社長BLOG

2009年からの手嶋屋のビジネスモデル、草案。

2009年、ついにというかようやく私は30歳になる。
(まだ20代だったのか!というツッコミはスルーして)

個人的には、50歳までのおおざっぱなシナリオを

「人工知能のアプローチ方法を研究する20代」
「アプローチ(OpenPNE&ソーシャルエージェント)を実践・実現する30代」

「人工知能を超える人を育成する40代」

と決めている。
学生時代から実現したかった人工知能研究が、OpenPNEとソーシャルエージェントを組み合わせるというアプローチ方法によって、実現しそうだ。

手嶋屋は来年からの10年間を、OpenPNEとソーシャルエージェントを主軸にすえて、進んでいく。

OpenPNE上でソーシャルエージェントという、言うなれば「サイバー派遣社員」をサービスとして提供するのが、手嶋屋のビジネスモデルだ。

簡単にステップにすると

1.コミュニケーションインフラ OpenPNEをあらゆる組織に提供する
2.OpenPNEや周辺のアプリケーションを改善し、組織のすべての参加者に利用してもらう
3.コミュニケーションの中心がOpenPNEに移動した組織の仕事を、ソーシャルエージェントが引き受ける

このような形。2009年は、2.と3.に踏み出す最初の年になる。
まだまだ続く。

(まだまだ説明が難しい。次の草案では、もっとシンプルにしなくては。)

【ユーザー会】OpenPNEエンタープライズユーザー会設立!

みなさま、こんばんは。
広報の白石です。
本格的な冬が到来しましたね。
風邪など引いていませんか?
さて、すっかり報告が遅くなってしまったのですが、12月10日に

            「OpenPNEエンタープライズユーザー会」を立ち上げました。</p>
            <p>参加企業は、「OpenPNE」を社内で使用しているユーザー企業さん。<br />
            沖電気さんやバンダイナムコゲームスさん、セイコーエプソンさん、<br />
            そして東京海上日動あんしん生命保険さん。<br />
            (NECの茂木さんも、正式参加ではないのですが、遊びに来てくれます)</p>
            <p>6月に、セイコーエプソンさん主催の社内SNSセミナーに呼ばれた<br />

            手嶋屋と沖電気さんの3社で、「何かユーザー会のようなものが作れないか?」<br />
            と、飲み会の席で話が出たのが発端です。</p>
            <p>それから、あんしん生命さんやバンダイナムコさんも加わり、<br />
            2回の準備会を経て、ようやく設立に至りました。</p>
            <p>年に4回ほど、もちまわりで会を開き、<br />
            社内SNS運営に関するお悩み相談や情報交換をしながら、<br />

            よりよい運営について考えていきます。</p>
            <p>有志参加なので、手弁当。予算もないので、ミーティングの際の<br />
            おやつもミーティング後の飲み代も自腹なことが多い会です。<br />
            でも、そのぶん、「社内SNSを使って会社の雰囲気をよくしよう!」<br />
            という熱い想いを持つ人たちが集まりました。</p>
            <p>会社を超えて本音で語り合える、わきあいあいとした雰囲気が、<br />

            OpenPNEエンタープライズユーザー会の最大の特徴かもしれません。</p>
            <p>設立イベントでの詳細は、追ってブログに書きたいと思いますが、<br />
            さまざまなメディアが取り上げてくれていますので、その一部をご紹介します。<br />
            ぜひ読んでみてください。</p>
            <p><strong>マイコミジャーナル</strong><br />
            <br />

            オープンソースSNSエンジン&#8221;OpenPNE&#8221;で拡がる社内SNSの輪 - ユーザ会発足</p>
            <p><strong>japan.internet.com</strong><br />
            <a href="http://japan.internet.com/busnews/20081208/4.html">OpenPNE エンタープライズユーザー会が10日に設立</a></p>
            <p><strong>VENTURE VIEW</strong><br />
            <a href="http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20385175,00.htm">オープンソースSNSエンジン手掛ける手嶋屋、<br />

            「OpenPNEエンタープライズユーザー会」を設立</a></p>
            <p><strong>ITpro</strong><br />
            <a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081208/320932/">沖,バンダイナムコ,エプソン,東京海上らOpenPNEによる社内SNSの団体設立</a></p>
            <p><strong>SourceForge.JP</strong><br />
            <a href="http://sourceforge.jp/magazine/08/12/08/0850235">手嶋屋、「OpenPNEエンタープライズユーザー会」を設立</a><br />
            <br clear="all" /><br />

手嶋荘に二人目の入居者か?内装工事が必要だ。

pict

手嶋屋に二人目の入居希望者が現れた。現在トライアル採用をしているNさんだ。

さすがに大部屋にふたりというわけにも行かないので、内装工事をしようと思う。

ネットで見つけた、間取りのシュミレーションサイトfloor plannerが使えそうだ。

Create and Share Floorplans Online with Floorplanner.com

Save time with floor plans! Buying a new home, rearranging your room, or moving into a new office? You can save time and have more fun if you lay out your ideas ahead of time.

.

