社長BLOG
Facebookで同窓会ができない、高校デビュー問題
- 2012-08-15 (水)
- 社長BLOG
LINEを使って、中学校の仲間を再びあつめる。ついに旧友リアルソーシャルは実現するか?そんな使い方がしたい。
だったらFacebook使えばいいじゃないの?と言われた。
これが5年前は、「mixi使えば?」となる。
残念ながらそれは無理。メジャーなSNSでは同窓会は実現できない理由がある。
高校デビュー問題
高校や大学に入って、それまでとは人格が変わったようにあか抜けることを、高校デビュー、大学デビューという。
中学の頃とは別人になっていて、話し方も交友関係も全く変わる。
FacebookやmixiなどのメジャーなSNSでは、ひとつの人格で立ち回らなきゃならないから、
デビュー以前と以後の仲間が混ざると、コミュニケーションが難しい。
「あれ、今どちらの人格で立ち回ればいいんだっけ?」
SNSは基本的には今アクティブな人脈からつながり始めるので、
結果として、後手に回った旧友とは、よほど仲の良い友達以外にはメジャーなSNSの情報を共有しない、という選択をすることになる。
Facebookで同窓会がうまくいかない大きな理由がこれ。
※まあ、「いじめられっこ問題」とか、「仲の悪いグループ問題」とかほかにも色いろあるんだけれども。。。
LINEへの期待
なんたって利用者の人数は多いし、コミュニケーションは取りやすいしで、同窓会やるならSNSを使うのが一番いいのは間違いない。
いま、一番ゴールに近いのはLINEだ。
なぜLINEか?
・ユーザー数が多い
・サービスの色があまりなく、LINE自体にアレルギーがある人が少ない
※未参加者にも「連絡のためだから入って」と言いやすい
・パブリックに自分をさらす機能が無いので、LINEの中でもグループごとに人格をスイッチすることができる
・マルチデバイスでガラケーもカバーしている
LINEのグループ機能は、これまで使ってきたソーシャル・ネットワークの中では、最も実現に近いと感じている。
※だから、LINEのタイムライン機能の行く先は楽しみでもあり、不安でもあるんだ。
実践
仮説である考えを言うだけは、SNS研究屋としては恥ずかしいので実践する。
自分の不手際で、今、小中学校の仲間とは完全にリンクが切れてしまっている。
これをLINEを使って再構築してみよう。
今のところ、30分で5人とつながった。さいさきが良い。
LINEにタイムライン機能が導入された
- 2012-08-15 (水)
- 社長BLOG
LINEにタイムライン機能が導入された
グループ機能とかぶっている気がして、直感的にはあんまり流行らないんじゃないかというのが第一印象だ。
ここでLINEについての自分の印象を共有しておく。
使えるプライベートメッセージ
誰もが認める絵文字の表現力。
スマートフォンを買った。スマートフォンのメールはまだまだ整備が甘く、リアルタイム通知が来ない、キャリア横断の絵文字が文字化けするなど、この部分はガラケーよりもマイナスだ。
そんな時に、LINEの絵文字が登場する。通常の絵文字の5倍ほどの巨大サイズで表示できる。絵文字のバリエーションとセンスも抜群である。
愛らしく、毒があり、使える感情表現が揃っている。毒があるのが素敵。なかなか自分の気持ちが言えない、自分のようなツンデレ君にもとても使いやすい。
ガラケーにも問題なく連絡できるし、スマホでリッチに使える。メッセージボックス式ではなく、チャット式のUIであるのもすばらしい。
スマホを持つ喜びを実感できる、スマホを買ったことを自慢できるアプリとして、「スマホを入れたらまず使いたいアプリ」の筆頭になった。
さらに使えるグループメッセージ
個人的にはグループメッセージが好きだ。
プライベートメッセージの機能は、ガラケーの洗練された延長という感じ。(一応ガラケーにもデコメがあるしね)
グループメッセージは細かい通信制御が行き届いること、アプリとしてUIを作り込めること、フレンドリストをアプリ内に持っていることが効いていて、アプリで使ってこそ便利、と言える仕上がりになっている。プライベートな仲間との常設のチャットルームを持てる感覚が素敵だ。
さて、今度のタイムラインはどうか?
