社長BLOG
PayPalとSNSのつなぎ込み
- 2009-06-26 (金)
- 社長BLOG
開発スタッフみんな、OpenPNEの開発と受託案件の仕事で手一杯になってしまった。
でも新規サービスの開発の手を止めてはいけない。
ということで、今みたいな時間を利用して(現在24:00)、自分で新規サービスのプロトタイプを作っている。ServiceHack(サービスハック)とでも名乗ろうか。
いま試しているのはPayPalとSNSのつなぎこみだ。
1.PayPalでSNS入会サービス販売画面を作成する
2.ユーザーの支払い完了に合わせてPayPalから支払い通知がキックされる
3.キックされた情報をもとに、入会サービスに該当するSNSの招待状を送る
と言うところまでをとりあえず想定している。
会員クラブは全自動というわけには行かず、イベント会場でそのまま年会費を支払うというケースも多いので、管理画面から手動で会員登録を行えるように、対応しないとだめだろう。
攻殻機動隊を復習
- 2009-06-25 (木)
- 社長BLOG
作品としては少し古いが、攻殻機動隊を復習している。
先日カヤックさんに行った際に、小説版ももらってきた。
これもOpenPNEを発展させるため、になるかな?
※OpenPNEの発展に役立つ書籍や情報をお持ちでしたら、ぜひ教えてください。
6/29 XSHIBUYAイベント最終案内
6/29 XSHIBUYAでセミナーイベントを開催する。
タイトルは
「デジタル名刺が変えるビジネスとソーシャル」
自分は、パネルディスカッションのモデレーターをつとめさせていただく。
イベント詳細及び申し込みはこちらから。
登壇者未定であったショートキーノートには、なんとセールスフォースの執行役員が参加。
豪華メンバーがひしめくこのイベント。ぜひともネットワーキングしにきていただきたい。
※自分もモデレーターとして精一杯つなぎます。どうぞよろしく。
社内SNS活用勉強会やります。
社内SNSはどのエンジンを使うかよりも、
・SNSに備わった機能をどう使うか?
・どうやって組織のみんなを巻き込むか?
といった活用方法の方がよっぽど重要だ。
・OpenPNE Officeの製品PR
・社内SNS、組織の巻き込み方
・社内SNS、活用方法
について、7月中旬に勉強会を開催しようとおもう。
こうご期待。
OpenPNEで作られた民主党のSNSができた!でもすぐに閉鎖!
- 2009-06-22 (月)
- 社長BLOG
ついに政治SNSができた!と思ったらすぐに一旦停止。
SNS運営は、プロが入らなければならないだろう。
ただ、SNS(特にOpenPNE)を使おうと言う気持ちはとてもすばらしい。
政党や政治家が運営して良いSNSはただひとつ。
「私(達)を勝たせてくださいSNS」
だ。ちなみにオバマが運営したSNSは直球で「マイ・バラクオバマ・ドット・コム」だ、彼はSNSのことを理解している。
民主党の“東京SNS”閉鎖 運営について意見募集 – ITmedia News
東京ライフは、都民向けに生活情報を発信したり、都民の意見を吸い上げ、政策に反映させるためのサイト。電子フォーラムは、オープンソースのSNSソフト「OpenPNE」で構築されたSNSで、民主党所属の区議会議員などが参加し、日記やコミュニティーを使って政策などについて議論してもらう狙いだった。
.
※結論。政治家がSNSをやるにはOpenPNE Change!が最適です。
@IT自分戦略研究所に掲載
- 2009-06-22 (月)
- 社長BLOG
@ITの自分戦略研究所に掲載。こういった取材&写真は初めてで、誠にお恥ずかしいかぎり。
インタビューで伝えたいのは、
・会社経営も含め、自分の人生の目的は研究である
・研究テーマは組織運営のソフトウエア化、ロボット化だ
・この活動のなかで、どうしても人にしかできないことを見つけ出したい
・リーダーに必要な要素は、「ビジョンを持つこと」「そのビジョンを最後まで信じ、逃げないこと」
こんなところか。
いずれにせよ、とても良いインタビューで、写真も良かった。
岑さん、赤司さんありがとうございました。※SNSの件もぜひご連絡くださいね。
ITが組織を改善する時代、リーダーの使命はたった2つ - @IT自分戦略研究所
大学時代に人工知能の研究をしていて、そのための手段としてプログラミングを始めました。でも、大学という狭い「試験管」の中での研究は面白くなくて、「何か違うなあ」と思っていました。
.
