社長BLOG

CNETパネルに回答「WindowsPhoneに流れるのかも」

Googleがモトローラを買収した件で、CNETオンラインパネルに回答した。詳しくはそちらを。
http://japan.cnet.com/panel/35006189/300015010/

スマートフォン端末メーカーは、これまで膨大な開発費やライセンス費用がかかる携帯電話向けOSの開発をGoogle社のオゴリでできたことはハッピーであった。

OS開発とハードウエア開発の水平分業して市場に提供しようという働き。昔のPCにおける、インテル、MS、DOS/V互換機の発展状況がイメージとして重なる。一方、今のところスマートフォン市場は、垂直統合型のAppleが圧倒的に支配している。AppleはPC分野においては、垂直統合がうまく行かなくて一度負けているんだけどね。ここはなかなかおもしろい。

Googleとしては、なんだスマートフォンは垂直統合でやってしまったほうがいいんじゃない?

と考えたんじゃないだろうか。

でもチョーっと考えてみたい。ハードウエアまで統合することにいま、価値があるんだろうか?
実際に今Googleが押さえなければならないのは、ハードウエアではない。Googleが得意なソフトウエアであり、OSよりももっと上位である課金システム、アプリケーションストア、ユーザー体験の統一のほうが重要だ。
たとえば、画面サイズとボタンの配置の統一基準化、ここだけやればいい。Androidにはこれが欠けているから、マーケットが伸びないのだと言い切ってもいいね。この基準化にメーカーが飲まなかったら、Android提供しないよ、なんてわがままを言ってもいいくらいだ。

モトローラを買っても、Androidにおいてこの部分を強化することはできない。
むしろ他の端末メーカーに与える悪影響のほうがよっぽど気になる。

モトローラのパテントリストを手に入れ、アンチAndroid陣営の攻撃から守るため、というのもあるかもしれないが、
それならじっくり交渉して、パテントだけ買収したり、レンタルするような契約をしたほうがよかった。
じゃないと端末メーカーに無用な恐怖を与えることになる。

端末メーカーにとって、Appleはもう相手にできないし、Androidが恐怖だ。となると残るは、ソフトだけしかやりません会社のMS、WindowsPhoneにいくらか流れることになるだろう。少なくとも今MSは、端末メーカーに対して猛烈にアプローチしているはずだ。

WindowsPhoneも行けてないところが山ほどあるので、どちらを選ぶにしても端末メーカーは大変だ。

ノマド秘書のメニュー

ノマド秘書 メニュー
・各種データのPDF出力
・アドビフォーマット(PSD ai)のPNG出力
・名刺のイラストレーターファイル流しこみ
・メール配信(名前の挿し込み送付OK)
・名刺入力(※実費かかります)
・イベント参加者、候補リスト作成
・写真の管理

以上だ。まだまだ少ないかな。

仕事はどんどんネット、リモートでできるようになっているのに、すべての業務をこなすにはまだまだ足りないことが多い。自分は不都合に感じている。

自分が不便だと思っているんだから、周りにもいるんじゃないかと思い、リサーチを始める。
まずは自分がこうしたギャップを埋める秘書役を買って出る。

ノマドワーカーのための秘書、ノマド秘書だ。

※本当は企画書作ったり、プログラム作ったりできるが、あくまでもそれは本業なので。

オーダーはFacebook,Twitter,Googleすべてtejimaから受け付けることにする。

はぴロジ × OpenPNE 1件目スタート

4月に提携したブレインウェーブ社「はぴロジ」とOpenPNEのコラボ案件、1件目が無事にサービスインした。

5万人規模のソーシャル・ネットワークに対して、会員専用の限定ECサイトを構築。
8月1日からオープンしている。

これからは、だれにでも売りたいものはアマゾンでも楽天でも。この人たちにだけ売りたい、というものはプライベートECを構築するのがいい。

今回は5万人規模という比較的大規模なソーシャル・ネットワークで構築したが、他にも
ファンクラブ限定EC、社員限定EC、ショップ上客専用EC

など、組織限定のECを今後とも発展させたい。

提携したはぴロジの情報はこちら。

※OpenPNEの事は手嶋に直接相談どうぞ http://twitter.com/tejima

Twitterが足踏みしている間にGoogle+が生まれた

以前TwitterをRSSリーダーとブログライターがセットになった素晴らしいUIだと紹介した

この考えは基本的に変わっておらず、Twitterに影響されてか、Facebookもタイムライン+つぶやき重視の方向に変化があったし、Google+なんてサークルなどいろいろな側面はあるにせよ、写真、動画、位置、リンクなど、リッチコンテンツの投稿に対応にしたTwitterともいえる。

これはTwitterの進歩の足踏みによって生み出されたのではなかろうか?

Twitter序盤はいいことづくめだった。
Twitterは写真と動画には手を出さず、あえて140文字のテキストのみに特化した。
そのため小さな開発組織でも、ユーザー爆発に耐えることができた。

足りない部分の機能(マルテメディアやマルチクライアント対応)は、優れたAPIを提供し、サードパーティがガンガン開発し、補っていた。

しかしいまのTwitterは明確に足踏みがある。

◆サードパーティの扱いがまずくなった
・実装が簡単なパスワード方式から、難しいOAuth方式への転換(やむを得ないけど、難しいもんは難しい)
・Twitter社によるクライアントアプリの買収(他アプリの締め出しと見えてしまう)

