社長BLOG
健全な意味での中抜き
- 2009-08-14 (金)
- 社長BLOG
http://www.1101.com/yaomote/2009-08-13.html
矢沢永吉と糸井重里の対談が熱かった。
詳しくは対談記事を読んでほしいが、要は大手レコード会社との契約をやめてしまい、今後インディーズとして活動をしていこうと言うもの。
技術の進歩で作品の作成、流通コストがどんどん下がっており、大組織でなくても、制作設備や流通ルートを確保することができるようになった。
全国のファンに自分の音楽を届けるためだけなら、大手のレコード会社は必要ないのだ。
「まぁ、ひょっとしたら流通が変わることで
枚数が下がるのかもしれないけど、
それよりも、なんか、自分らでやることで
自分たちがひとつになることのほうが
ドキドキするんじゃないの?」
このくだりが熱い。この「自分たち」の中にはファンも含んでいるのではないか?自分はそう解釈した。
大御所のアーティストが、ファンと直接関わり作品を共有していく姿は、理想的だとおもう。
この試みに手伝えるものなら、ぜひとも手伝いたい気分だ。
日経新聞の価値は?
- 2009-08-13 (木)
- 社長BLOG
※アンケートを作ってみました。日経新聞を読んでいる方に、まず最初にお答えいただきたいです。
日経新聞を内容が良いからと言う純粋な理由で購読している人は何割いるだろうか?
それよりも上司や部下、取引先が読んでいて、その人達と共通の話をしたいから購読していると言う理由の方が、多い気がする。
「コンテンツの価値」 と 「ソーシャルの価値」
これも何となくソーシャル側が勝ちそうな気がする。
これまで既存メディアは、「ソーシャル」の価値に目を向けてこなかった。
むしろ「ソーシャル」な交流から逃げている気がしてならない。
既存メディアの価値も実は「ソーシャル」にあった
- 2009-08-13 (木)
- 社長BLOG
気がついたらこんな時間に!今日はWordPressの投稿までできました。これから帰ることにします。
- 2009-08-13 (木)
- 社長BLOG
気がついたらこんな時間に!今日はWordPressの投稿までできました。これから帰ることにします。
ついぴーね対応サイト
- 2009-08-12 (水)
- 社長BLOG
現在対応しているサイトと投稿用のキーワードは以下のとおり。
随時更新していきます。
登録済みのメジャーサイト
・Twitter ※20090810対応
キーワード: twitter つい 対
・Remember The Milk ※20090812対応
キーワード: みるく
設定可能なサイト
WEBサービス立ち上げの最適な体制は1人
- 2009-08-12 (水)
- 社長BLOG
※スダックス ビジネスレター経由
WEBサービス立ち上げに最適な体制は1人
やっぱりそうなんだよなと思った。前々から思っていたけど、確信が持てなかった。ヨセミテblogを読んで改めて納得した。
※ヨセミテさん、須田さんありがとう
手嶋屋で開催するハッカソンのテーマを考えていたが、これに決めた。
「ハッカソン:1人でサービスを立ち上げる会」
にする。参加したい人いるかな?
オンライフのサービス終了とヨセミテの体制変更について « ヨセミテBlog
結論としては、Web上でサービスを立ち上げるときに最適な体制は * プログラミングができる人であれば1人(プロデューサー兼エンジニア) * プログラミングができない人であれば2人(プロデューサーとエンジニア)
.
ついぴーねの使い方
- 2009-08-12 (水)
- 社長BLOG
サイトのURLはhttp://pne.jp
この図のように、件名の一行目に投稿したいサイトのニックネーム、二行目以降に内容を書くことで、簡単にサイトを選んで投稿できる。
キーワード
つ twitter
り RememberTheMilk
ソーシャルエージェント開発予告「掃除ランダマイザー」
- 2009-08-11 (火)
- 社長BLOG
手嶋屋で大ヒット中のランチランダマイザーに続いてのソーシャルエージェント第二弾は
「掃除ランダマイザー」
掃除当番をランダムで決めてくれるエージェントプログラムだ。
散らかしたまま帰宅したスタッフ用のペナルティ機能も搭載予定。
※うまくいったらOpenPNE Officeにオプション提供します。
iPhoneで新聞は生き残れるか?【つぶやきまとめ】
- 2009-08-11 (火)
- 社長BLOG
佐々木俊尚さんのつぶやき読んで思いついたこと。
iPhone版雑誌オンラインアプリの紹介 – 雑誌そのまま、ネットで読める – 雑誌オンライン.COM http://www.zasshi-online.co… 雑誌の版面そのままではやっぱりモバイルでは読みにくいことがわかる。産経のiPhoneアプリと同じ。
iPhoneで産経新聞を読むのは確かに大変ですが、進化の余地があると思いました。ごはん食べながら読むのに使えるぐらいまで改善すれば、少なくとも私は有料で定期購読します。今後新聞紙面とiPhone両方で耐えられる紙面レイアウトは考えた方が良いのではないかな。
たとえば、産経iPhoneアプリは倍率を3倍にすれば何とか読めるレベルになります。新聞そのもののレイアウトを1ページ9分割にすれば良いと言うこと。今の段組はiPhoneでは見にくいです。雑誌なら4分割レイアウトにするとか。そのぐらいの覚悟があれば生き残れると思います。
新聞は長い時間をかけて、サイズ、紙質など現在の形に最適化してきたはずです。最近でも、年寄り仕様に文字を大きくしたり。そうした対応をしてきたわけですから、ニューメディアに対しても保守的な最適化をしていくべきだと思います。21世紀のハラキリレイアウトを目指せ!かな
ハラキリを知らない人のために。
「知っておきたい紙面構成のタブー」http://bit.ly/JVroW