社長BLOG
PayPal会員限定SNSの作り方
- 2011-06-27 (月)
- 社長BLOG
OpenPNEの認証機構を工夫して、PayPal会員限定のSNSの作り方を紹介する。
SNSの参加ユーザー全員がPayPalアカウントを保持していることを保証できるので、
会費やイベント参加費を徴収したり、発言ごとに課金したりということが非常にやりやすくなる。
今回は第一弾となる認証連携のみを紹介。
1.Janrainに登録する
いろんなソーシャルサイトとのシングルサインオンを実現してくれる、Janrainに登録しよう。
Janrainの管理画面からPayPalログインウィジェットを選択する。
2.OpenPNEに認証プラグインを導入
https://github.com/tejima/opAuthJanrainPlugin
このプラグインを使う。READMEに従ってプラグインを導入する。
これだけ。非常に簡単。
あとは、ログインするだけ。
PayPal側に認証情報を聞きに行き、もどってくれば認証済みでログインできる。
OpenPNE側はPayPalのメールアカウントを取得できるので、このアカウントをキーにして、以後請求することができる。
請求する仕組みはまだ作ってないので、それはこれから。。
22:00以降は強制的に深夜労働手当が発生する
- 2011-06-27 (月)
- 社長BLOG
法律には従う。でも間違っている法律は山ほどある。
パフォーマンスさえ出せれば、いつ働いてもいい。
工場労働者じゃないんだから、せめてIT系やクリエイティブ系については、除外してもらいたい。
われわれにとって、労働”時間”の賃金というのもそもそも変だけどね。
こういう法律がたくさんあると、正社員雇用自体がそもそも不合理だということになってくる。
http://www.kisoku.jp/zangyou/sinyazangyou.html
労働基準法 第37条第3項
使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
iPhone3GSを発売日に買った人は7月8月9月が縛り解除期間
- 2011-06-21 (火)
- 社長BLOG
iPhone3GSをちょうど2年前に買った。
同じようなスケジュールで買った人は、Softbank2年縛りの解除期間は、7月〜9月までの3ヶ月間となる。
この月を逃すと、解除料金が発生するのでお忘れなく。
万が一10月にDocomoで使えるiPhone5が買えるようになったりしたとき、泣かなくて済むようにね。
縛りの解除は忘れずに。
文部科学大臣は代々「福沢諭吉」と襲名する
- 2011-06-21 (火)
- 社長BLOG
首相以下全閣僚は、かつて日本で偉大な実績を残した人物の名跡を襲名するようにしよう。
名跡を採用してる例では、歌舞伎や落語がある。
たとえば林家こぶ平が”正蔵”を襲名すると
「いやまだ正蔵には5年早い」「名前に恥じないように頑張ってるようだし見守ってやろう」
というように、名前を襲名した側、それを見守る側に一定の価値基準が生まれる。
首相以下、每年ころころ変わってしまう閣僚。
国内的にも、国際的にもわけわからんのはマイナス以外の何者でもない。
例えば文部科学大臣なら、だれがなっても、第X代福沢諭吉と襲名する。
防衛大臣なら、元寇を退けた北条時宗。
農林水産大臣は新渡戸稲造、経済産業大臣は渋沢栄一とかね。
ここ何代かの歴代の首相をみても、その個人の能力をみて、満足する人は多くないだろう。
ここに、「福沢諭吉のレベルにはまだ3年及ばない」
というように価値基準が生まれれば、
「それじゃあ3年見守ってやろうかな」
という気持ちが生まれるかもしれない。
対外的にもメリットはある。
首相や外務大臣がころころ名前が変わってしまっているのは、海外の人たちにとって迷惑である。
おそらく側近から、「今度のサミットに出てくる首相はXXです。お間違いなきよう。。」
なんて、毎回教えてもらわないといけないわけだ。
毎回福沢諭吉って決まっていれば、覚える方もシンプルで良いではないか。
「Oh! hello Fukuzawa.」なんて毎回やってればいい。
※この企画、本気で通したい。
※2012/12/17追記 こんな妄想をしていたら、AKB0048というアニメでガチで襲名制をやっていてびっくりした。 「9代目 大島優子」なんて襲名している。総選挙といい襲名制といいAKBには学ぶところが多い。
クーポンは顧客ロイヤルティを破壊する
- 2011-06-20 (月)
- 社長BLOG
グルーポンについてのテッククランチの記事がかなりまとまっている。
クーポン経済(店、客、業者の取り分などの話)
ターゲティングの難しさの話
偽価格問題
長期的なROI視点の欠如
についてなど、勉強になった。
少なくとも自分は、グルーポンに載った店はなるべく利用しないようにしている。
自分はいい店とすてきな出会いをし、そこに長く通える客になりたい。
クーポンでの出会いはどうしても打算的で、常連客から搾り取っているような印象を受けるのが嫌だ。
クーポンビジネスは、簡単にいえば割引率が高ければ高いほど、既存の顧客に対してひどい仕打ちをしていることになる。
常連客にひどい仕打ちをする店には、長く通いたくない。
「お客を新規に捕まえるのは、メディアや客引きの仕事。お客を常連にするのは店のサービスの仕事」
というのがこれまでの話だが、もう少し深く考えてほしい。
お客がお店とどのように出会うか?
打算的な出会いなのか?すてきな運命の出会いなのか?
他のお客さんへの対応にどんな印象を持たれているか?
自分がつぎ込んだ利益を、他のお客さんへ回しているのではないか?
