社長BLOG
Dropboxが友達紹介キャンペーンを始めた
- 2009-03-03 (火)
- 社長BLOG
現在世の中にあるWEBファイル共有サービスで、自分が一番気に入っているのがDropbox。
とにかくすごい。
1.通常のWindowsフォルダとして動作する、よけいな設定フォルダ(.svnのような)がつくられない
2.勝手にWEB上のマイスペース共有してくれる
3.勝手にバージョン管理、バックアップを取ってくれる
4.シェアフォルダを作ることで、チームでファイルを共有できる
なんて特徴があり、Dropboxを応用して、DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせるなんてやっている人もいる。
※ノートPCとデスクトップのFirefox設定を共有するために、自分もやっている。
そのDropboxが友達招待キャンペーンを始めた。
Dropbox – Referrals – Secure backup, sync and sharing made easy.
You can earn 250MB (500MB if you’re a subscriber) for each friend you refer to Dropbox. Referrals let you earn up to 3GB of extra space (6GB if you’re a subscriber) just for inviting your friends to join Dropbox! All it takes is 3 easy steps.
.
これによると誘った人と、誘われた人両方に250MBのボーナス領域をプレゼントしてくれるとのこと。
申し込みは下記のリンクから。
https://www.getdropbox.com/referrals/NTE1MTUyMDk
ぜひとも使ってみていただきたい。
OpenPNE3.0発表会&交流会レポート3 交流編
みなさん、こんにちは。
広報の白石です。
街行く人のマスク率が高いのは、風邪ではなく花粉のせいでしょうか?
私も目がしょぼしょぼしてきました。
さて、前回から引き続き、OpenPNE3.0の発表会の様子をお届けします。
●いよいよ交流会!
1時間ほどの発表会が終了し、交流会用にテーブルをセッティングします。
後ろにセットしていた六角テーブルを出動させ、石田さんと飾りつけた
生ハムやポテトサラダの皿を並べます。

続いて、ビールとお菓子をセットしていると、営業の長谷川がやってきて、
「白石さん、これサラダ味じゃないですか! めんたいこ味のほうがうまいのに~」
とヘソを曲げます。
そんなのどっちでもいいです。
「長谷川さん、それより司会を!」
「え~、みなさま、乾杯のビールをお手に取りください」
開発者の小川さん、エビちゃんの合図のもと乾杯!
つい立ての影からクニタダさんら手嶋屋のメンバーもぞろぞろ出てきて、
たくさんのお客さんと交流をはじめます。
さっそく私はお客さんに挨拶まわり。
おや、フジロックメンバーが勢ぞろいです。
立ち見してくれたマイクロソフトの佐藤さんやヤフーの宮原さん、
それにアルクの村上さんは同僚2人も引き連れやってきました。
おっと、OpenPNEユーザー会のメンバーもうろうろしています。
ひげもじゃの男は沖電気の堀田さん、横にいる背の高い人はバンダイナムコゲームスの湯原さん。
「公式本、ようやく完成か~」と嬉しそうです。

「当日、時間ができたから!」と飛び入り参加してくれたGoogleの方には、
リリースに関してのアドバイスをしていただきました。
また、面白法人カヤックの熊岡さんは、はるばる鎌倉からやってきてくれました。
ときどき、カヤックさんではOpenPNEのデザインを依頼されることもあるようです。
●手嶋荘の取材もOKですよ!
一方、企業の方だけでなく、朝日新聞さんから神奈川新聞さん、日刊スポーツさん、
日経BPさん、東京IT新聞さん、月刊「広報」さんなどの紙媒体から、
マイコミさんやアジャイルメディアさん、インターネットコムさん、CNETさんといったネット系の方など、
たくさんのメディアの方にも参加していただきました。
日経新聞のUさんは、「OpenPNE3.0」よりも「手嶋荘」に興味を持った様子。
「トキワ荘のプログラマーバージョンっておもしろいね。今度、取材に行きたいな」
ぜひぜひ。男所帯だけれど、部屋をきれいにしておくよう、ふたりに言っておきますよ!
手嶋荘住人の川原君と長澤君のふたりをUさんに紹介していると、
「ベンチャーナウの記者の方がもうお帰りだそうです」と呼ばれます。
「まだビールもあるのに…」と思ったら、「これから会社に帰って記事を書きますよ!」と
言ってくださいます。
ありがたい限りですが、今度はゆっくり遊びにきてください。
●サインの練習していたの?
ベンチャーナウさんをエレベーターまで見送っていると、今度は、リクルートの女性が、
「公式本、買いたいんですけど…」。
「大平さん! 一冊売れました~」
「おおっ…おつりか、おつり…」
取締役の大平がお財布を取り出していると、
今度は、地域SNS研究に取り組んでいる国際大学の研究員・庄司さんも
公式本を持って近づいてきます。

