社長BLOG
26&27日 手嶋屋、IPAX2009に出展します!
こんばんは。
広報担当の白石です。
世間では新型インフルエンザの話題でもちきりですが、
ゴールデンウイークは楽しまれましたか?
私は若者にはやりつつあるらしい?田植えをしてきました。
田んぼの泥も新緑も気持ちよかったです。
●IPAXに参加します!
さて、手嶋屋では東京ドームシティ プリズムホールで開催される
展示会「IPAX2009」に、5月26、27日の2日間、出展することになりました。
「IPAX2009」とは、これからのIT社会を担うベンチャー企業を中心に、
新しい技術を紹介するにぎやかなイベントです。
手嶋屋は自社製品「OpenPNE Office」を中心に、
「OpenPNE3.0」や新しいアプリの紹介など、
両日とも午前10時から午後5時まで展示をしております。
(企業ブース11番)。
弊社スタッフの長谷川と篠原が緑の手嶋屋Tシャツを着込み、
張り切って説明していることと思いますので、ぜひいらしてください!
●26日お昼にプレゼンもします!
また、26日の12時35分から10分程度ではありますが、
弊社代表の手嶋によるプレゼンテーション「OpenPNEで開く未来」も
「未踏LIVEプレゼンコーナー」(未踏エリア奥)で予定しております。
どんなことを話すのか、ちょっとだけご紹介です。
弊社のOpenPNEも今年1月に発表したバージョン3.0以降、
新しい展開を迎えています。
多彩なAPIの採用を行ったことで、さまざまなアプリが
各企業・団体さまより提供されるようになりました。
特に、OpenSocialアプリ「PayPalボタン」による
決済手段を提供を開始したことにより、
運営に対する寄付や入会金・年会費を徴収したり、
募金活動などにも利用されやすくなりました。
今後、ファンクラブや選挙活動、有料メディアなどにも
SNSが浸透していくことが考えられます。
そんなOpenPNEプロジェクトの未来について当日、発表いたします。
予約は必要ないので、お気軽に!
え~たったの10分? という方、プレゼンが終わると、
手嶋もいそいそブースに向かうようです。
2時ごろまでいるようですが、怖がらずにたくさん質問してみてください。
入場券はネットから無料でゲットできます。ぜひ。こちらから!
新聞×SNS関係者会合についての雑記
- 2009-05-14 (木)
- 社長BLOG
GLOCOM庄司さんが関わる新聞×SNS関連の会合に参加させていただいた。
情報のキャリアーとしての新聞は力を失う事はすでに書いたが、会では紙という”物質”のキャリアーとしての優位性はまだ残されていると言う話をした。
話したこと
・新聞業界全体で印刷&配達システムを統合する※たぶんできないと思うけど、できなかったらネットに負けるけど
・印刷&配達システムの能力を極限まで高める。オンデマンド印刷、配送先指定の詳細化、課金スキームの柔軟化
・下水道新聞、プロパン・ブタンニュースなどの業界紙もインフラを利用できるようにする。※こんな業界紙あったの知ってた?
ほか、小ネタ。
雑誌と同じように新聞にもふろくをつけよう!
・広告タイアップのクリアファイル
・システム手帳のリフィル、週間天気予報、うまい店特集
・ポケットティッシュ
・月に一回新聞のインクを靴墨にする
※その新聞で靴を磨けば靴がピカピカになる
・月に一回新聞の紙にフローリングワックスをしみこませる
※その新聞で床を磨けばピカピカになる
・月に一回新聞の紙にホウ酸をしみこませる
※その新聞をキッチンに置いておけば、ゴキブリが来なくなる
少々冗談が過ぎるかな。
オンラインゲームSNSはタイトルごとで決着
- 2009-05-12 (火)
- 社長BLOG
オンラインゲームとコミュニティに関連するサービスが立て続けに二つ終了する。
アイピ、CURURUはどちらも、ゲームポータルが運営するコミュニティサービスであった。
オンラインゲームとコミュニティをつなぐなら、ゲームタイトルごとにプライベートSNSを作るべきだというのが結論だ。
[アイピ] NEXONブログ「アイピ」サービス終了のお知らせ 日頃はネクソンジャパンをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、このたび都合により、2009年5月28日(木)をもちまして、 nexonブログ「アイピ」サービスのご提供を終了させていただくこととなりました。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
.
NHN Japan、オンラインコミュニティ「CURURU」を終了:ニュース – CNET Japan
NHN Japanは5月11日、オンラインコミュニティ「CURURU(クルル)」の新規会員登録の受付を終了するとともに、全サービスを11月30日に終了すると発表した。
.
OA2.0な郵便を考える【ハイブリッドめーる】
- 2009-05-12 (火)
- 社長BLOG
百貨店のエレベーターはわざと不便にしている
- 2009-05-12 (火)
- 社長BLOG
ゴールデンウイークに百貨店に行った。そのときに思った。
「百貨店のエレベーターはわざと不便にしている」のだと。
百貨店のエレベーターは
「混んでいる」「なかなか来ない」「わかりにくい場所にある」
など、昔からなんか不便だと思っていた。気が短い自分は、
「あーじゃあもう良いよ」って、エスカレーターで移動することがほとんどだ。
これは邪推なのだが、たしかにエレベーターよりもエスカレーターに乗ってもらった方が、途中でついで買いを誘発して百貨店の売上げは高くなりそうだ。
※もしや常識?この邪推はあっているのでしょうか?