タイムライン機能は素晴らしいが、現在の自分の用途としては必要ないというのが第一印象だ。
なぜかというと、LINE仲間全体で共有したいことがないから。
・LINEでしか連絡をとらない人数名
・中学のグループ数名
・大学のグループ数名
・イベントのグループ数名
いま自分は、こんなかんじで使っている。
すべて表現する人格(ペルソナ・タテマエ)が微妙に違うし、個々のグループは全くかぶらない、全員に共通する話題が無い。
自分の人格の壁を超えて一律で何かを伝えたい場合は、Twitterを使っている。
じゃあタイムラインのねらいはなんだ?
個々からは邪推&仮説だが、
タイムラインに「公式アカウントからの告知」を流しこむことが一番の目的なのではないか。
現在でも公式アカウントはあるが、正直あまり使い勝手が良くない。
親しい仲間との双方向コミュニケーションと、つながり浅い公式アカウントからの情報取得は、スタイルが異なる。
公式アカウントは
リンク&メッセージ
から
フォロー&タイムラインフィード
にシフトさせ、公式アカウント情報の接触頻度を高めようとするのが、戦略として一番なんじゃないかな。
そのためにはタイムラインはある程度以上使ってもらう必要がある。
8/17 発火ソンVol.5 開催
- 2012-08-10 (金)
- イベント
毎月開催しているハッカソンイベント、今月は17日金曜日夜20:30から開催。
週末の仕事を少し早めに切り上げ、自分の成長や楽しみのためにハックする会。
仲間と一緒に開発に没頭したいひと、誰でも参加可能。
詳細と申し込みはFacebookから。
http://www.facebook.com/events/221508751305172/
翌日は引きこもるハッカソンとは打って変わって、リア充イベントを開催。今回は流しそうめん&BBQ。
http://www.facebook.com/events/456593921038951/
※写真は前回のイベント風景
7/13(金) 20:30 発火ソン Vol.4
毎月恒例の発火ソン。第4回は 7/13(金) 20:30開催。
週末の仕事を早めに切り上げ、自分の成長のために時間を使う。
参加条件はまじめにハックすることだけ。
がんばってる仲間に囲まれて、開発に没頭したい人、誰でも参加可能。
詳細はFacebookのイベントまで。
http://www.facebook.com/events/231479750288072/
※手嶋個人イベントの告知です。
OpenPNE3.9:Pure Doctrineをやめようと思う
- 2012-06-08 (金)
- 社長BLOG
自分の知る限り、OpenPNE3.8までは基本的にデータベースに依存したSQLを一行も書いていない。
DQLのみをつかった、Pure Doctrineの状態だった。
これはデータベースをSQLiteにスイッチしたり、
Windows SQLAzureに対応したりするにあたってはとてもいいのだが、
問題も多くあある。
パフォーマンス問題
簡単なSQLは問題ないが、複雑な連結が発生する場合、カスタムで最適なSQL分を作ったほうが速度が向上する。
スマートフォンAPIは、今後アクセスシェアが高くなっていくので、この部分からピンポイントでDoctrine外しをしていき、
パフォーマンス向上を図りたい。
不具合問題
おそらくDoctrine起因ではないか?と思われる不具合の追跡がやりにくいというのも、問題に上がってきた。
何かよくわからないけど複雑なクエリを投げたときに、Doctrineの中で落ちてるんだよね、、というとき、
暫定の迂回手段として、Doctrineを迂回したSQLを発行できたほうが解決が早くなる。
Doctrine自体のDBサポートが足りない
OpenPNEで使っているDoctrine自体のバージョンが古く、時代遅れになりつつある。
以前OpenPNEをWindows Azure対応をした時に問題が出た。
最新のSQL Serverに対応したDoctrineのドライバが無かったため、このドライバをOpenPNEチーム側が新たにつくることになった。