白石 「庄司さんも買ってくれたんですか?」
庄司さん「いえ、僕は本にコメントを書いたから手嶋屋からタダで送ってもらったんですけど、
手嶋さんにサインを…」
手嶋 「持ち込み? え? サイン? 書いたことないなあ…」
白石 「手嶋の字はきたないですよ、ヤフオクで売れないですよ」
そう忠告したにも関わらず、手嶋、わりとスラスラとサインを書きます。
庄司さん「ほんとはこっそり練習していたんじゃないの?」
手嶋 「し、してませんよ」
●お祝いの言葉をいただきました
手前味噌ですが、交流会は大盛り上がりです。
「うまい棒、なつかしいね」「IT企業っぽいね」と、
背広のお客さんたちが、がりがりかじっている姿はなかなか壮観でした。
そんなにみなさんに人気なら、長谷川のいうとおり、
「めんたいこ」味にすればよかったかもしれません。
公式本を大事そうに抱きかかえている庄司さんと、
沖電気の堀田さんに暖かい励ましの言葉をいただき、
手嶋の閉会の挨拶をもって、交流会が終了。

(堀田さんにあたたかい言葉をいただきました)
狭い手嶋屋オフィスでの開催で、酸欠で倒れる人がいないか
ハラハラしていましたが、無事、終えられてほっとしました。
来て下さったお客さま、お忙しいところありがとうございました。
今後とも「OpenPNE」と「手嶋屋」をあたたかく見守ってください。
OpenPNE3.0発表会&交流会レポート2 発表編
- 2009-02-27 (金)
- 広報ブログ
こんにちは。
広報の白石です。
やっと暖かくなってきたかと思ったら、また冬に逆戻り。
みぞれまじりの雪に、春はまだまだ遠いと思い知らされました。
さて、ずいぶん間があいてしまいましたが、3.0の発表会レポートの続きです。
(発表会 準備編はこちら)
●SNSの魅力とは 手嶋の発表
お客さんが続々入ってきて、はじまる前にほぼ会場がいっぱいになりました。
手嶋屋Tシャツを着た手嶋が、まずは「SNSの基礎知識」から話します。

手嶋の説明が始まるや否やフラッシュが!
「SNSの魅力とは何でしょう? それは、『人と人がつながりすぎず、
つながらなさすぎず、現実世界に近い、絶妙な間合い』だと思います。
時間・空間が離れた相手との交流が可能になり、人間性が伝わりやすく、
金銭的制約が少ない。
その一方で見られたくない情報を見られたくない人から隠すことができます。
つまりコミュニケーション対象を主体的に選択することが可能なのです」
次にOpenPNE誕生の経緯やプロジェクトに取り組むきっかけ、
手嶋屋事業フェーズについて解説。
またどんな組織にOpenPNEが導入されているのか事例を提示したあと、
大企業の社内SNS運営を考える「OpenPNEエンタープライズユーザー会」の
紹介をしました。
最後に「OpenPNE」を社会インフラにしていくための手嶋屋の野望と
ロードマップをちょっと紹介して、OpenPNE開発担当の小川と海老原に
バトンタッチしました。
●海老原の解説 OpenPNE3.0って?
ちょっと緊張気味の海老原、今までのOpenPNEとの違いを説明していきます。
国際化や多彩なAPIの採用など紹介。ときどき、小川が補足を入れます。
(詳細はプレスリリースをご覧下さい)

海老原と小川の発表です
なにしろ、除夜の鐘を聞きながら、苦労して作り上げた「OpenPNE3.0」。
隠れ個室で、残業しているはずのクニタダも芳野も、パーテーションの上から
首を伸ばして聞き入っています。

