社長BLOG

7/30 16:30~@築地本願寺 手嶋屋+朝日新聞+芸者東京 記者発表詳細決まる

7/30のイベント、内容は手嶋屋と朝日新聞、芸者東京が組んで立ち上げる、新規モバイルメディア事業の記者会見だった。

告知ができる、とは言っても告知できるのはここまで。詳細は記者発表をお楽しみと言うことになる。

自分にはブログメディア枠と、サービス利用者として活躍してくれる人枠、その他おもしろい人枠がある。この枠は事前申し込みが必要になる。
興味のある方は、ぜひご連絡いただきたい。

※普段お世話になっているパートナー、勉強会、ユーザー会のみなさま。ぜひご連絡ください。

OSSコンソーシアム設立イベント参加 7/29 14:00~@品川

pict

7/29 14:00~ 品川にてOSSコンソーシアムの設立記念イベントが開催される。OSSコンソーシアムは、このたびクローズするLinuxコンソーシアムの後継として、対象をLinuxからOSS全般に広げて運営する試みだ。

自分は、オープンソースプロジェクトを運営する会社のひとつとして、パネルディスカッションに参加させていただく。

・オープンオフィスの導入で有名なアシスト、ビルトッテン氏。
・エンタープライズ向けCMSのAlfresco、イージフの石井氏。
・SugarCRMの内田氏。
そしてOpenPNE(オープンピーネ)の手嶋というメンバーだ。

平日の昼間からということで、普通の会社員にはつらいと思うが、
ぜひともご参加いただきたい。

詳細はOSSコンソーシアムの記事から。

第1回総会のご案内 – OSSコンソーシアム

『OSSコンソーシアム設立記念イベント』開催のご案内~アシスト ビル・トッテン氏をお招きした基調講演と OSS業界著名社長陣によるパネルディスカッションを開催~

.

なぜJavaがバズワードとして流行ったか? 

tejima: なぜJavaがバズワードとして流行ったか? それはたぶん言葉に意味が無かったから。ASPもSAASも意味を持たせすぎ。SNSもそうだろう。Twitterも意味がほとんどわからなくていいよね。PNEも全く意味無いよ。#g #tb #fb

社内勉強会で『symfony 開発見学ツアー+symfony 1.3 ってなんなんだー』という発表をしました

開発部の海老原です。みなさん今日も symfony 1.3 使ってますか?
ということで技術ネタです。
# 最近勉強会ネタばかりになってしまっていますが、落ち着いたら「コードの追い方」シリーズのようなものをまた連載していこうと思います。

今日、社内勉強会で、『symfony 開発見学ツアー+symfony 1.3 ってなんなんだー』というタイトルで発表したので、その資料を公開します。

弊社開発部はプログラマでないスタッフも多いので、前半はそういったスタッフ向けに、後半はバリバリに symfony 1.2 で開発をしているスタッフ向けにという二部構成で発表をおこないました。

OpenPNE 開発の中心となっている身として、 symfony の開発体制などから学ぶところはとても大きいです。他のスタッフもそういった視点でも symfony を見るきっかけになったようで、 発表者としてはとても嬉しい結果となりました。

開発者としてはやはり symfony 1.3 の痒いところに手が届く機能改善はかなり魅力的で、早くも symfony 1.3 使いたい病にかかってしまったスタッフが現れて、これも発表者としては嬉しい限りです。これからも引き続き symfony 1.3 に注目していきたいと思います。

みなさんも是非 symfony 1.3 の動向を見守ってみませんか?

7/30 17:00~銀座でイベントを開催

イベント日程の告知だけ。

詳細は確定していないが、携帯SNS関連の新サービスについてのイベントを 7/30 17:00~ 銀座で開催する。

※興味のあるみなさま、予定をあけておいてください。

Twitterにかまけてブログ更新停滞

iPhoneを買い、Twitterを本気で使いこなすためにそちらばかり書き込みをして、本ブログの更新が停滞した。

Twitterの書き込みを社長ブログにフィードする仕組みを考えたので、こちらのブログの投稿数も向上すると思う。

今後ブログは、まとまった情報を中心にして投稿し、
ふと、日々思うことについてはTwitterを使っていこうと思う。
自分のTwitterアドレスは http://twitter.com/tejimaだ。 本ブログと合わせて、ぜひご購読いただきたい。

※TwitterからブログへのポストはFeedWordPressプラグインを使います。

WordPressのテーマにGPLが要求されるとのこと。

WordPressにとってのバッドニュースか?

WordPressのテーマにはGPLが要求されるという見解だ。
WordPressのテーマはPHPファイルを数多く含んでおり、これがデフォルトのWordPressのプログラムの派生に当たると言う認識らしい。

まあ違反したからと言って、法的な問題にまではならないかもしれないが、WordPressのようなソフトウエアにGPLは適していないのかもしれない。

WordPressのテーマを受託したデザイン会社が、再利用可能にせよと言われるのも嫌だろうしね。

OpenPNEはApacheライセンスにしてあるので、今後ライセンス的に自由に使えるというのが売りになるかも。

WordPress.org、テーマについてもGPLを要求へ – SourceForge.JP Magazine

WordPressの開発者によると、この件についてSoftware Freedom Law Center(SFLC)に相談したところ、WordPressが実装するPHPコード、HTML、APIコールなどを調べた結果、WordPress向けテーマはWordPressのデフォルトテーマの派生物とみなされることから、GPL v2ライセンスの下で公開すべきという助言を得たという。

.