ドライバ周りで楽をしたいから、ライブラリの作法に従っているのだが、楽ができないならある程度は自前で書いていくスタイルでもいいんじゃないか。
まだ検討中なのでどのレベルまで、Doctrine依存を下げようかは、全くゼロから検討している。
いまのところ、すくなくともスマートフォンAPI関連のDB READについては、Doctrineを外しても問題ないと考えている。
クラウドワークスからエンジニア募集
- 2012-06-01 (金)
- 社長BLOG
クラウドワークスに手嶋屋のフリーランス求人を登録した。
ノマド、コワーキングなどを活動の主体としている、スキルのあるエンジニアの参加を希望している。
想定している働き方
週一回手嶋屋新宿御苑オフィスで打ち合わせ。
以降は、持ち帰り<=>リモート中心で、ツールを使いながらコラボ開発していく。
というイメージ。
ソフトウエアはオープンソースのOpenPNEだし、
検証サーバはEC2上にある。
開発環境はGit+チケットシステムが決まり。
オープンソースものはGithubを使って開発。お客さま案件はRedmineを使っている。
全エンジニアは、チャットツールを使ってアクセス可能なので、中か外かの違いはあまり出ないようにしている。
思い
手嶋屋は安心できるネット空間を作り、その上での暮らしを支えることをミッションとしている。
OpenPNEやネットを使った新しい働き方を提案したいし、
すでにその一歩を踏み出しているフリーエンジニアと一緒に仕事をしたい。
こうしたスキルドワーカーが、働きやすい仕事のスタイルを見つけたい。
bootstrap.css をOpenPNEの標準CSSにするために
- 2012-05-28 (月)
- 社長BLOG
現在BootstrapはOpenPNE3.8のスマートフォン側の標準CSSとして利用していて、
スマートフォンからアクセスした場合には、自動的にBootstrapがロードされるようにしている。
細かい不具合はあるが、非常に素晴らしい結果が出ている。
スマートフォンへの対応、デザインのしやすさ、メンテナンス性の各方面で成果が出ている。
OpenPNEのために作られたCSSフレームワークなのではないか?と思ったくらい。
次期安定バージョンでは、PC側も含めて対応し、BootstrapをOpenPNEの標準のCSSにしたい。
今分かっている課題を整理して共有する。
PC、スマホCSSの共有化
現在PCとスマートフォンは別々のCSSをロードするようにしている。
現在はPCとスマホで全く別のCSSをロードしている。
これを次期バージョンでは、どちらからアクセスした時も、bootstrap.cssが必ずロードされるようにする。
Bootstrapのロード後、PC、スマホ特有のレイアウトを表現するCSSを個別にロードする。
PCのHTML5&CSS3化
BootstrapはHTML5&CSS3をベースにしている。
スマートフォンははじめからhtml5で書き始めたのだが、
PCのテンプレートは既存のものを変更する必要がある。
そのままでも割りと動いてはいるのだが、いくつか文法違反になるだろう。
(現在のOpenPNE PC版はXHTML 1.0)
Bootstrap対応スキンの充実
せっかくBootstrapベースにするのだから、Bootstrap対応で、スマートフォン、PCの両方で使えるサンプルテーマを用意する。
http://bootswatch.com/に掲載されているラインナップは、標準で提供する予定だ。
OPBootstrapCSSで対応のための実験を始めている。
OpenPNEの方針
- 2012-05-23 (水)
- 社長BLOG
検討中の方針について。まだ検討中なので、変わるかもしれないが、
現時点での方針を共有する。
今回共有するのは、スタイルシート、JSONAPI、プラグイン構成について。
その他は、また課題にぶつかったら考え、仕組化していく。
bootstrap.cssをOpenPNEの基盤CSSに
現在スマートフォン用のCSSとして使っている、bootstrap.cssをOpenPNEの土台となるCSSに設定する。
OpenPNEの何を変えるか?