首を伸ばしています。急ぎの仕事は大丈夫?
●元気な開発メンバーの紹介!
さあ、3.0の開発を担当したスタッフたちの紹介です。
ビデオを撮っていた長澤君も外で誘導係をしていた川原君も、
受付嬢の酒井さんもあわてて呼ばれます。
みんなちゃんとご挨拶できるでしょうか?
親鳥のような気持ちで柱の影から見守ります。
バイトさん「白石さーん、何を話せばいいんですか?」
白石 「名前と学校で何を勉強しているかとか、3.0のどのへんを
開発したとか…あと何年生かも」
長澤 「ぼ、僕もですか!?」
白石 「学生じゃない人はいいから!」

左から、長澤、川原、茂木、酒井。茂木君の就活スーツが光ります。
ようやく一列に並びました。
まずは社員の長澤君から。
長澤 「去年の12月に社員になった長澤です。3.0では僕はプラグインを担当しました」
手嶋 「どこ住んでいるの?」
長澤 「手嶋荘です!」
手嶋荘とは手嶋屋本社を改装して、若いプログラマさんの勉強の場に
したいと作った住居です。 (手嶋荘の様子は、川原君がブログに書いてます)
同じく手嶋荘住人の川原君が続きます。
「経済学部で勉強しながら手嶋屋で働いている川原です。僕は
オープンソーシャルを担当しました。今、大学2年生です。ハタチになりました」
「ハタチ」という甘い響きに会場から拍手が沸きます。
3人目。就職活動から駆けつけた茂木君だけ、立派な大人スーツです。
「僕は国際化を担当しました。英語には自信がないのでひどいことに
なっていたら僕のせいです~」
手嶋が「今、茂木君は就職活動中なんだよね、会場のみなさんにアピール!」と
はっぱをかけています。
茂木君はまじめで働き者なので、「うちの会社においで!」という方、
奮って手嶋屋までご連絡を。

