社長BLOG

「誤認逮捕ニュースについて」オバマのソーシャルに対する対応は注目に値する

オバマの失言?で誤認逮捕が非常に大きな問題になったニュース。

時事ドットコム:「誤認逮捕」で沈静化呼び掛け=黒人教授と白人警官招待へ-オバマ米大統領

オバマ大統領はこの日、当事者であるヘンリー・ルイス・ゲーツ教授と、逮捕した白人警察官に電話し、ホワイトハウスに近く招待することを伝えた。オバマ大統領は「3人でビールを飲みながら語り合いたい」と述べた。

.

このオバマの対応、SNSの専門家から見るとかなり理にかなっている。

「逃げずに当事者と正面から話し合い、最後はオフ会に持ち込む。」

これは、SNSの勝ちパターンである。

PNEコミュニティを振り返って考えてみるけど、

tejima: PNEコミュニティを振り返って考えてみるけど、自分が作れるのは出来損ないのプロトタイプだけ。 セキュリティ、スケーラビリティ、テストをしっかりやってくれるから今のOpenPNEがあるんだなぁと改めて思う。#m #t #tb #g #fb

【BeforeTwitter】まず先にTwitter部分からつくる。

急に作りはじめたBeforeTwitterだが、いきなり完成させるのは大変なので、とりあえずは簡単な部分から取りかかり、実際に利用しながら完成に近づけていこうと思う。

ここで、また概念図登場。
pict

今回pne.jpの中心部分はとりあえずおいておいて、まずはすでにたくさんある既存のTwitterクライアントから、公開情報側に対して書き込みを行う部分を作っていくことにする。

TwitterにはつぶやきをRSS形式で外部に出力する仕組みがあるので、これを利用すれば、データの取得はできそうである。

仕様はどうしようかと考えていたけど、

「特定のハッシュタグが入った書き込みだけに限定したRSSを作り、それをそれぞれのSNSやブログ側からインポートすればいいんだ。」

と思いついた。この方針で作業開始だ。

プログラマは面倒くさがりでないといけないと思う。
そこで、コーディングを楽するために既存のサービスを探し回った。
その中でみつけたのがこれらのツール。

・特定のハッシュタグが入ったRSSを作成するための Yahoo Pipes
・Facebookに投稿するためのSelectiveTwitterソーシャルアプリケーション
・WordPressに自動的に投稿するための FeedWordPressプラグイン

これらを全部組み合わせると、次のような構造になる。

pict
mixi GREEは良いのが見つからなかったので、通常の外部ブログ登録とした。

これで、4つのソーシャルメディアに対しての書き込みが、簡単に管理できるようになった。

実際の様子は、サイトで確認できる。
すべて手嶋が実際に使っているアカウントだが、

・Twitter: http://twitter.com/tejima
・mixi: http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2936
・GREE: http://gree.jp/19981
・手嶋屋ブログ: https://www.tejimaya.com/blog/tejima

となっている。どんな流れになっているか、ぜひ確認していただきたい。

【BeforeTwitter】pne.jpを復活させて作ろうとしているもの。

OpenPNEは、もともと仕事の合間に作っていた「みせかけメルアドPNE(ピーネ)」という実験サービスが元になって発展した。

OpenPNEプロジェクトがスタートして以来、pne.jpは閉鎖したままであったが、そろそろ新たな実験サービスをスタートさせてみたいと思う。

今、pne.jpの復活企画として作ろうとしているもの。それは簡単に言うとTwitterへの投稿サービスだ。

これだけだとつまらないので、Twitterだけでなく非公開のSNSにも投稿できるようにしようというのが、OpenPNEをやっているうちならではのちょっとした特徴だ。

