社長BLOG
プレスリリースが取り上げられた!
- 2004-09-14 (火)
- 未分類
VentureNow
に弊社プレスリリースが取り上げられた。
以前から提供しているPNE転送メールサービスに、新機能を搭載したという内容のプレスリリースだ。
http://www.venturenow.tv/venturenews/vn20040914-03ep.html
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=73
内容はこんな感じ。
携帯コンテンツ・システム開発会社の有限会社手嶋屋(本社:東京都板橋区 代表取締役社長:手嶋守)は、
現在提供中の携帯電話向け無料転送メールサービス「PNE(ピーネ)」会員向けに、携帯電話用ソーシャルネットワーキングサービス「PNEコミュニティ」をスタートしました。
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、米国を中心にサービスが開始され、現在では日本でも注目を集めています。
携帯電話上での歴史はまだ浅く、携帯電話固有のサービスについては開発途上だと言えます。
■PNE無料転送メールサービス(サブアドレス)
PNEでは、無料で携帯電話用サブアドレスを配布しています。
携帯電話から空メールをget@pne.jp宛に送るのみで、携帯電話のメールアドレスとは別に
“好きな名前@pne.jp”というアドレスを利用することができます。
メールの送受信,アドレス変更、登録解除は全てメールのみから行うことのできるサービスです。
登録者数は2004年9月10日現在で20591人です。現在は週900人のペースで登録者数が増加しています。
■PNEコミュニティ
PNEサブアドレスを持っている人のみが参加できるSNSを提供中です。
今までにない充実した機能を備え、会員数も現在2500人を突破しています。
PNE利用者は、登録された友達(PNEフレンド)とコミュニティ掲示板を通じて交流を深めることができます。
サブアドレス機能により実際のメールアドレスを伏せてコミュニケーションができるため、誰でも安心して使用することができます。
また、掲示板の書き込みをメールで配信することができ、リアルタイムなコミュニケーションが可能です。
現在600を越えるコミュニティが存在しています。
その他にも下記の機能の提供中です。
・携帯電話のメールから直接写真付き日記を作成することができる、日記機能
・プロフィールに自分の写真などを掲載することができまる、写真掲載機能
・友達の輪を広げるきっかけとなる、フレンドリスト機能
・自分のページを訪れた人を知ることができる、あしあと機能
・同じ趣味の人を検索することもできる、人物検索機能
また、「未成年者の保護」「迷惑メール」「荒らし」など携帯電話を使用することで発生しがちなトラブルへの対策として、弊社対策スタッフによる24時間のコミュニティパトロールなども開始予定で、より安全で快適な環境作りを目指します。
■本サービスのASP提供について
弊社では、「PNEサブアドレス」「PNEコミュニティ」サービスを、着メロ,画像配布や情報提供などの携帯サイト運営企業様に向けて、
ASP提供を行います。
PNEサービスで培われた実績と、24時間パトロールなどの運用サポート、コミュニティ分析などの充実したサービスを提供致します。
PNE・PNEコミュニティ
http://pne.jp/
新札での経済波及効果は、古くさい会社にしか及ばない
- 2004-09-14 (火)
- 未分類
新札発行が及ぼす経済波及効果は、ATMメーカ、金銭登録機メーカ、自販機メーカ、等に限られる。
古い会社を肥えさせるだけ。それでどうするんだ?
俺なら、まずEdyとSuicaを国が召し上げ、統一化する。その後国内の全商店、コンビニ、公共交通機関に強制的に対応させる。(新紙幣だってほとんど強制対応させてるしね)
ここまでの対応で、肥える会社はだいたい一緒。しかし得られる効果が違う。
まずは現金の流通コストの劇的な削減。
現金の流通にかかるコストは、外貨両替時に体感できる。物理的に紙幣を準備しないトラベラーズチェックと紙幣を手渡す現金では、その手数料に1%の差がある。
それは実際の商店でも同様だな。紙幣とコイン・業態によっても違いはあるが、今現在やりとりされている現金うちの少なくとも1%は流通コストに消えている事になる。
電子マネーを国策にすることで、現金ハンドリングコストを削減することができる。またタンス預金も存在しなくなる。通貨の流動性が増し、電子マネーの中に入っているお金は、たとえそれぞれの財布の中に入った状態であっても、運用投資の対象にすることができる。
技術肌の経営者としてコメントすると、現金好きな日本人の、その日本発のすばらしい技術である非接触電子マネーを、単なるプリペイドカードとして終わらせてしまうことを非常にもったいなく思う。
国際基軸通貨にもなり得るのに、このチャンスを逃そうとしている事にはあきれる。
朝のグレープフルーツジュースに種が?
