社長BLOG
ノマドワークスペースセルフブレスト2
- 2010-01-21 (木)
- 社長BLOG
・FONと組む
だけれど、FONの無線の品質あまり良くなかった気がするんだよね。
今回は月額会費パターンではない、カフェなどにアドオンするミニスペースを想定。
利用方法のワークフロー
・サービスID登録する
・ノマドワークスペースを探す
・一店舗行くとスタンプがひとつ(バーチャルスタンプ)
・スタンプがマックスになると次が無料、もしくは基本料が下がる
加盟スペースのフロー
・サービスID登録する
・店舗登録する(場所、画像、スペック、イベント情報など)
・1000発打てるスタンプを買う 10,000円
・お客が来たらバーチャルスタンプを押す
また後ほど。
SkypeやOpenPNEのような、ハードウエアを持たないインフラ事業の考え方
- 2010-01-21 (木)
- 社長BLOG
世界最大の国際通信キャリアは「Skype」に – 米TeleGeography調査 | ネット | マイコミジャーナル
ついに来た。KDDIでもNTTコミュニケーションズでもなく、Skypeが世界最大の国際通信キャリアになった。
私はSkypeに注目している。
SkypeはOpenPNEと同じようにハードウエアを持たないでインフラ事業を手がけ、それに成功しているからだ。
ハードウエアを持たないインフラ事業がどういう物か?
なかなかわかりにくいかもしれない。
Skypeのすごいところは、ほとんどハードウエア資産を持たずにP2Pソフトウエアだけで、通信ネットワークインフラを作り上げてしまったというところだ。
Facebookやmixi、GREEなどのSNSもめちゃくちゃすごいが、サーバインフラとしてハードウエアを保有している点で、オールドスタイルだ。ソフトウエア技術単体での最高の成果はSkypeだとおもう。
既存のインフラとは、戦略もシェアや売上げに関する考え方もまるで違うだろう。
たとえば、電話インフラを例にとると通常はこのような試算になる。
・この地域には200万人住んでいる
・もし電話が使えるようになれば100万人が利用しそうだ
・100万人をカバーする電話アンテナを立てるには1億円かかる
・となると1人から100円とればトントン、それ以上は儲けになる
・色々なキャンペーンや広告費を使っても、一人当たり150円のもうけは間違いない
・それなら儲かりそうだ。よし、やろう!
と言う感じ。実際にはもっと複雑だろうが、ポイントは
対象となるユーザー数を元にして事業計画を決めているところ。
対して、ハード投資の無いインフラはどうなるだろうか?ソフトウエアの場合、コストはほぼ100%が人件費になる。この人件費が判断のベースになるのだ。
・うちのソフトウエアエンジニアは10人いる
・1人当たりの年間コストは 1,000万円だ
・1億円儲けられればトントン、それ以上はもうけになる
・どうも国際電話は1億人が使ってるそうじゃないか、ニーズも高い、この利便性なら150円にしても100万人は堅いだろう
・それ以上の人数は今すぐに儲ける必要が無いので、将来ユーザー確保のための宣伝だと、無料で配ってしまえ
というロジックになる。
最初に「ソフトウエアを創造できるエンジニアが10人にて、、、、」と言うところからストーリーが始まるのが、とてもステキではないか?