※同じ研究テーマに興味がある研究員を募集します。中学生からでもOK!。手嶋荘(家賃1万円)も現在入居可能。
社内勉強会で『OAuthで気持ちのいいアクセス制御を』という発表をしました
- 2009-06-22 (月)
- 開発者ブログ
開発部の海老原です。みなさん今日も OAuth 使ってますか?
ということで技術ネタです。
今日、社内勉強会で、『OAuthで気持ちのいいアクセス制御を』というタイトルで発表したので、その資料を公開します。
発表中に出てくる、「うべったー(http://co3k.org/twitter/)」のソースコードは gist 上で公開しているので(突貫すぎてクオリティは高くありませんが)ご興味のある方はご覧いただけると嬉しいです。
XSHIBUYAイベントプログラム正式決定
- 2009-06-20 (土)
- 社長BLOG
XSHIBUYAのイベント登壇者が正式決定した。
このキャストでおもしろくならなかったら、モデレータの自分のせいだ。
自分としては、ネットワーキングタイムが一番の楽しみだ。
6/29のXSHIBUYAの詳細決定!|XSHIBUYA-BLOG
<セミナー内容>
18:00-18:05 オープニング
18:05-18:25 プレゼンテーション
・特別プレゼン スパイスライフ(サルガッソー)
・ショートキーノート Salesforce.com
18:25-19:40 パネル(アコニ[Poken]、三三、手嶋さん)
19:40-20:50 ネットワーキング・パーティ
.
※絶対確実安全保障付きでおもしろくなりますよ。ぜひお申し込みを!
みんなが燃え上がるためには、倒されるべきボスキャラが必要だ
- 2009-06-19 (金)
- 社長BLOG
IT戦士 岡田有花さんがインタビューした記事
日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) について。
梅田さんは日本のブロガーやクリエイターを燃え上がらせるために、見事なボスキャラを演じたのではないか。
ボスキャラと表現したのは、勇者や各地域の仲間が力を合わせて、魔王をを倒す。というRPGの定番パターンにすごく似ているなと思ったから。
これによりみごと
ジャーナリスト、アルファブロガーが燃え上がり
ネットメディアが燃え上がり
WEBクリエイターが燃え上がり
ついにオープンソースプログラマが燃え上がった。
燃え上がったというのは、炎上したと言う意味ではなく、スピリットが燃え上がるという意味。
このあたりは「梅田望夫+残念」でブログサーチをしてみると、燃えた記事が引っかかる。
自分もオープンソースプロジェクトに関わる人間として、かちんとまでは来なかったが、
「よしやってやるぞ」
ぐらいには思うことができた。
梅田さんは、たしかに日本のWEBやオープンソースの本質を理解しないで話しているところにイタい感じはするが、一方で主張の一部である、たとえば日本のWEBサービスやオープンソースが世界的にみて影響力が小さいということは事実だと思う。
今回の一件で、梅田さんにはなんとなく疲れちゃった、倒されちゃった感があり、ボスキャラとしての地位は失墜するだろう。
ポスト梅田の登場が待たれる。
今回燃え上がったジャーナリストやアルファブロガーさん、
ぜひともポスト梅田としてギークと一般人の両方が理解できる言葉を届けるという、大事な役回りを引き受けてほしい。
自分は、オープンソースプロジェクトに関わる身として、OpenPNEを残念と言わせないような、世界的影響力のあるプロジェクトにして行こうと思う。
※自分もいつかボスキャラになって、やられ役になるかもしれません。