社長BLOG

第16回OpenPNE勉強会Podcastiong

第16回OpenPNE勉強会音声データ
Podcasting始めました!
今回から毎週土曜日に開催しているOpenPNEプロジェクト勉強会の内容をPodcastingで公開することにしました!
このブログのサイドバーにあるボタンから登録すれば、Podcastingできます!

このバナーを、iTunesにドラッグ&ドロップすれば登録できます!
今回は電池が切れてしまい途中で終わってしまっています。
あと、録音の方法がちょっとうまくなかったです。

PNEUnion(PU)計画

自社で運営している実験用SNSサービス「PNE(ピーネ)」
ここで、PNEUnion計画というものを立案し、実験しています。
PNEUnion(PU)というのは、EuropeanUnion(EU)と同じように、
SNS(EUだと国家)同士が連携し合いましょうと言う企画です。
サイトのドメイン名や、トップページ、コミュニティなどは各サイト独自に作ることができます。
それぞれのコミュニティ管理者が従来の「管理者」から昇格して「国王」や「首相」になるわけです。
「自分(自分達)のオリジナルコミュニティサイトを持っているぞ」
と言う形ですね。
面倒なシステムの運用、ユーザー登録、などはPUが一括管理します。
また、mixiやGree等の普通のSNSと同じように、
他のコミュニティの最新情報も確認できますので、
コンテンツはなるべく豊富になるように、デザインします。
当面は、非商用限定で検証を続ける予定です。
9月11日の選挙に合わせて、何ヶ国かオープンさせたいと思います。

代議士の後援会にSNSを

選挙の話題が盛り上がっているので。
代議士の後援会用のSNSってすごく盛り上がるような気がしました。
選挙期間中は閉鎖しなくてはならないと思いますが、日頃の議員活動とか
各種のイベントをSNS内で盛り上げることができると思います。
国会の会期中は、議員が地元から離れてしまうため、
SNSでその距離を近づける、というのはおもしろそうです。
OpenPNEプロジェクトがいろいろなところで使われるようになると、大変嬉しいです。
オープンソースに理解があり、発展に協力的な議員の方には、
無償でSNS運営をお手伝いさせて頂きたいと思います。

8/31(水)「手嶋屋インターンシップ説明会」開催!

「手嶋屋インターンシップ説明会」を開催します!
こんにちは、手嶋屋です。(https://www.tejimaya.com
起業することやIT業界に興味のある方、いち早く会社をのぞいてみたい方
インターンでスキルアップを図る大チャンスです!!
GREE・mixiに代表されるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の
開発/販売を行っている急成長中のITベンチャー企業、手嶋屋が
学生インターンシップを募集しています。
web技術の追求だけでなく、「働く」事に対し
ワクワク感を大切にする社員と共に仕事をしてみませんか?
<手嶋屋で働くことでイキイキできる学生とは・・・?>
*手嶋屋ビジョン“私たちの技術を、人を人らしく活かすために使います”
  ―に共感出来る方。
*自身の成長に貪欲な方。
*社会人としてこれから生きていくにあたり
  自分にしか出せないカラーを出しながら周囲の人たちと力を合わせていける方。
*起業に興味・関心のある方。
*インターン生も一人の社員として手嶋屋全体から期待されていることに
  ヤル気を感じることが出来る方。
※実際にインターン生が作り上げた手嶋屋HP、ぜひチェックしてみてください!!
 →→→https://www.tejimaya.com/←←←
一人一人の可能性を大切にするシステムがある手嶋屋での
インターン生としての経験が、社会人になるにあたって必須の
コミュニケーション能力やプレゼンスキル、目標達成力に磨きをかけます。
主体的な働きかけによって自分の「やりたいこと」「できること」を
発見することが、これからの人生の糧になることでしょう。
募集概要はこちら
https://www.tejimaya.com/recruit_24.html
◆開催要項
日時:8/31(水) PM19:00~PM21:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (https://www.tejimaya.com/overview.html
定員:10名
参加費:無料
服装:自由
持ち物:筆記用具(履歴書をお持ちいただいても結構です)
当日のご連絡先:03-3568-6897
お申し込み方法:お申込ページからお申し込みください。

8/20第16回OpenPNE勉強会「プロジェクトルール策定会議」

第16回OpenPNE勉強会
「プロジェクトルール策定会議」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。

皆様のご参加をお待ちしております!

◆今回のテーマ
「プロジェクトルール策定会議」
前回の勉強会で、「OpenPNEの開発に参加したいが、どうすればいいかわからない」
という意見がありました。
そこで今回は、OpenPNEプロジェクトに参加する際のルールについて話し合いたいと思います。
ライセンスについての考え方は、以下のとおりです。
http://blog.livedoor.jp/tejicube/archives/30023948.html
これにもとづき、開発に参加しやすい仕組みをみなさんと考えていきたいと思います。
開発に参加してみたい方、SNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:8/20(土) AM11:00~PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (https://www.tejimaya.com/overview.html
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
https://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event
定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。

http://openpne.jp/

社内SNS始めました!