◆進歩の方向性に対する迷い
・新UI開発の迷い(シンプルさが消え、複雑に)
・収益化やゴールの方向性についての迷い

このあたりがマイナスに出ている。
その間をGoogle+が攻めこんで来て、一定の地位を勝ちとったといえる。

Twitterは自分が感動したサービスである。
「世界初、アカウント名を世間に公表できるサービス」
として。

@tejima と周りに一言伝えるだけで、だれとでも安全に連絡をとることができた。
これはすごいことだ。スパムも来ないし、世界最短だ。

※このポジションはOpenPNEが手に入れたい。

電気使用量前年同月比20%減

昨日来た請求によると、オフィスの電気代が前年同月よりも20%削減できたとのこと。

節電の効果がちゃんと現われた。

手嶋屋はソフトウエア開発会社、まさに電気のおかげで成り立っている。

今後も工夫を続け、省エネの会社運営をしていきたい。

◯◯組合にOpenPNEは適している

◯◯組合と呼ばれるもの、共済組合、健康保険組合、労働組合、商工組合など、にはOpenPNEは適している。

組合は何らかの目的のために(家族や地域などとは違って)人為的に作られる組織だ。

目的がはっきりしているし、中に入っている人たちの属性も近い。組合の外に聞かれてはまずいタテマエもある。

これは、プライベートなソーシャル・ネットワークだ、OpenPNEにバッチリ向いている。

OpenPNEをつくりはじめた当初から、組合にも積極的に使って欲しいと思っていた。
ソーシャル・ネットワークがどんどん浸透してきて、2年前くらいから、ようやく組合での導入が始まりだした。

”組合”という語感からは、フラットな印象を受ける。これもソーシャル・ネットワーク向きだ。

と、こんないいものでも、たまに導入に反対されることがある。導入後に閉鎖されてしまったりという話も聞く。

めちゃくちゃ驚いた。

それぐらい組合の活動にとって、最高、最適のツールなんだ。
これをなんでわざわざ拒否するのかは、しっかりと理由を問いただしたい。

妄想OpenPNE3

頭の中で、妄想整理中。

Google+「Circles」という名前が詰んでいる

Google+は面白い。ただ、Circlesのネーミングには失敗している。

Circles(サークルズ)は、言葉とその挙動に一体感がない。日本人でも、英語話者でもサークルとは、グループやコミュニティのように、メンバーが所属する輪っかを表現するものである。

サークル、グループ、コミュニティという言葉はどれも同類で、ザッカーバーグの言葉を借りると

グループの定義は…そのグループの中の人たちがそこに誰がいるかを知っていることだ

まともな人間は普通こう考える。

自分は、「ターゲット」「ロックオン」「エイム」のほうがGoogle+のこの概念を示すには近いと思う。仲間と共有したいつぶやきや写真を弾に例えると、この弾をだれに発射するか?狙いをつけるという感覚が素直だと思う。

友だち15人と、会社の同僚10人にターゲットして、つぶやきを発射する

だ。狙われている友だちは、狙われていることは分かるが、どのカテゴリに入れられて弾を撃たれたのかはわからない。

無理やり輪の表現を選ぶとしたら、投網(トアミ)だね、「友だちの網でバサーっと一網打尽」みたいな。

さて、表題の詰んでるという件なのだけど、ただ名前がおかしいだけなら、そのまま使い続ければいいんだ。

問題は今後だ。

もしGoogle+に、いわゆるグループ的概念を持ち込みたくなったとき、果たしてどんな名前をつければいいのだろうか?

グループもコミュニティも、語感的にサークルとかぶっているので、この表現を使うと混乱する。

サークルよりも囲いを感じさせるから、スフィア(球)だろうか?

Google+がエンタメ用途として使われているうちは適当でいい。
今後GoogleAppsのように本格的な組織内で使われる用になったら、グループ概念が必須になる。

さてどうなることやら。

Share0(シェアゼロ)に登録

シェアゼロというサービスに登録した。
”ソーシャル”とか、”共有”という言葉にはなるべく首をつっこむことにしている。

ブログのサイドバーにしばらくバナーを出しておく。

OpenPNEコアにアクティビティ(つぶやき)が入っている意味

OpenPNEのコミュニケーション機能の中で、アクティビティだけはOpenPNEのコアに含まれているのだ。これは何故か?

通常、日記やメッセージボックスなど機能はプラグインとして分離され、
同梱プラグインとして配布されている。図のように。

アクティビティは、つぶやき的な”見た目”の側面が重視されがちだが、
本来はソーシャル・ネットワークに関係するユーザーの行動(=アクティビティ)をすべて表現しようという考えから設計されている。

OpenPNEのコア(プラットフォームの核)は、ソーシャル・ネットワークの世界や関係表現の土台として機能する。
その点から、SNSの内部、外部の行動を受け取る受け皿として”アクティビティ”というデータベースが、プラットフォームに置かれるのは理解できる。

ただ、これがつぶやき機能の用に見えるから、OpenPNEのコア部分にコミュニケーション要素をどんどん追加していきましょう。というのはいいのか悪いのか、苦慮するところだ。

他方で、
Facebook Twitter mixi (企業内用としてChatter)を見渡してみると、いわゆるリアルタイムの行動情報共有(≒いわゆるつぶやき)機能は必ず搭載している。
掲示板がなかったり、日記がなかったりメッセージがなかったりは、それぞれのソーシャル・ネットワークごとに違いがあるけれども。

つぶやき系はソーシャル・ネットワークに取ってのコアだよね。
と考えることもできるので、いれたまんま行くかとも考える。

ここでの自分の考え

・アクティビティ(ソーシャル・ネットワークの行動情報記録)はOpenPNEのコアに入れる概念だ
・全部の要素をアクティビティに詰め込むのではなく、機能の一部はプラグインで切りだしてもいいかもしれない

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る