たくさんのお客さんの前でも堂々と自己紹介です
次に紅一点の酒井さんです。
「ふだんは情報系の勉強をしている学生の酒井です。
携帯版の国際化を担当しました。もしこれがありえないことになっていたら
私のせいです~」
ふたりとも学生さんなのに、茂木君も酒井さんも責任感いっぱいです。
●広報からお願い 募金よろしく!
元気な学生さんの登場で、会場があたたかい笑いに包まれたあと、
広報からのお願いをしました。
「本日はせまっくるしいオフィスにお集まりくださいまして、ありがとうございます。
さて、3.0がリリースいたしましたが、こんな小さい会社でオープンソースにて
開発…というのは、大変のようです。みなさまお気づきになったでしょうか?
受付にさりげなく募金箱が置いてあったのを…」
気がついてなかったようです。お客さん、首をかしげて一斉に受付を見ます。
酒井さんが、「これです~」とばかりに持ち上げます。
白石 「公式サイトからも募金できますのでよろしくです」
手嶋 「大口でも小口でも!」
お願いその2です。
白石 「公式本が発売されました。現在、8冊あります」
手嶋 「会場で売ってます!」
お願いその3です。
「今回のように手嶋屋にとっては大規模なイベントは初めてなのですが、
オープンソースという性質上、今後も続けていきたいと思います。
どうぞご支援お願いします」
パチパチ…お客さんから拍手が沸きますが、単なるご挨拶のつもりはありません。
「えー、ご支援というのは、具体的に言うとですね……今回、会場が
見つからず大変苦労しました。
なので、『うちの会議室使っていいよ』とか、『うちのバイトひとり貸すよ』とか、
『ビール券あまってるからあげる』とか、ものすごく具体的なお願いです」
手嶋 「そう、そう」
お客さん、大笑いです。
あとで交流会で、「広報さん、言ってくれたら、うちの会議室、貸してあげたのに…」と
某企業さんが言ってくれました。もちろん、次はお願いします!
さあ、いよいよ交流会のはじまりです。
つづきは来週。
みなさま、楽しい週末を。
Gmail障害まいった。
- 2009-02-25 (水)
- 社長BLOG
昨夜、Gmail(@gmail.com)とGoogle Appsの電子メール(@tejimaya.com)が2時間ほど利用できない状態になった。
もう半年ほど、個人の電子メールをGmailに、会社の電子メールをGoogle Appsにしているが、今日初めてGmailを使いにくいと思った。
ひょっとしたら、わざと停止させて、先日リリースされたGmailオフライン機能を使わせたいのか?と邪推してしまった。
オフィシャルブログでの記事
Official Google Blog: Current Gmail outage
If you’ve tried to access your Gmail account today, you are probably aware by now that we’re having some problems. Shortly after 10 9:30am GMT our monitoring systems alerted us that Gmail consumer and businesses accounts worldwide could not get access to their email.
日本語でのCNETのニュース
Gmailで大規模障害、個人向けも企業向けも世界規模で:ITpro
米グーグルは2009年2月24日(米国時間)、メール・サービス「Gmail」が利用不可能になる障害が発生していると発表した。日本時間で24日午後6時30分(グリニッジ標準時で24日午前9時30分)頃より、個人向け、企業向けを問わず世界規模でメールが送受信できなくなる障害が発生している。同社が「The Official Google Blog」で明らかにした。
.
「カッコをつけず、安くて質の良いもの」で最高益を出す企業
- 2009-02-10 (火)
- 社長BLOG
不況だ不況だと騒がれているけれど、今期最高益を出す企業も9%近くいるそうだ。
よく知っている会社では
・カカクコム
・ぐるなび
・オリエンタルランド(ディズニーランド)
・ワタミ
など、このほかにもマクドナルドやユニクロも調子がいい。
「カッコをつけず、安くて質の良いもの」に改めて注目が集まる時代になったのではないか?
これまでは、高級店で買うからカッコいい、有名なブランドだからカッコいい、チェーンじゃないからカッコいい。
と言う気持ちがどこかに残っていた気がする。でも本当に安くて質の良いものはみんなもうわかっている。
手嶋屋が関わるIT投資に対しても「安くて質の良いもの」を選択するようになる。
これまでは、セキュリティだ、会社のポリシーだ、信頼性だと言っていたけれど、これから本当に必要とする、
企業にとってのユニクロの靴下のような製品を選ぶようになる。
手嶋屋も安くて質の良いものを徹底して作りたい。
なんと言ってもOpenPNEは無料だし。OpenPNEホスティングもなるべく安くなるように努力している。
独自性・低価格で最高益 カカクコムなど71社 09年3月期:マーケティング – CNET Japan
世界的な不況の影響で東証1部上場企業でも2009年3月期の業績予想で下方修正や赤字転落が相次ぐ一方で、過去最高益を更新する企業も9%近くに達する見通しであることが9日、新光総合研究所の調べで分かった。輸出に依存しない内需関連企業が中心で、特に「独自性」「圧倒的なシェア」「低価格」などの事業戦略を前面に出した企業の健闘が目立つ。
手嶋屋長谷川、京都に行く(2/17~18)
- 2009-02-09 (月)
- 社長BLOG
海老原の大阪遠征に続いて今度は、営業長谷川が京都に。
2,3件の商談がメインだが、OpenPNEを広げるためにもっとお話をしたいとのこと。
「会ってもいいよ」と言う販売パートナーの方、コメントをお願いします。
OpenPNE3.0発表会&交流会レポート1 準備編
- 2009-02-06 (金)
- 広報ブログ
みなさん、こんにちは。
広報の白石です。
今日は寒い! 一歩、外に出ると、冷蔵庫の中を歩いているような気分になりますね。
さて、先日、軽くお伝えしたのですが、1月27日、手嶋屋社内でOpenPNE3.0の
発表会を行いました。
会場の様子や発表内容などを前編、後編に分けて詳しくご紹介します。
●会場が見つからない! 手嶋屋で!?
「OpenPNE3.0の会場はどうしましょう?」
「そうだなあ、区の施設とかは?」
「全部埋まってます」
「大きい企業さんの会議室、ひとつ貸してくれないかなあ?」
「大きいといえば、お寺の本堂なんて広いよね?」
年末からせっせと会場を探していたのですが、なかなか安くて手頃な
場所が見つからず、結局、「手嶋屋のなかでやればいいんじゃない?」と
初の社内開催に決定したのは、3週間前。
それからバタバタと、プレスリリースを作成したり、お客さんに招待メールを出したり、
名札や資料を作ったり。おっと、張り紙も用意しないとなりません。
さあ、当日。早くからやることがいっぱいです。
まずは、近くのスーパーに買出しに。
「食べ物は何にしましょうか…」
「お惣菜はお弁当屋さんに頼んでいるから、ほかに何かおやつや
フルーツもほしいですね」
「おやつ…チョコにおせんべいにポテトチップスに…あと、手嶋屋スタッフが
大好きな『うまい棒』も買っておきましょう」
「お客さん、食べますかね?」
何味にしようか、迷いましたが、紫色の『うまい棒』30本パックも買い物かごに入れました。
●引越し以来!? 机大移動
そろそろ開場1時間前です。
イベントスタッフは、事務の石田さんのほか、川原君やきわちゃん、つばさ君など
開発のインターンさんたち。
おそろいの緑の「手嶋屋」Tシャツを着て張り切っています。

