社長BLOG

手嶋式布教活動

f8136f65.jpgアルバイト松田さんが久しぶりに来社。
せっかくなので手嶋式のいろいろなキットをつめて
、プレゼントした。
内容は
・PDF A3カレンダー 4,5,6月分(手帳用)
・カーボン紙(共有TODO用)
・カーボン紙保護シール
・カードリング(共有TODO用紙を束ねる用)
・Post-it FLAG(自分TODO用)
です。春から就職するので、同期の連中に見せ付けてやってくれ!
これだけ用意しても安いもんなので、キリスト教布教の聖書とおんなじように、街頭で配るかね?
就職活動中の学生なんかいいんじゃないかねー。

e-内容証明&ハイブリッドメール

電子内容証明サービスなんてものがあった。
ネット上から申し込むだけで内容証明が簡単に打てるというもの。
なんか、すごいツールだと思った。
これをバシバシ多用するひとってどんな人だろう。
もうひとつハイブリッドメールは割とまともなサービス。PDFを印刷して封入して郵送してくれるサービス。FAXでよくね?とかメールで読めやって感じがするけど。
老若男女集まる会合とか町内会で、ほとんどメールなんだけど一部読めいない人向けに、送るなんて使い方はどうでしょう?

メーリングリスト選び、、、完結

2年近く悩んでいたメーリングリストのホスティングだがレンタルサーバー WebARENA Suite2

にめでたく決定した!
月3000円
32個までのML
20MBまでのメールサイズOK
NTTだからなんとなく安心っぽい
独自ドメイン
連番はもちろん
ということで、結果いいところに落ち着いたと思います。

3色ボールペンにも手を出してみた

20040322
髪を切りに行った。待たされたので本屋に行ってたら、調子に乗って1万円以上買ってしまった。
その中の一冊
三色ボールペン情報活用術
「声に出して読みたい日本語」で有名な斎藤孝が書いている本だ。
赤、緑、青3色のボールペンで塗り分けることで、黒字のフラットな情報を立体的に認識することができ、情報の活用がすすむ、というものだ。
たまたまなくしたボールペンを買いに行ったら、「斎藤メソッド」なんて名前の3色ボールペンが売っていたので気になって買ってみた。
うまくいくだろうか。

推理小説と格闘する

推理小説の正しい?読み方。
推理小説は読み流してはいけない。小説の作者との戦いが面白い。要するに作者が決定的なヒントを出す前に、「犯人」「トリック」「結末」等を看破できるか?という戦いだ。
作者との戦いが成立するためには、作者が反則を使わないことが最低限の条件になる。反則とは「超能力」「一度も出てこなかった交通手段」などである。
「双子だった」は非常にグレーだが、ありとしよう。
そういった点で、本を読んでいくと「森博嗣」なんかは、正攻法で戦える。
今のところ、10戦中1勝8敗1引き分けというところだ。ちなみに笑わない数学者で勝利を収めた –)v
Postit 蛍光ペンなどを駆使して、作者に張り合う。

メーリングリスト再び物色

ホスティングのスマートスクウェア | サービス・料金
ASJホスティングサービス -アドバンス- 
アイルホスティングサービス:サービス*ヴァーチャルサ〓バ・メールホスティング
TikiTikiホスティングサービス
IC-NET 独自ドメインホスティング
今のところ、上記のサービスに絞って問い合わせをしている。
ポイントは
・独自ドメインで運用できる
・Subjectに連番をつけられる
・5以上のMLをキープできる
・2MB以上の添付ファイルを送れる
・安い(月3000円程度)
・安心できる(しっかりした会社に運営して欲しい)
になる。質問の返答待ちだがスマートスクウェアなんかがよさそうである。

カンバンTODOシステムその3

まずは試してみてください。
ターゲットは、5~10人ぐらいのチームのマネージャーですね。まずはマネージャーがメンバーに対してやってみるといいと思います。
効果が出てきたら、チーム全員にカーボン紙を持たせて、相互に運用してみてください。
メリットは、抽象的なタスクやTODOを紙媒体にマテリアル化できること、タスクの終了がカンバンを渡す行為で行われ、明確なこと、上司にいちいち報告しなくても、現在の仕事の状況を見せることができることなどがあります。
もっとまとめて、完成版にします。

カンバンTODOシステムその2

カンバンTODOシステム。
用意するもの
A4コピーの反故
カーボン紙
色付きボールペン
伝票刺
自分の名前のシャチハタ
お好みで、「済」「大至急」等のシャチハタ
やり方
1.コピーの反故を半分に切る(A5サイズで50枚ぐらい作る)
2.カーボン紙もA5サイズに切り取る
3.A5の紙の右下に自分の名前スタンプを押す
4.カーボン紙を挟んだ紙にTODOの内容を書き込む(色付きボールペンで)

┏━━━━━━━━━━━━┓
┃TODO     20040319 ┃
┃            ┃
┃「xxxxxxxをやる」┃
┃            ┃
┃ =>ペンギンさん   ┃
┃            ┃
┃20040429まで  シロクマ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛

5.色が付いてるほうをペンギンさんに渡す
6.カーボンコピーしたほうを、写真のように壁に張り出す。
7.ペンギンさんがTODOを終わらせてきたら「済」スタンプを押して、張り出したのをおろす。
8.終わったTODOはコピーしたほうを捨てて、原本は伝票刺に刺す
2004032120040321_220040321_3

カンバンTODOシステム

カンバンTODOシステムを開発しました。
説明は明日昼間に書きます。
実験してますが、かなりうまく動いています。

手帳リニューアル –)v

ここ1年半ぐらい、「超」整理手帳を使っていたが、ついに今日、新しいスケジュール手帳、今後10年使えるスケジュール帳にめぐり合えました。
A3横サイズに、カレンダーを引き伸ばしてノートに貼る。これだけ。
日付の欄に、スケジュールを書き込むと、1ヶ月一目で見通せるカレンダーが出来上がります。
まずは1ヶ月使ってみて、使用感報告していきます。このカレンダーの名前決めなきゃな~
「激」整理手帳かな。
20040315_320040315_2

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る