OpenPNEプロジェクトのSNSを改造して、社内SNSを作ってみました!
結構楽しいです。スケジュール管理もできます。
新しいSNSの可能性ですね。
これまでは、バイトさんの来社スケジュール管理などにYahooカレンダーを使っていましたけど、これでいらなくなりました。
OpenPNEプロジェクトが一番活躍するのは社内用SNSだと革新しました。

【柿の種ブレンド通販サービス】こんなサービスがほしい

柿の種。私はピーナッツが多い方が好きです。
運良く柿好きな人と一緒に食べていると、いいのですが、
いつもそうとは限りません。
亀田製菓さん、
一柿の種ファンとしては是非とも、オンライン柿の種通販サービスを始めて頂きたいです。
★柿を選択してください
・ノーマル
・わさび
・ハバネロ
★ナッツを選択してください
・ピーナッツ(塩味)
・ピーナッツ(バター風味)
・アーモンド
★柿:ピー配分を指定してください。
5:5
これが通販で届いたら、幸せですわ。
同様なものに、うまい棒専用の通販もあったらいいなぁと思います。

8/13 第15回OpenPNE勉強会「SNS+RSS=???」

第15回OpenPNE勉強会
「SNS+RSS=???」
こんにちは。
OpenPNE勉強会事務局の八須と申します。
毎週土曜、オープンソースのソーシャルネットワーキングサービス開発プロジェクト
OpenPNE(オープンピーネ)の勉強会を行っております。
定員は10名と限られておりますので、お早目のお申込をオススメします。

皆様のご参加をお待ちしております!

◆今回のテーマ
「SNS+RSS=???」
このところデザインの話題が続いてきましたが
そこから出てきたRSS配信・受信について今回はもっと深めていこうと思います。
既にブログのRSSを受信して表示する仕組みを持つSNSは普通ですが
それ以外にもオークション情報や求人情報、占いなどを選択して受信できたら
SNSは今よりもっと魅力的なものになっていくのではないでしょうか。
また、受信だけでなく配信もできれば、部分的に開かれたSNSという
逆説的なものも見えてくるかもしれません。
SNSとRSSを組み合わせた面白い使い方を考えてみたいと思います。
RSSの可能性に興味のある方、もちろんSNSに興味のある方、PHPやMySQLなど
WEBアプリケーションの技術に興味がある方も、どうぞ奮ってご参加ください。
なるべく前回までの議事録
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/OpenPNE-gijiroku.txt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/PUkousou.ppt)
(http://www.geocities.jp/yasozaki_obj/newdesign.ppt)を
お読みの上お越し下さい。
◆開催要項
日時:8/13(土) AM11:00~PM13:00
場所:有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
    港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
    (https://www.tejimaya.com/overview.html
定員:10名
参加費:無料
持ち物:特になし
お申し込み方法:以下のHP上からお申し込みください。
https://www.tejimaya.com/mojavi.php?module=TejimayaWeb&action=Event 定員を超えた場合のみ、その旨ご連絡致します。
◆OpenPNEとは
OpenPNE.jpのサイトを参考にしてください。

http://openpne.jp/

デュアルライセンス:MySQLの場合

OpenPNEはMySQLのデュアルライセンスを参考にしているわけです。
日本でMySQLの商用パッケージを販売しているソフトエージェンシーさんのライセンス説明には、
どんなときにMySQLの商用ライセンスが必要か、わかりやすく解説してくれています。
この説明をOpenPNEにも当てはめてみると、
1.自社ソフトを開発していて、そのソフトを動かすためにOpenPNEが必要であるか?
2.その自社ソフトのソースコードを引き渡すか?(→引き渡さないならライセンスを購入してください)
3.その自社ソフトの改変と再配布を無制限に誰にでも許可しますか?(→許可できないならライセンスを購入してください)
と言うことです。OpenPNEのケースで言うと、
A.ダウンロードして自社運用している分にはソースの提供は必要ありません。
B.カスタマイズして、自社製品として他社に売りたい。なおかつソースの再配布に制限をかけたい場合には手嶋屋との契約が必要です。
A.のケースで、ソースのカスタマイズをして自社運用を続ける場合には、ライセンス的には微妙なところがあります。
その際には、可能な限りのコミュニティとの協力をお願いします。
コミュニティから嫌われると、トータルで見て損ですよ。
と言う感じです。

OpenPNEライセンスの考え方

MySQL社と同じデュアルライセンス方式での展開を考えています。
「図解オープンソースのことがわかる本」によると

オープンソースのデータベースMySQLでは、GPLと商用ライセンスのいずれかを選べるようになっています。商用ライセンスは有料ですが、ソースコードを改良して商用ソフトウエアを作りたい企業にこちらを選択してもらいます。
そのために、MySQLを開発しているMySQL社は、自社の社員か契約した開発者のみ、ソースコードにコミットできるようにしています
それ以外の開発者から修正プログラムなどが提供された場合には、自社の開発者がそれを書き直す事で、MySQLに対する著作権が分散しないようにしています

と言う感じです。OpenPNEでも当面この方式を採っていきたいと思います。
また、手嶋屋がSNS事業を辞めたり、廃業するなどしてOpenPNEプロジェクトを継続できなくなった場合には、必ずオープンソースコミュニティに権利を委譲します。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る