社長BLOG
進化論を学ぶべき。リーナスのインタビューから
- 2010-06-25 (金)
- 社長BLOG
NHKでLinuxの特集番組をやっていた。
オープンソースとは何か?から始まり、
生みの親であるリーナスのインタビューや開発コミュニティの状況、
どのような製品やサービスで使われているか?
をていねいに説明していた。
番組の内容を簡単にまとめる。
オープンソースは誰でも無料で自由に使えるから
ビジネスマンと研究者が垣根なくコラボレーションできる。
研究の意味では、自由に使えるから、ありふれたところでも専門的なところ、どこでも使える。
一方でビジネス、企業がオープンソースに参加することはオープンソースにとって必要だ。
ビジネスの興味と、研究者の興味は別。Linuxはビジネスが早期に入ったから使いがってが進化した。長期的にはこのコラボレーションが大事。
普段コミュニティは複数のメーリングリストを通じて連絡をとっている。最終的にはリーナスに通じている。
MLのトラフィックは一日1,000通以上。
リーナスも含めLinuxのソースコードをすべて理解している人はいない。
現在のリーナスの役目は、多くのユーザーのチャレンジから、うまく行ったものをLinux取り込むこと。
うまく行ったものだけを残す。生命進化そのもの。
今後の進化もLinux上でおこるだろう。
Linuxはオープンな存在だから、未来をつくるのに最適だ。
最後に進化論が出てきたのが素敵だった。
もう一度、ダーウインの進化論を読み返そう。
※ダーウインの進化論は長くてきついんだ。。
【リモートワーカー枠】手嶋屋トライアル参加者募集
- 2010-06-24 (木)
- 社長BLOG
新宿の手嶋屋オフィスに出社できなくても、優れた能力を持っていれば
手嶋屋の仕事をこなしてもらえるはず。
そこで今回は、手嶋屋に参加してくれるリモートワーカーも募集する。
条件は
手嶋屋トライアルに合格すること。
手嶋屋トライアルは過去に3回開催し、今回はリモートからでも参加できるように改善した。
今度の手嶋屋トライアルは6月27日日曜日から。
参加希望の方は jobs@手嶋屋コム に(件名:手嶋屋トライアル参加希望)でメールいただくか、エントリーフォームからエントリーしていただきたい。
https://www.tejimaya.com/tag/trial
※遠方からの参加をお待ちしています。
バーチャルカンパニーをOpenPNEでつくる
- 2010-06-24 (木)
- 社長BLOG
バーチャルカンパニーとは、事務所という拠点を持たずに情報ネットワーク上でつくる仮想の会社のこと。
自分が知っているなかで、一番有名なバーチャルカンパニーは、WordPressを開発しているAutomattic社だ。
彼らのバーチャルっぷりはすごい。ひと目でわかるのがこの地図。
拠点が世界中に点在している。
IRCやメーリングリストを通じて、コミュニケーションをとりながら仕事をしているそうだ。
世界で一番その仕事に適した人が、世界中のどこからでもプロジェクトに参加する。場所の概念を超えた情報ネットワーク社会における理想の働き方だ。オープンソースプロジェクトではすでに実現している概念だが、これを一般の企業にも適用したい。
OpenPNEを使ってこうした組織を表現できないか?チャレンジしている。
もちろん、最初の実験台は手嶋屋だ。
【japan.internet.com】Red Hat、好調な第1四半期決算を発表
- 2010-06-24 (木)
- 社長BLOG
我らがRedHat先輩が好業績とのこと。
無料版から有料版への切り替えで大口の取引が実現した。
オープンソースを発展させながら収益を拡大するというとても素敵なビジネスだ。自分たちも早く追いつきたい。
Whitehurst 氏は契約を結んだ企業の名前を明かさなかったが、それが新規顧客であることを示唆した。さらに同氏は、無料版から有料版への移行によって Red Hat の事業が拡大を続けているとし、第1四半期最大の取引の1つもそのケースにあたると述べた。
5/27 教育×OpenPNEセミナー資料&音声
5/27デジタルナレッジ社と共催したセミナーの音声ファイルを公開。
http://dl.dropbox.com/u/151520/permalink/20100527DKSeminar.mp3
こんな人が手嶋屋に向いているかも