- 2004-09-10 (金)
- 未分類
カフェドクリエで通勤途中グレープフルーツジュースを買った。
持ち帰りにして飲もうと思ったら、、、、、なにやら黒いものが、、。
種かな、、飲むかと思ってストローを指した瞬間
「あれ?グレープフルーツの種って、、白くなかったっけ?」
とおもってよく見ると、、、足が6本、頭と胸と、腹に別れている、、触覚がある。。。グレープフルーツの種の定義には当てはまらないが、昆虫の定義をことごとく満たしている。。。
虫だった。
不愉快な朝。もう絶対いかねーぞあの店!
謝ることは人間にしかできない。
- 2004-09-06 (月)
- 未分類
人間にしかできないこと。
謝ること。
たとえば自販機や自動ドアで
「ありがとうございました、またお越しください」
と言われても、うれしくない。
むしろ腹が立つ。
でも「次は、新宿3丁目です」というアナウンスであれば、自動でも腹が立たない。
すなわち、情報の伝達は人間でなくてもいいが、謝ることは人間でなければできない。
そうすると、電話コールセンターでの最大の仕事は、問題解決ではなく、謝ることだ。
「どうももーしわけありません」「ところでコンセントに刺さっているか確認して頂けますでしょうか?」
デジタルな仕事を毎日しているので、間違わないように気をつけよう。
ワーキングホリデーとは
- 2004-09-04 (土)
- 未分類
ラストリゾートという観光会社がワーキングホリデー向けのパンフレットを見ている 正確には今電車でのぞき見ている
あそびも勉強も楽しめる取っておきポイント
ビバリーヒルズでセレブ留学
ニューヨークでカメラマン。その夢のため、まず英語力を手に入れる。
とにかく変なキャッチコピーがついていておもしろい
何しろ留学なのに勉強の内容があんまりかいていないところが最高だ
漢字文化圏での統一造語
- 2004-09-03 (金)
- 未分類
字体の問題はあるが、漢字文化圏で外来語の造語をそろえることに意義があるのではないか?
電脳とか、携帯電話とか漢字文化圏である程度合わせることができたら、面白いと思う。
魔法は存在する
- 2004-09-03 (金)
- 未分類
魔法は存在する。
ドラクエのメラ!とか物理的にぼんぼん火をつけてしまうことはできないかもしれないが。
たとえば、火を使わなくても、言葉によって、相手をやけどさせることはできる。
言葉により、相手の意識を支配し、火を使わずにやけどをさせることは、不可能ではない。
物理的に火の玉は飛ばないけれど、最初と終わりだけををみたら、これは「魔法」では無いだろうか?
言霊、に近いのかな。
視線だけで女性を妊娠させてしまう、魔法使いになりたい。笑。
Google ニュースオープンしてた。
- 2004-09-01 (水)
- 未分類
「RSSのついていないサイトにはもう行かない。」
とは言ったけれど、Googleニュースは例外。
国内のニュース系のおまとめサービスはきつくなるだろうなぁ。
Bloglinesのニュースエントリも少し減らしていいかもしれない。
男と女の熟練度【声】
- 2004-08-31 (火)
- 未分類
ヨドバシカメラに行ってきた。USBHDDケースを買うために。
男女両方の店員さんの声を聞いてきたわけだが、そこで思ったこと。
領収書をもらいにカウンターへ。領収書を受け取り、女性の店員さんから「ありがとうございました~」の声。慣れている。少し鼻にかかった抜けたようなバイト声。BOOKOFFとかコンビニで良く聞けるやつだ。不快だった。
その後、外に出ると携帯電話売り場で今度は男の店員が「今ご契約頂ければ即日引き渡しできますよ、さぁいかがですか~」というかんじ。アメ横や八百屋で聞けるような少しダミ声。こちらも熟練って言う感じである。威勢がよくて好感触。
どちらも慣れた声なのだが、感じ方がまるで違った。
・女の慣れた声は、不快
・男の慣れた声は、心地よい
ふと「女は染まってないピュアな方が好感触なのかな」と、男の初物好きを連想してしまった。