MySpaceのなかのひと語る【XSHIBUYAセミナーイベント】
- 2009-05-12 (火)
- 社長BLOG
運営者とアーティストといった、MySpaceのなかのひとたちが語るイベントが27日夜渋谷で開催される。
今回のセミナーのテーマとはずれるかもしれないが、個人的にはSNSプラットフォーム関連の話が聞きたい。※mixiも参入するしね。
参加申し込みはサイトから。
『コミュニティを創造するコンテンツーー注目アーティストと世界最大SNSのコラボ』のご案内|XSHIBUYA-BLOG
『コミュニティを創造するコンテンツーー注目アーティストと世界最大SNSのコラボ』のご案内 〜XSHIBUYA+東京商工会議所連動セミナーが本格的に始動〜 ビジネスSNSを運営する「XSHIBUYA」(東京都渋谷区、代表:本荘修二)は、この度、東京商工会議所渋谷支部(東京都渋谷区)と連動したセミナーを、5月27日(水)に開催いたしますので、ここにご案内を申し上げます。 これまでの経験をもとに新たな構想、運営体制の刷新し、次代向けた「XSHIBUYA」としてリニューアルを図りました。 さて、その第一弾として、CGMやコンテンツのプラットフォームを目指す会社のプレゼンやセミナーが増えている昨今、主役のクリエイター、アーティストに焦点を当てた企画=世界最大SNSの「My Space」と、そこで活躍する注目アーティストのコラボレーション・セミナーを開催いたします。 「MySpace」はJ-WAVEと連動したラジオ番組「RADIO×SPIDER」開始、5月25日にMySpace専門月刊雑誌「MySpace From JP.」を創刊し、「Web・ラジオ・雑誌」の3媒体による取り組みなど、ここのところ存在感を強めています。 今回のセミナーでは、そうした「My Space」とともに、下記の国際的に活躍する二人をお招きするワークショップを開催します。 ■『コミュニティを創造するコンテンツ〜注目アーティストと世界最大SNSのコラボ〜』 ・日時:5月27日(水)18時〜21時 ・会場:渋谷区立商工会館2F 大研修室 ・料金:3,000円(飲食付ネットワーキングパーティ代込み)
.
OA2.0電話応対業務を考える。
- 2009-05-08 (金)
- 社長BLOG
電話応対は企業に取って最初のお客さまとの接点であり、会社の印象を左右する大事な仕事だ。
これだけITが進化した現在でも、電話応対の重要性は変わらない。
大きな、コスト要因でもある。
ビジネスホンに続いて考えてみたいのが、その電話を受ける業務である「電話応対」だ。
電話応対の既存サービスと言えば、秘書サービスだが
色々調べてみたところ、その中で出てきたのが
聞くところによると、在宅勤務で電話着信を行う分散コールセンターという仕組みを使っていて、圧倒的な低コスト化を実現しているとのこと。
OpenPNE Offficeと電話応対業務を組み合わせたサービスを企画したい。
5/26東京ドームシティにてIPAX2009に出展
- 2009-05-08 (金)
- 社長BLOG
2008年度にIPAの支援を受けてOpenPNE Officeを生み出した。
これを受けて、IPAXイベントに参加させてもらうことになった。
ブース出展と、10分ほどのセミナーで参加する。
優秀な学生とぜひ話がしたい。
※そして手嶋屋とOpenPNEプロジェクトに引き込みたい。
情報処理推進機構:プレス発表:記事
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、2009年5月26日(火)、27日(水)の2日間、東京ドームシティにおいて、事業成果全般の発表展示会「IPAX 2009(アイ・ピー・エー・エックス2009) ~日本の元気を、ITで!~」を開催します。 IPAX 2009は、IT人材育成、情報セキュリティ、ソフトウェア・エンジニアリング、オープンソフトウェア等IPA各部門の活動成果を基にした講演、セミナーを開催するほか、IT分野を代表する有識者による、最新のテーマを題材とした講演により、ITの発展、普及促進に寄与することを目的としています。
.
プライベートSNS構築のNingが元気。
- 2009-05-07 (木)
- 社長BLOG
Ningが元気。プライベートSNSの全メンバーに対して、OpenSocialアプリを配布できるのが売りらしい。
トラフィックも結構ある。http://www.quantcast.com/ning.com#traffic
Ning Appsは、SNSプラットホームに新次元の柔軟性と力をもたらす
Ningのソーシャルネットワーク構築プラットホームが、今日(米国時間5/6)大幅に強化されようとしている。プライベートベータを開始するNing Appsは、新しいアプリケーションスイーツで、ネットワーククリエーターがわずか数回のクリックで自分のネットワーク全体にアプリを配布できる。
.