さくらインターネットが研究所を作った。

企業内ラボが嫌いな自分がみつけた、さくらインターネットの研究所設立の記事。

さくらインターネットがラボ設立 – 研究通じ若手エンジニア育成も | ネット | マイコミジャーナル

ホスティング事業を展開するさくらインターネットは30日、インターネット関連技術を研究する組織内ラボ「さくらインターネット研究所」を7月1日に設立すると発表した。研究所を通じ、研究内容の事業展開やエンジニア育成、研究成果のフィードバックなどを行なっていく。

.

どれだけすごい物が飛び出すか、注目しよう。

【講演】Xshibuyaイベント終了しました!

おはようございます。
雨のすこぶる嫌いな広報の白石です。
早く夏が来ないかな…と窓を眺める毎日です。

さて、昨日、手嶋がモデレーターを務めたイベントが渋谷の商工会議所にて行われました。
Xshibuyaさんなどが主催するこのイベントのテーマは、
「デジタル名刺が変えるビジネスとソーシャル」。

20090630Xshibuya 135

司会の本庄さんは着物姿で登場し、気合のほどが感じられますが、
アコニ株式会社の古谷さん、三三株式会社の富岡さんをパネリストに迎え、
手嶋も、大張り切りの様子。

アコニさんは、スイスからやってきたデジタル名刺・ポーケンの総代理店。
ポーケンとは、お互いかざすだけで、個人情報のやりとりができる
キーホルダー型のデジタル名刺。

なんと会場に来た100人の参加者のうち、6割近くがお持ちで、みなさん、
首からポーケンをぶらさげています。

一方、三三さんの開発した名刺管理ソフトは、誰もが悩む紙の名刺の整理を
テキパキと、かつ営業力のあるものに変えてしまう優れもの。
CNETさんなどベンチャー賞を受賞した法人向けのソフトだそうです。

●紙 V.S. デジタル!?

20090630Xshibuya 043

手嶋 「おふたりとも、どんな人がターゲットですか?」

三三さん 「主に法人に売っています。たまに個人の方からも、問い合わせがきますが、今のところは費用の面からも難しい。しかし、個人向けも考えていくつもりです」



20090630Xshibuya 069

アコ二さん 「ポーケンは、どちらかというと個人です。例えば、カジュアルなパーティでは会社の名刺を出すと堅い。とはいえ、個人の名刺は持っていない。学生さんも名刺は持っていないですよね。しかし、カジュアルな付き合いからビジネスに発展していくこともある。ですから、すべてのシーンで使ってもらえれば」

手嶋 「ビジネス名刺の特徴ってなんでしょう?」


三三さん 「人の名刺を見るとその人のビジネス人生が分ります。海外と仕事をしているんだな、とか。紙名刺の観点からいうと、紙の名刺は嘘は書かないということ。たとえば、ミクシイやフェイスブックではニックネームだったり所属も本当かどうか確かめることはできないでしょう。けれどもビジネス名刺は信頼性があるんです」

手嶋 「なるほど。では、ポーケンの特徴をもう少し教えてください」

アコ二さん 「名刺はアイディンティティーを交換するものです。そのアイディンティティーをパーソナルデモビジネスでも活用していく。ポーケンは紙名刺の情報よりもたくさんの情報を入れることができます。一度に交換できるのは64人。20カ国で発売され、バッテリーは6ヶ月持ちます。部署が変わっても紙名刺のように捨てる必要もなく、すぐに修正できる。そういう意味ではエコフレンドリーです」

●質問たくさん●

20090630Xshibuya 061

手嶋 「ふむふむ。とはいえ、紙でもデジタルでも、人と人をリアルでつなげる名刺。さて、みなさん、手を上げて質問するのが恥ずかしいかもしれないので、ツイッターで質問をください」

ところが、ツイッターでの質問がこなかったようです。

手嶋 「じゃ、じゃあこの場でどうぞ!」

手が即座に上がります。手嶋が思うより、みなさん、恥ずかしがりやではないようです。

「今後の展開は?」
「おふたりのサービスをリンクするサービスを考えていますか?」

など、今後の展開についてたくさんの質問が寄せられました。

20090630Xshibuya 109

その後行われた交流会では、“ハイタッチ”しながら、ポーケンを
かざす参加者の方々の姿があちらこちらで見られました。



20090630Xshibuya 126

社員全員に買ったという太っ腹のベンチャー企業の社長さんもいらっしゃいました。
私もさっそくお腹の太い手嶋社長に、ねだってみようと思います。


本日のXSHIBUYAイベントをTwitterで速報

18:00からXSHIBUYAのイベント。
自分のTwitterアカウント( http://twitter.com/tejima )で速報する。

※イベント開催中の、Twitter経由の質問などを募集します。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る