社長BLOG
【更新】オールナイト手嶋荘は5/22 23:30〜開催!
- 2010-05-18 (火)
- 社長BLOG
【RT希望】今度のオールナイト手嶋荘は5/22 23:30〜開催! http://bit.ly/aGhc5S #tejimasou ゲストはPaPeRoくんで決定!発明元のNECさんが参加! @ksorano の刺客はなんとロボットだった!
番組内容はこちら。
■オープニング 23:30~
・オールナイト手嶋荘の番組紹介+手嶋荘、手嶋屋、OpenPNE紹介
・ゲストの紹介(NEC茂木さん、パペロくん)
■メインテーマ、「パペロくんをプロデュース」 23:40~
・パペロくんの能力を紹介
・NEC茂木さん自己紹介、パペロについて紹介(機能など)
・パペロくんをプロデュースするには?
■質問紹介コーナー 15分間 24:20~
■エンディング 5分間
・次回告知 6/5土曜日 23:30~
・テーマは未定(テーマを募集中) #tejimasou までよろしく!
『これからの教育現場を支える“コミュニケーションツール”の有用性』@飯田橋(5/27 14:00〜)
デジタルナレッジさん主催のイベントにゲスト参加させていただく。
デジタルナレッジさんとは教育機関向けにOpenPNEを提供するために、協業させていただいている。
今回の発表では、導入した北海道の西野学園さんの事例について紹介する。
・組織を進化させるソフトウエア、OpenPNEとは?
・GoogleAppsを利用し、職員、在学生、卒業生に無料で生涯メールアドレスを提供
・キャンパスライフ、コミュニケーションを支援するOpenPNE
・決め手は携帯、PC携帯両対応の機能について
・コミュニケーションツールの運営コストについて
こんな話を予定している。コミュニケーションを必要とする組織には、
必ずOpenPNEが役に立つと信じて開発をすすめている。
今回は教育機関として、全学生を対象としたSNSを本気で立ち上げた点が非常に興味深い。
セミナーの会場は飯田橋、まだ空きがあるとのこと。ぜひご参加いただきたい。
http://www.digital-knowledge.co.jp/seminar/p317.html
NEXT熊本年度総会で記念講演@熊本交通センターホテル(5/20 14:00〜)
20日熊本でNEXT熊本の年度総会の記念講演に招かれた。
テーマは
「OpenPNE」オープンソースで実現する地域活性化。
熊本は初めて訪れる場所なので、今から楽しみだ。
イベントの詳細はこちら。かなり大きい会場なようなので、まだまだバンバン入れるとのこと。
熊本のみなさま。ぜひこちらから、ご参加ください。
http://www.nextkumamoto.or.jp/content/asp/event/details.asp?EVENT=95
熊本在住のOpenPNEファンとぜひ語り合いたい。
ちなみに21日は朝から佐賀、夜はほぼ最終便で福岡から羽田に戻る。
途中、佐賀新聞さんやサガン鳥栖さんにご挨拶をするつもり。
佐賀、福岡のOpenPNEファンのみなさんもぜひ語り合いましょう。
※鳥栖駅のかしわうどんがまた食べられるのが楽しみだ。
「オールナイト手嶋荘」専用USTチャンネルを作成。
- 2010-05-16 (日)
- 社長BLOG
「オールナイト手嶋荘」は不定期、土曜日の深夜にお届け中。
プログラマによるプログラマのためのネタ提供番組です。
チャンネルを作りました。
次の放送は5/22 23:30〜を予定しています。
http://www.ustream.tv/channel/tejimasou
Diaspora:分散型ソーシャルネットという言葉がいいね
- 2010-05-14 (金)
- 社長BLOG
Facebookに対抗したオープンソースの分散型ソーシャルメディアプロジェクトがDiasporaだ。
使用するプロトコルやアーキテクチャを見ると、ちょっと苦戦するんじゃないかなと思っている。(インスタントメッセンジャーのプロトコルを使っているあたりがちょっとね。)
それでもすごいのは資金調達が順調であるということだ。すでに58,000ドル以上を獲得している人のこと。
何よりも「分散型」という言葉が自分にヒットした。我々のプロジェクトで置き換えてみると、
「OpenPNEで連合を作りましょう」という言葉よりも
「OpenPNEはオープンソースの分散型SNSです」と言ったほうが通りがよさそうだ。
使わせていただこう。
ニューヨーク大学の4人の学生がオンラインの資金調達サイトKickstarterで、39日という日限で1万ドルを調達しようとした。 しかしその目標は、わずか12日で達成された。昨日の午後の時点では、集めた額が23676ドル、その翌日の今日(米国時間5/12)は、その総額がなんと58315ドルになっている。しかも日限まであと20日ある。
「顧客にとってあなたの所属部門など関係ない」
- 2010-05-14 (金)
- 社長BLOG
いい言葉だ。クリップしておく。
自分たちの部門が何であるか?これは自分の仕事ではなくて、、なんて関係ない。
お客さんが、企業や製品のブランドを信頼して頼ってくれるのであれば、部門が違っていても、役割が違っていても真摯に答える必要がある。
「顧客にとってあなたの所属部門など関係ない」
引用元: TechCrunch Japan .
ついぴーね(http://twi.pne.jp)OpenPNE3のアクティビティ投稿に対応
- 2010-05-14 (金)
- 社長BLOG
開発中の実験プロジェクトついぴーね。 http://twi.pne.jp
OpenPNE3のアクティビティに投稿できるようにした。
2件まで対応可能。
キーワードは「あ」と「く」だ。
ぜひためしていただきたい。便利だよ。
佐々木俊尚、孫正義対談を聞いて
- 2010-05-13 (木)
- 社長BLOG
自分の印象メモ。
誰が作ったかしれないが「光の道」という言葉にはセンスが無い。正確には情報の道である。水の道、車の道は正しい表現。キャリーされるものを指すか、キャリーするものを指すかは全然違う。光の道なんて言わない方がいいと思うよ。
孫さんの仕事はインフラ。高速なインフラ整備をしようという主張。対して佐々木さんの主張は、利活用を考えろ、さらにソーシャルな視点が無いと行けないのでは?という主張。少しレイヤーが違う話なんじゃないかと思った。ソーシャルのレイヤーはインフラのレイヤーの上の話なので、佐々木さんが主張すべき相手は、別にいるんじゃないかと思う。
孫さんは優れたものを立場や階級に関係なく採用するオープンソース的なアプローチが大事、佐々木さんはソーシャルが大事と言っている。オープンソースでソーシャルといったらOpenPNEのことではないか!我々のプロジェクトが求められているんだ。
23:20を過ぎたあたりから、両者の方向性がまとまってきた。国家的なビジョンをぐいぐい引き出し、語り合うようになってきたのは素敵だった。
ということで、改めてOpenPNEプロジェクトの大事さを考えて、開発を進めよう。
流行りそうなワード「大概にせい!」「国賊じゃ!」
iPadでノートPCを持ち歩かない生活を始める
- 2010-05-13 (木)
- 社長BLOG
ここ5年間ぐらいは、どこへ行くにもノートPCを持ち歩いて仕事をしていた。
そのためのレッツノートRシリーズだった。
iPhoneを手に入れてから、メールをチェックするためにパソコンを開くことがめっきり減った。
そして先月MacBookProを買った。これはでかい。普段使っているカバンにパソコンが入らない状況になった。
月末にiPadが到着したら、iPhone+iPadを持ち歩き、ノートPCをもたない始めようとおもう。
カバンも買い替えなくてよくなるし。
これでどこまで仕事ができるか、チャレンジしてみたい。