この成功を研究して、OpenPNEも発展させるよ。
ノマドワークスペース、セルフブレスト
- 2010-01-21 (木)
- 社長BLOG
・会員制 月額1~5万
=>フルタイム
=>夜のみ (副業向け)
=>月3日のみ
・運営はほぼ生協スタイル
・既存会員紹介のみで加入可能
・訳あり物件のみ(路面じゃない、築年数が狭い、間口が狭い等)
・用途やサイズを分ける
=>会議室やパーティーも開ける大きさ
=>個人的な集中作業中心、数人のコラボレーション、カフェサイズ
=>電源、プリントなどの補給やリフレッシュ(補給庫、ドック)
本件について有志でブレインストーミングのミーティングを開く予定。
※twitterで告知しますので、どうぞよろしく。
開発能力強化の2010採用
- 2010-01-18 (月)
- 社長BLOG
2010年度(2010年3月~)の採用計画を練っている。
まず現状の手嶋屋の分析から。自分がエンジニア出身というのもあるのかもしれないが、手嶋屋の一番の強みは、OpenPNEを生みだし発展させる開発能力だ。
バランスの良い会社を作るのも大事だが、これだけ社会のネットワーク化が進んでいる現在なら、不足する部分は協業でカバーできることも多い。
手嶋屋の優れた開発能力をさらに高め、これを世界一に持ち上げることを目指す。これが2010年度の採用テーマだ。そこで、2010年度は採用を開発者に原則一本化することにした。
開発者と言ってもそこは、オープンソースのソーシャルサイトを作っている手嶋屋。普通の開発者を採用する訳にはいかない。
OpenPNEコミュにニティとの対話が必要だし、そもそもコミュニケーションツールを作っている関係上、通常の開発で必要とされる以上のコミュニケーション能力が必要になる。
また、これもオープンソースによる面が大きいが、単純な受託開発では無いため、自らプロジェクトやプラグインの方向性を決定し、ドライブする自己マネジメント能力も必要になる。開発者個人個人がプロジェクトリーダーとなって、利用者のニーズに応える力がほしい。
最後に、急速に拡大するソーシャルサイト市場で開発をしている以上、めちゃくちゃに変化の早い技術にキャッチアップする成長力も欠かせない。
まあ、この要素をならべてみると
「こんな能力があったら、他の会社でも引っ張りだこだよ」
と思うかもしれない。
ただ、そのぐらいの能力と情熱が無いと、世界中の組織が参加するソーシャルプラットフォームを構築することはできない。
そのかわり、寝坊癖があるとか、社会人としてはあり得ないようなパンクなカッコをしているとか、若くて中学生だとか、そういう他の要素には目をつぶるよ。
正直手嶋屋は大変だけど成長できる。
一緒に切磋琢磨してくれる仲間に出合いたい。
2/13 OpenPNE フェスタ 2010 春 in 大阪 パンフレットが到着。
- 2010-01-18 (月)
- 社長BLOG
2/13日にPNE関西主催で開催される。イベントのパンフレットが到着した。
slideshareで貼り付けておく。
※2/12夜に前夜祭やろうと思います。OpenPNEやソーシャルメディアの未来について語り合いましょう。
OpenPNE3.4出た!
- 2010-01-15 (金)
- 社長BLOG
やった!出た!
初の一般利用者向けリリース。
とは言ってもOpenPNE3はプラットフォームなので、プラグインが出そろうまではデベロッパー向けになっちゃうとおもうけど。
それでも、めでたい。
Xenlon社との戦略的提携について
- 2010-01-14 (木)
- 社長BLOG
13日、株式会社Xenlonと戦略的提携のお知らせを発表した。
株式会社Xenlon(シェンロン)と株式会社手嶋屋の戦略的提携のお知らせ
OpenPNEが普及するにつれて、組織ごとの利用スタイルも多様化し組織ごとのより深い用途に使えるような拡張性が求められるようになった。
そのニーズに対応するために、我々はOpenPNEプラットフォームとして2009年のVer3.0をリリースした。また今月末には一般向けバージョンであるVer3.4をいよいよリリースする。
今後手嶋屋はプラットフォームのインフラ開発チームとして、さらに技術力を高めて行かなくてはならない。
今回の提携では、大手販売代理店に対する商品パッケージ化をXenlonの協力を受け、共同で展開する。
あらゆる組織にOpenPNEを提供するためには、対象とする組織ごとのパートナーシップが欠かせない。手嶋屋が開発に専念するためにも、今後もパートナーシップによる普及活動を行っていきたい。
コーランを読む
- 2010-01-09 (土)
- 社長BLOG
休日はソーシャルな研究、技術者としての開発を。
研究のためにコーランを買ってみた(Amazon送料無料キャンペーンだし)。この前かわいらしい新約聖書も買って読んでみたんだけど。
SNSの本質は組織にある。
あらゆる壁を取り去って、ネット上で組織を作るとどうなるか?