- 2010-06-23 (水)
- 社長BLOG
半分当てはまれば、今の仕事よりも手嶋屋が楽しいはず。
たくさん当てはまる人に、手嶋屋に参加してほしい。
□新しい情報デバイス(Android、iPhone、iPad、Kindle)が好きだ
□ノマドワークスタイルに興味がある
□WEBプログラミングが好きだ(PHP、Perl、Python、Ruby、Java)
□攻殻機動隊、マトリックス、サマーウォーズ、電脳コイルなど電脳物のSF、サイバーパンク映画が好きだ
□オープンソースが好きだ、できれば身の回りのソフトはオープンソースで染めたい
□オープンソースプロジェクト運営に興味がある
□プログラマはアーティストだ、後世に残る作品としてのソフトウエアを残したい
□ソーシャルゲームもいいが、もっと社会の役に立つソーシャルをやりたい
□社会インフラをつくることに価値を感じる
□技術の力で世界をより良くしたい
※ピンときたら、jobs@ 手嶋屋コムへ連絡ください。
【つぶやき】IVS 2010 Spring:mixiが目指す「SEOから“SGO”へ」 「いいソーシャルグラフを作る」と笠原社長
- 2010-06-23 (水)
- 社長BLOG
良質なソーシャルグラフをつくることが、長期的な価値につながるらしい。
mixiはゲームセンターとして短期的な収益をあげることよりも、そちらを志向しているとのこと。
自分からしてみたら、日本の3メジャーSNSはmixiも含めて全部ゲームセンターに見えるんだけどね。
OpenPNEも精進して、いろいろな組織を進化させる手伝いをしたい。
ITmedia News http://bit.ly/dgTh6Q
(pne.jpから)
【TechCrunch】ザッカーバーグ、Twitterを「気にしすぎていた」ことを認める
- 2010-06-23 (水)
- 社長BLOG
【OP3TIPS】イベントフックの方法
- 2010-06-23 (水)
- 社長BLOG
※自分の技術メモとして
OpenPNE3では、取り付けるプラグイン側からOpenPNE本体の挙動を変えることができるようになる。
その中でも便利だと思うのがイベントフック。
たとえば、
・日記が書かれたらメールで通知したい
・メンバーが参加したら紹介文を書きたい
・退会したら連動して外部のデータも削除したい
こんな拡張をしたいとする。
Ver3からは、プラグインを追加することでこうしたイベントが発生する前後にフックをかけ、機能を付け足すことができるようになる。
それもOpenPNE3本体のソースコードをいじらずに。
本体のソースをいじらないということは、OpenPNEのバージョンアップに追従するカスタマイズが可能ということ。
さて、イベントフックの方法だが、これがかなり簡単。
以下のサンプルでイメージがつかめるのではないか?
$this->dispatcher->connect(‘op_action.post_execute_communityTopicComment_create’,’func_a’);
// communityTopicComment モジュールの create アクション のpost_execute (実行後フック)
function func_a(sfEvent $event){
$request = $event[‘actionInstance’]->getRequest();
$p = $request->getParameter(‘xxxx’);
}
OpenPNE3のこの部分を見れば、イベント名がどのように命名されているかがわかる。
http://github.com/openpne/OpenPNE3/blob/master/lib/filter/opExecutionFilter.class.php#L47
symfonyのイベント機構を採用しているので、本家の詳しい解説が参考になる。
http://www.symfony-project.org/reference/1_4/ja/15-Events
オールナイト手嶋荘の風景
- 2010-06-23 (水)
- 社長BLOG
筑波から参戦。白衣がカッコよかった。自分も買いたい。
ネコミミ+白衣+コイルガン+イームズラウンジチェア
間違いなく世界初の組み合わせだ。
収録後、深夜ドライブに。ちなみに写真は、「サスケ」に出てくる最強のガソリンスタンド店員がいる店だ。