・スマートフォンだけでロードされているbootstrap.cssをPCでもロードする
・bootstrapで定義されている、row span nav brand などのクラス指定を、OpenPNE内のHTMLで活用する
・bootstrap.cssベースのスキンをつくることを規格化する
どんな影響やユーザーに変化が起きるか?
・PC、スマートフォンの両デザインは、ひとつのbootstrap.cssの差し替えで変更できるようになる
・http://bootswatch.com などにあるように、Bootstrapのパラメータ変更でテーマを変更できるようになる
・bootstrapは標準でロードされるので、SkinプラグインなしでもOpenPNEが動作するようになる
・CSSを殆ど知らなくても、Bootstrapの作法に合わせれば水準以上のデザインができるようになる
スマートフォンAPIを OpenPNE JSONAPIとして標準化
スマートフォンのUI実装で使ったスマートフォンAPI。
設計としても成功と言えるし、PCやアプリ、サーバサイドでの利用に夢が膨らむ。
このまま進歩させて、「OpenPNE JSONAPI」としてOpenPNEの基盤として位置づける。
ゼロプラグイン
Skinプラグイン、認証プラグインが入っていなくても、ゼロプラグインの状態でOpenPNEが動作できるようにする。
CSSをPCでも利用するので、Skinプラグインは無くても動くようになる。認証プラグインの取り外しは、3.9-4.0開発シリーズ(ペリカン)で実現することになる。
Facebookの「いいね」と「あいさつ」は訳がおかしい
- 2012-05-16 (水)
- 社長BLOG
世界ではいいね!(Like)機能をどんな言葉で表現しているのか気になった。
今のところすべて日本語がわかるネイティブの方に教えてもらっているが、
このような結果になった。
Likeについては、日本だけが「その書きこみいいねー」という意味なのに対し、英語、韓国語、ベトナム語には、
「その書きこみ、好きだよ」という意味が込められている。
あいさつ(Poke)についても、原語は「つっつく、ちょっかいを出す」という意味であり、韓国語もほぼ同じ。
日本語だけがあいさつという表現になっている。
日本以外はセクシー要素がある
好きだよ、にしても、突っつくにしても、どちらも人と人との関係を感じさせる。
「その記事が(そして書いている君が)好きだよ」
という印象をうける。ネイティブじゃないから、Likeにどこまでの意味があるかは、わからないけど。
「いいね」ボタンじゃなく「好き!」または「ステキ!」ボタンだったら、自分は好きな子から押されたらドキドキしちゃうな。
かしこまって、あいさつ、じゃない、つっついたり、ちょっかいを出したりするイメージ。
さらにPokeのスラングには、sexするという意味もあったりする。
SNSの根本的なコンテンツは出会うこと
ソーシャル・ネットワークのプリミティブで最大のコンテンツは出会いであり、
もっと言うと性的モチベーション、エロである。
元手が必要なく、SNS内部だけで自主的に完結することができ、かつ外部のサービスでは手に入りにくい。
社会的に問題ない範囲で、なんとかエロくしよう、セクシーにしようというFacebookの努力は素晴らしい。
出会いを唯一のコンテンツとし、犯罪性も高い「出会い系サイト」には反対である。
一方で、自然なコミュニケーションの中で出会い、人間関係が広がる事は素晴らしいと思う。
広告側もカンどころを分かってらっしゃる。セクシーにしようと努力している。
一方でmixiは過剰にエロ要素を取り除きすぎてしまったと感じている。
LikeやPokeにはセクシー要素があるのではないか?
Facebookがセクシー要素を取り込もうとしているのではないか?というのは完全な憶測である。
でもLike意外にも、至る所でセクシーな感覚を受けるのので、ある程度確信的ににやっているはずだ。
そう思うときりがない。Facebookそのものだって、間を伏字にすれば、F〇〇〇〇〇〇Kだ。
人々が「フェイスブック」と口にするたびに、ネイティブの「何か」を刺激してるんじゃないかと、邪推してしまう。