と言うのがSNSの共通テーマだ。
組織を研究する上で欠かせないテーマだと思うのが、1,000年以上にわたって組織を維持発展させている宗教だ。
時間と国境文化を超えてなぜ広まっているのか?
組織構造はどうなっているのか?
どのような道具やメソッドを使って組織を発展させているか?
組織が経験した崩壊の危機を乗り切るアイデアは?
など、興味は尽きない。
今まで宗教関連は「よくわかる世界三大宗教」というようなガイドブック本は結構読んだのだが、どうせならそのものズバリを読んでみたくなった。
パラパラ読んでみるだけでも、聖書は非常に良くできていると感心する。
本気で1,000年残そうと思って書いてる事が伝わってくる。実際には逆で、それだけの出来映えの本だから1,000年残ったのだと言えるんだろうけどね。
ビジネスSNSはノマドワークスタイルから生まれる
- 2010-01-09 (土)
- 社長BLOG
日本ではLinkedInのようなビジネスSNSはなかなか定着しない。
1.SNSといえばmixiやGREEなど、「遊ぶもの」という認識が強い。
2.労働流動性がまだまだ低いため、個人的にビジネスネットワークを構築しようとする意欲が低い。
こうした理由があるのだろう。
1.は意識が無い
2.は需要が無い
だ。でも、自分としては
1.SNSはあらゆる組織のためのもの。エンタメだけではもったいない。
2.程度労働流動性をある程度上げないと、知識労働社会的に適応できなくてダメじゃない?
という思いがあり、ビジネスSNSは何とか成功させたい。
おかげさまで手嶋屋には、ありとあらゆるソーシャルな企画が舞い込んでいる。(儲かるかどうかは別だけど!)
今回、ソーシャルなシェアオフィスの企画がやってきた。
その話を聞いたときに一番に思ったのは
ノマドワークスタイルだ。
詳しくはこの本
「仕事をするのにオフィスはいらない ノマドワーキングのすすめ」
を読んでほしいが(まだ自分も読み始めたばかりだが)、要はいろんなデジタル機器やカフェなどを活用して、遊牧民のように仕事場を転々としながら、豊かで生産性の高いワークスタイルを実現しようということ。
直感的に、このブームが来そうだと思っている。
ドラッカーだって、知識労働社会では非正規雇用中心になるって言ってるし。
せっかくシェアオフィスを作るなら、このノマドワークスタイルに対応したい。
「自立した個人が、設備や人的リソースをシェアしながら、協力して大きな仕事を成し遂げる」
これが実現できたら、とてもステキではないか?
去年は生活をシェアするソーシャルアパートメントのお手伝いをさせていただいた。
今年は、ワークスペース(リソース)をシェアするノマドワークスタイルの構築も手がけていきたい。
「くじ引き」で既存顧客を自社サイトに誘導する
- 2010-01-07 (木)
- 社長BLOG
多くのユーザーを抱える既存事業者のネット戦略上の最大の問題は
「購読者、顧客を自社サイトに誘導できないこと」
これに尽きる。
それではどうやって既存客のアカウントを特定したまま、自社サイトにアクセスしてもらうか?
自分がいちおしの企画は「くじ引き」だ。
1年365日徹底的にくじ引きを繰り返す。これだけ。
テレビ、ラジオ、新聞なら毎日
雑誌なら毎週、毎月
ひたすらくじ引き=>プレゼントを繰り返し、
くじ引きのエントリー応募と当選者手続きに携帯SNSを使う。
当選者発表は必ず既存メディアを使う。
この方法で、ユーザー数のかなりの割合を自社サイトに訪問させ、会員登録を促すことができるようになると、にらんでいる。
この企画に乗っていただける事業者を捜している。
これが儲かるのか?と言われると現時点では厳しいが、
逆説的にいうと、
「既存顧客をトレースできずに、ネットサービスで勝ち残る方法は無い」
これだけは間違いない。