受付嬢の酒井さん、緑の手嶋屋Tシャツ似合ってます!
いよいよ机や棚の大移動開始。
普段、机でじっとしている川原君やつばさ君、はたして体力仕事は大丈夫でしょうか?
動かした場所はホコリがいっぱい。せっせと掃除機をかけていきます。
大移動のほこりっぽさにもめげず、机に張り付いて仕事をしているスタッフを、
「時間ですよ~」と、奥へ奥へ追いやります。
ようやくオフィスの真ん中に空間ができました。
「広い!引っ越して以来だぜ!」
「サッカーしようぜ!」
取締役の大平が小躍りして喜びはじめましたが、ボールの代わりにレンタルした
プロジェクターを渡すと、口を微妙に「へ」の字に曲げて、設定をはじめました。
イスを並べはじめると、まだ仕事の残っているスタッフが奥でカリカリ仕事をしています。
手嶋屋のイス38席。お客さんの数50人。そもそも足りません。ごめんなさい。
「クニタダさん、イスは取り上げです~」
「えっ! じゃ、じゃあ、空気イスで…」
体力つけてください!
●受付は大忙し
お客さんが次々、入ってきました。受付嬢のきわちゃんも石田さんも大忙し。

後ろまでぎっしり! イスが足りません~
「イスに座ってお待ちください~」と案内するのですが、そのイスが、
事務イスだったり丸イスだったり会議用のイスだったりと、てんでばらばら。
ほかの会社の立派な発表会に比べると、見劣りするのは否めません。
しかし、よく手嶋屋にやってくるお客さんたちは、会場をグルリと見回し、
「手嶋屋さんらしくていいね!」とフフフと笑ってくれるのが、せめてもの救いです。
司会役の長谷川、会場いっぱいのお客さんに、だいぶ緊張している模様。
マイクがないので心配です。果たして後ろまで声が届くでしょうか?
いよいよ発表会! 続きは来週。
みなさま、楽しい週末を。
OpenPNE3.0発表会&交流会を開催しました!
みなさん、こんにちは。
広報の白石です。
手嶋もブログで書いておりましたが、本日、OpenPNE3.0をリリース
いたしました。
イベント会場が見つからず、結局、手嶋屋社内で、
リリースイベントを開催することに決定したのがお正月あけ。
それからというもの、プレスリリースを書いたり、
交流会の食べ物を買いに行ったり、上下階の人に挨拶に行ったり、
名札や資料を作ったり…と、毎晩、終電まで、ばたばたと準備していました。
(たんに白石は、会社に来るのが遅いだけ…という指摘もあり)
「お客さん、来てくれるかなー?」
「来てくれたとしても、せまい社内だから、酸欠にならないだろうか?」
と、心配はつきなかったのですが、さきほど、無事、発表会と交流会を
終えることができました。
お客さまは、30名くらいを予定していたのですが、
メディアの方が20名、手嶋屋と仲のよい企業さんが30名、
総勢約50名の方が見えました。
手嶋屋のスタッフが20名ほどおりましたので、
よくこの狭いオフィスに70人も入ったなあ…と、しみじみ。
忙しいなか、来てくださったみなさん、ありがとうございました。
発表会、交流会の詳しい内容は、また改めて、こちらの
ブログに上げたいと思います。
OpenPNE3.0のプレスリリースは、特集ページに上げております。
ぜひ、読んでみて下さい。
OpenPNE3.0リリース完了!
- 2009-01-27 (火)
- 社長BLOG
OpenPNE3.0本日リリースした。
本バージョンでプラットフォーム化を実現するために、国際化や各種プラグインに対応している。
「見た目が思ったよりも、OpenPNE2時代のままだね」
「言語切り替えがすごかった!」
「パーツの置き場所が管理画面で変えられるのがおもしろい」
「OpenSocialアプリ追加してみたよ」
など、インストール後の感想をいただいている。
OpenPNE3.0リリースについての情報は、下記を参照していただきたい。
https://www.tejimaya.com/feature/openpne-3_0/










