(ネット接続、オークション・ショッピング等)を売る事です。
Skypeも接続装置(Skypeソフト)を配って、サービス(SkypeIn SkypeOut)を売る事で生計を立てています。
OpenPNEもこのモデルが成立するのでは無いかな?と考えています。
接続装置であるOpenPNEを配り、サービスで稼ぐ。
OpenPNEは順調に広がっていますが、まだサービスが出来ていません。
手嶋屋2008年度の課題にしたいと思います。
※とはいっても、2010年までは徹底的に広めることが、第一の目標です。150,000SNS 15,000,000IDの実現に向けて活動します。