新しい間取りが完成したときに、また報告したい。

企画:RSS Ad Stripper RSS広告除去サービス

pict

RSSに挿入される広告がどうしても気になる。

RSSリーダーでコンテンツを読むようになって久しいが、いい記事なのに広告が多くて読みにくいケースが目立ってきた。

「RSS Ad Stripper」はRSSを入力し、広告を除去した別のRSSをはき出すサービスだ。

これはとても便利そうだが、完全なユーザー側のサービスになる。

もし始めるとしたらユーザー課金型にせざるをえない。


OGC2009に参加決定

pict
オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンスという会に参加することが決まった。

このイベントは来年二月に、ベルサール神田で行われる。

参加は事前登録制(なんと20,000円もする!)

スクウェア・エニックス ハンゲームのNHNといったゲーム会社からミクシィ、ディー・エヌ・エー、はてな、手嶋屋といったネットコミュニケーション企業まで、幅広く参加。

詳細は、OGC2009のサイトから(画像をクリック)

10日に大企業の社内SNSに取り組んだかと思えば、次はオンラインゲームのバーチャルコミュニティだ。

着々と「あらゆる組織にSNS(OpenPNE)を提供する」を進めているのだが、大企業とゲームコミュニティとでは勝手が違う。頭の切り替えが少々大変だ。


Amazon EC2料金計算中

pict

JavaScript-based Amazon Web Services Simple Monthly Calculator

試算してみたがまあまあの料金設定。ハードウエアレベルの悩みから解放されると思えば安いかもしれない。

【お知らせ】 東京IT新聞に掲載されました!

こんにちは。手嶋チームの伊藤です。

昨日12月9日、東京IT新聞に、社長の手嶋が参加した、
「ネクストソーシャルメディア カンファレンス」
(東京ミッドタウン/11月26日)
の様子が、写真入りで掲載されました。

一部手嶋のコメントと写真が取り上げられています。

同カンファレンスは、雑誌「アスキー」に続き、さまざまなメディアで
取り上げられています。
ソーシャルメディアについての関心が急激に高まっているのかもしれません。
よくまとめられているので、ぜひ読んでみてください。

Eye-Fi日本で販売

pict
Eye-Fiついに日本で買えるようになった!久々に買いたくなるガジェット。
いろいろ試してみたい。これでソーシャルエージェントを作ってみる。
Eye-Fi

Eye-Fi(アイファイ)は、デジタルカメラ専用の無線LAN内蔵メモリーカードです。操作は簡単。パソコンと無線LANを一度セットアップすれば、あとはデジタルカメラで撮った写真が、パソコンやオンライン写真サービスに自動保存されます。撮影した画像をパソコンに取り込む毎回の手間から、あなたを開放します。

            <p><br clear="all" /><br />

MIC経済研究所さんのデータ資料がスゴイ!

お久しぶりです。
学生インターンのラッキーです。
今年も終わりが近づき、仕事が忙しくなってくる時期になりました。
手嶋屋でもOpenPNE 3 のリリースに大忙し。
ラッキーも営業部のサポート業務を任され、

新しい仕事にあくせくしています。


(OpenPNE 3 の開発に大忙しのえびちゃん)

そんな中、水を飲んで休憩していると、
ミーティングを終えた手嶋さんが大きなファイルをかかえて、やってきました。

「俺も読んでためになったから、ラッキーもこれ読んでおくといいよ!

IT業界のことを知るのに、ちょうどいいから」

と、ポンと渡されたのは膨大な量の資料。
手嶋屋がMIC経済研究所さんに取材を受けたときに、
サンプルとして貸していただいた、IT業界におけるデータ資料だそうです。

学校でマーケティングを専攻しているラッキーには、

こういうデータ資料読むことはとても貴重な経験だろう、
学生としての意見も聞きたいとのことで、
資料を読ませていただきました。

早速中身を見てみると、
著名な企業をはじめ、たくさんの企業について取材されており、
業界シェアやサービス属性など出され、さらに時系列でも比較されています。

これはスゴイ!
またデータだけでなく、業界における考察も書かれており、
とても読み応えのあるものでした。

サンプルとして資料を見せていただきましたが、
それでもとても面白く、勉強になりました。
興味のある方はMICさんのHPを覗いて見てはどうですか?

MICさんのHPへはコチラからどうぞ。

【お知らせ】 週刊アスキーに掲載されました!

こんにちは。
広報の白石です。

本格的な冬がやってきましたね。
寒さには泣きそうになるのですが、街のイルミネーションが
どこもきれいですね。

都内でNO1と断言できるイルミネーションといえば、
六本木のミッドタウン。芝生一面に青い光が実に幻想的。
しばらく見とれていると…銀河系と星座が映し出されます。

あつあつのカップルをかきわけ見るのは至難の業ですが、
銀河系イルミネーションは、一見の価値はあるでしょう。ぜひ!

そのミッドタウンで、先週、「ネクストソーシャルメディアカンファレンス」が

開催されました。

手嶋も一番最後のパネルディスカッションに、ニコニコ動画で有名なドワンゴさんたちと登場させていただいたのですが、たくさんのお客さんにだいぶテンションも上がっていたようでした。

そのときの様子が、今週のアスキーの17ページに、写真入りで取り上げられました!
小さな記事ですが、会場の雰囲気は伝わるので、ぜひ読んでみてください。

カンファレンスの詳しいレポートは後日あらためてお伝えします。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る