グルーポンは、打算的な出会いでありなおかつ、上客の利益をつぎ込んでいるのがはっきりみてわかるので、長期的に見て印象が悪い。
クーポンを出したい理由はすごーーくよくわかるし、効果があるのもわかる。
※記事のタイトルは厳しいけど、これは釣りなんで。。
それでもせっかくソーシャルに目覚めたのであれば、
常連、クチコミ、紹介などの人と人とのつながりを、とにかく大事にしてほしい。
トヨタとソーシャル・ネットワーク
- 2011-06-16 (木)
- 社長BLOG
TOYOTA SOCIAL APP AWARDというサイトが立ち上がった。
若い人たちのクルマ離れをなんとかしたいという意気込みは伝わってくる。
しかし、これで車を乗るようには、どうしてもならないんじゃなかろうか?
車の価値が相対的に減少している状況では、トータルの保持コストを合わせて下げない限りはどうにもならない。
月10万円もかかったら、いまどき車を持つのは不可能ではないか?
かつて、若い人にとっての車の価値とは、 いい車 = モテル
であった。
バブル全盛期
「男に誘われてもクラウンだったら乗らない。国産ならセルシオかシーマじゃないとね。」
なんて話が、ほんとにあったわけだ。
車でモテル、という金銭を超越したメリットが無くなったら、大金を払い続けて乗ろうというやつは相当減るだろう。
トヨタがソーシャル・ネットワークにからめて、若い人に車を乗ってもらうなら、
やっぱり今も昔も、 モテル
で行くしかないんじゃなかろうか。
だってソーシャル・ネットワーク上には、男性が半分、女性が半分参加しているわけだから。
野菜を収穫
- 2011-06-13 (月)
- 社長BLOG
生まれる前から、ふじみ野に畑があった。
そういえば先週遊びに行っていたのを忘れていた。
その時の写真はこちら。
まだ、畑にしていない場所もあるので、もっと開墾したらいいと思うのだが、しんどくてとても無理とのこと。
自分はどちらかというと、畑に関しては食べるのが専門だ。
土木や建築のほうが好きなので、家のリペアや竹垣を作ったりしていたい。
埼玉ふじみ野近辺に来ることができ、真面目に耕せるぞ!という方。
手嶋の仲間のみなさん。連絡ください。
FacebookアカウントでOpenPNEにシングルサインオンする
- 2011-06-13 (月)
- 社長BLOG
FacebookIDでOpenPNEにログインできる認証プラグインを作成した。
opAuthJanrainPluginだ。まだ、テスト版だけど試してみてほしい。
Janrainというのはあまり聞き覚えがないが、Facebookだけに限らず Twitter MySpace Google Yahoo(アメリカ) などのサイトとシングルサインオンを実現してくれるサービスだ。
説明ムービーを見てもらうと分かりやすい。
Social Login & Social Storage: Janrain Engage Capture Express Bundle Demo from Janrain on Vimeo.
このおかげでものすごく簡単にOpenPNEに認証機構を組み込むことができた。このJanrainだが、中にはPayPalアカウントなんかとも連携できるので、「お金払える人専用SNS」なんてことも実現することができる。
なにはともあれこれで、Facebook IDでOpenPNEにログインできるようになる。
世間と顧客、二種類のSNS
ソーシャル・ネットワークのブームに乗って、SNSの検討をしている組織運営者は、以下のポイントを押さえてほしい。
Facebookは「世間」、プライベートSNSは「顧客ラウンジ」だ。
SNSには少なくともこの二つがある。
後者のプライベートSNSは昔CRMやSFAや、顧客クラブや、ファンクラブなどと言われていたジャンルだが、
機能目線のひとつの言葉で括ることは難しくなっている。
世間に周知して、サービスを購入してもらい、Web上の顧客ラウンジでお客さんと末永く付き合う。
この肌感覚をどう身につけるかが、ポイントだと思うな。
※追記:77webさんがJanrainを使わずに、Facebookに単独でSSOする認証プラグインを作ってくれている。
http://plugins.openpne.jp/package/opAuthFacebookPlugin
プロスポーツにおける長い付き合いは「シーズンチケット」
- 2011-06-10 (金)
- 社長BLOG
NBAファイナルで盛り上がっているマイアミヒートマーケティング部の素敵な裏側 | A!@attrip.
こちらの記事から。
NBAをはじめとしたプロスポーツチームにとってのビジネスゴールは、
「シーズンチケット」に非常に深い関係があるとのこと。
自分も仕事でいくつかのチームにおじゃましたことがあるが、みんなホームゲームの客の入りを一番気にかけていた。
CMは景気やスター選手の状況に大きく左右される。リーグの本部が持っていくマージンも大きい。
ホームゲームの収入は、チームの直接的な収入になるからだろう。
となると、シーズンチケットは、チームに取って安定収益となり、とても重要だというのがわかる。
記事に注目したのは、シーズンチケットを気持よく買ってもらうための努力が、具体的に書かれているところ。
・数千のシーズンチケット購入者に対して、担当10名付いている
・シーズンチケット購入者の満足度を指標化している
・来シーズン更新が危うい人から順に熱心にケアをする
・バディシステムにより、一人の社員が数十人の購入者を担当する。社長もバディシステムに組み込まれている。
・メール、電話、FAXなどでコミュニケーションを密にするのはもちろん、試合の日には直接会って話す
OpenPNEでも応用できそうだ。
参照した記事の元記事も参考になるので、ぜひ読んでいただきたい。