社長BLOG
OpenPNE勉強会について
- 2004-03-02 (火)
- 未分類
毎週土曜11:00~13:00、OpenPNE勉強会を開催!
次回の詳細は「ニュース」から!
◆OpenPNE勉強会とは?

オープンソースのソーシャルネットワーキングサービスエンジン
「OpenPNE」の開発・運用について、毎週開催しています。
内容は多岐に渡り、システム的な話からデザイン、欲しい機能や
どうやったらたくさんの人に受け入れられるかといったことまで
熱く話し合っています。勉強会で出た内容は開発に即反映されます。
また、月に1度水曜に番外編のような形で勉強会を開催し
そちらではOpenPNEそのものからは離れた、SNSの活用法などについて
議論しています。特に現在は、社会的に意義のある活動にSNSを
役立てることはできないか、といったことについて話し合っています。
みんな私服で飲み物を持ち込んでフランクな雰囲気でやっています。
また、終了後に時間のある人は一緒にお昼ご飯を食べに行きます。
1回だけの参加も、都合のいい時だけの参加でもまったくかまいませんので
ぜひ1度赤坂のオフィスまでお越しください。お申込は申込フォームから。
「OpenPNEのこの部分について知りたい」「こんなテーマで話し合ってみたい」
といったご要望があれば、最大限考慮させていただきますので
どうぞお気軽に申込フォームからご意見ください。よろしくお願いします。
◆場所
有限会社手嶋屋 赤阪オフィス
港区赤坂3-6-4 コパカバーナビルディング4F
⇒マップ
◆過去のテーマ
第1回 「無テーマ」
第2回 「無テーマ」
第3回 「オープンソース開発の意義」
第4回 「OpenPNEを動かしてみよう」
第5回 「OpenPNEのカスタマイズ」
第6回 「OpenPNE設計会議」
第7回 「mi*iっぽいOpenPNEお披露目」
第8回 「OpenPNEソース公開戦略会議」
第9回 「Web技術のトレンドとSNSのトレンドOpenPNE」
第10回 「PNE Union」
第11回 「SNSデザイン徹底比較!」
第12回 「OpenPNEデザイン会議」
第13回 「新機能『ガジェット』実装」
第14回 「社会問題解決にSNSは何ができるか」
第15回 「SNS+RSS=???」
第16回 「プロジェクトルール策定会議」
第17回 「設計!設計!設計!」
第18回 「OpenPNE1.2公開と1.3へのロードマップ」
第19回 「同時多発SNS」
第20回 「OpenPNE勉強会inオープンソースカンファレンス」
第21回 「NPOとSNS」
第22回 「Ver1.4の公開と1.5に向けての開発談義!」
◆議事録
第16回まで
第17回以降
◆OpenPNEとは?
オフショア開発ってきついね、日本語の壁は使いよう?
- 2004-03-01 (月)
- 未分類
CNET Japan Blog – 梅田望夫・英語で読むITトレンド:オフショア開発で明暗別れるプログラマーのキャリア
英語圏ではオフショア開発は今後もどんどん行くと思う。
大体コールセンターまでインドでやったりしてるんだから、それだけ言語とか文化とか移行しやすい土壌が整っているのね、だからプログラムも委託しやすいんだとおもう。
日本も開発拠点を中国でってのが来ているけど、英語圏ほど楽じゃないようだ。
企業としてはアウトソースが思うようにいかず、競争力が損なわれるが、反対にソフトウエアエンジニアにしてみれば、仕事が海外に逃げないためにいい思いができるかもしれない。
言葉の壁って言うのはうまく使うと便利かもしれない。
日本人はがんばって英語をマスターすれば、海外にモノは売れる。
しかし、外国人が日本語を理解して商売をするのには非常に苦労する。
じゃんけんピコピコハンマーで、盾をしたまま相手を殴れる状態だとおもえばいいだろうか?
iサンドバッグ
- 2004-02-28 (土)
- 未分類
Apple iLifeソフトウエアは、すごく素敵だ。
マックを一台買ってくるだけで、すぐにデジカメやデジカムなどがつながって、簡単にDVDが作れる。BGM入りフォトアルバムも作れる。それも家庭用DVDプレーヤで再生できるんだ。
でも、、、どれもソフトウエアなんでデジタルライフは充実するけど、運動不足になるよね。
ってことで、iサンドバッグ。
プログラムで煮詰まったときにボカスカやると、かなりいいんだ。
iサンドバッグ作り方
・オリンピックでサンドバッグを購入(3000円)
・iBook PowerBookを購入するとついてくるシールを貼る
・天井につるす(できればH鋼につるそう。)
新たなiライフを君もenjoy!
自動ログインようやく見つかった
- 2004-02-26 (木)
- 未分類
エンタープライズ: Windows Tips – WindowsXPで自動的にログオンしたい
見つかった。昨日IBMのPCの修理で出した。日通のパソコンパックはサランラップみたいなのを2枚はさんで中に浮かすことで、衝撃を吸収している。
よくできててかっこいい。PCは早く治らないと困る。自動車修理と同じように代車ならぬ代PCを貸してほしい。
同じ型でHDD無しのPCを貸してくれるだけでいいのです。
FFXをいまさら買う
- 2004-02-25 (水)
- 未分類
FFXを購入。半額で3600円
コーエーの会長さんは、中古市場のせいで日本のゲーム業界はだめだめだ、海外に行くしかない。
としている。
ただ、僕らの周りでは新品、中古にかかわらずゲーム自体をやらなくなった人をよく見る。
スムーズにネット対戦に移行できなかったゲーム会社、ちょっと問題あるんじゃないかなー。
DIYエニグマ装置
- 2004-02-23 (月)
- 未分類
スラッシュドット本家Slashdot | Do-It-Yourself Electronic Enigma Machine
によると、秋月電子に出てきそうな、電子エニグマキットを販売してるらしい。
100ポンド(2万1千円ぐらい)だって。テスト用のサンプル暗号ってあるのかね?ドイツの作戦命令とか。
無反射ガラステーブル&プロジェクタースクリーン
- 2004-02-22 (日)
- 未分類

山本理顕さんのガラステーブル
山本理顕設計工場では無反射ガラスを使った、テーブルを使っているそうだ。テーブルの下からプロジェクターで投影(反転で)するとスクリーンとして使える。
さらに、水性ペンでも書き込めるので、なかなかかっこいいオフィス用テーブルになりそうだ。
ホワイトボードに投影してのミーティングもいいが、どうしてもペンを動かす人と、話を聞く人に別れてしまう。その点このテーブルを使えば、みんなが横槍を入れながら、ブラッシュアップしていけるんじゃないかと思う。
ぜひ使ってみたい。
PS.
山本理顕様うちにも作ってください。。材料費は出ますけど、代金は出世払いでお願いします。
もしくは、オフィスにお邪魔してもいいですか?
遊んでみたいです。
ちなみに現在うちのオフィスには3枚のホワイトボードがある。部屋の広さの割には、多いほうだと思う。
史上最高のキャンペーン。ギャグのような脆弱性
- 2004-02-20 (金)
- 未分類

アップル&ペプシの音楽プレゼントキャンペーンに思わぬ脆弱性ローテクの“ハッキング”に泡を食う、ペプシとiTunesのプロモーション – CNET Japan
最高のキャンペーンだと思って興奮していたが、間抜けな脆弱性があるらしい。
よく見ると当たりの番号が透けて見えるんだって!
そういえば、チョコボールのエンゼル缶の当たり券も、よーーーーく見ると黄色い部分の色が違うらしく、見分けがつけられるそうな。
似たようなもんだね。