Twitterはとても素敵なサービスなのだが、
「この話はちょっと公開できない、あのSNSの中でならしゃべれるのだが、、、」
というケースが最近よくある。

と言うことで、公開、非公開の両方の情報をまとめて投稿できるような設計にしてみた。

Twitterよりも先に情報を受け取るものとして、開発コードネームをとりあえずBeforeTwitterとした。

BeforeTwitterの概念図をざっと描くとこんな感じ。

pict

以前のブログにも書いたが、このインターフェースに対して、適当なハッシュタグ(#で始まる文字列)をつけて投稿をすると、それぞれのSNSに飛んでいくことになる。

#tをつければTwitter #mをつければmixi #fbをつければFacebook。
これらは公開サイトなので、気軽につけられる。

自分だけが所属しているSNSだけに書き込みたいときは、#sm #moe #gay などのハッシュタグで、お好みのSNSだけに配信されるように設定する。

とりあえず自分専用のテストをはじめてみる。
色々インターフェースを改善しないと、ミス投稿の事故が起きそうな気がする。

自作モバツイッターを作った。 

tejima: 自作モバツイッターを作った。 pne.jp復活の第一弾 #m #tb #t ♯fb

30日の朝日新聞+手嶋屋+芸者東京記者発表、締め切り。 

tejima: 30日の朝日新聞+手嶋屋+芸者東京記者発表、締め切り。 ドタ来るの方。月曜午前中までにご連絡を。#tb #m #fb

Twitterから手嶋屋社長ブログへの初投稿。 

tejima: Twitterから手嶋屋社長ブログへの初投稿。 2:00回ってまだ会社にいる。早く帰らないと。クリエイタータイムが続いたので仕方が無い。ブログフィードと手嶋屋地図を作った。あとガンダム第四話 #tb #fb

Twitterと手嶋屋ブログを連携

最近Twitterでバリバリつぶやいているので、ブログがおろそかになりがちだ。そこでTwitterを手嶋屋社長ブログにも連携して投稿されるようにしてみた。

全部のつぶやきをブログに書いていたら、えらいことになってしまうので、対策として#tbと言うハッシュタグがついたものだけを、ブログに投稿されるようにした。

こうした細工をするためにYahoo Pipesを使った。作ったパイプはこれなので、よかったらどうぞ。
http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=469705d7c4f098d7ce32e6a7e7b6267c

政府自治体のOSS利用促進。自分がOSSコンソーシアムで訴えること。

選挙期間中なので、また政治関連の記事を。

OSSコンソーシアムの設立イベントに参加させていただく。
※イベント案内はたぶん関連リンクに出るはず。

自分がパネルで訴えるのはただひとつ。

「政府自治体のOSS利用促進」

だ。

こうしたコンソーシアムの良いところは、
会としての中立性が高く、特定の利害に縛られない活動ができること。

反対に今ひとつなところは、衝突をおそれるあまり、会として力強い活動ができなくなるおそれがあること。

自分を招いていただいた以上、多少やんちゃをするのも許されると思うので、この一点をぐいぐい攻めていきたい。

とりあえず国産の商用ソフトウエアはおいておいて、利害の薄い海外物のソフトウエアから、バンバンOSS化することを訴えていこうとおもうよ。

エンジニアは言葉では無く、自分が生み出すテクノロジーで世界を変えるのだ。

選挙フィーバー中は、政治について書いていこうかなとおもう。

このブログ、世襲のことを悪く言っているけど、自分にとって世襲かどうかは関係ない。
自分にとっては候補者が世襲かどうかではなく、自分たちが生み出したOpenPNEを使いこなせるかどうかが問題なのだ。

エンジニアであるならば、主張するのはいいけれど、思わず世襲議員をけ落としてしまうようなプロダクトを作ることに力を注ぎ、そのプロダクト自身や、プロダクトを作り出す姿勢によって若者を導いてほしい。

「これまでに無い技術を生み出し、世の中を変えること」

これが言論人には逆立ちしてもできない、エンジニアの特殊能力だ。

※政治についてと言っておきながら、最後はエンジニア論になってしまった。

2009-07-22 – 未来のいつか/hyoshiokの日記

20代や30代の若造。選挙に行け。お前たちの未来の決めるのはお前たちだ。くだらない世襲議員がばっこする魑魅魍魎の世界にガツンと一発食わせるのは、お前たちの一票だ。一票が社会を変えるということにリアリティを持て。 選挙区で、対立候補に握手もできないような、へたれを選ぶ大人たちにガツンと一発かますのは、お前たちの一票だ。

.

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る