社長BLOG
GOGAさんパーティに誘っていただく。
- 2009-06-01 (月)
- 社長BLOG
最近仲良くさせていただいているGOGAさん小山さんから3周年パーティーにお呼ばれ。楽しみだ。
3周年パーティ ゴーガの3周年パーティを6/25(木)19:00から開催することになりました。勝手に祝っとけよと言われそうですが、今回も広くお誘いすると思いますのでしばらくお待ちください。(相変わらず「招待する」じゃなくてすみません。)
.
※みなさま、おもしろいパーティにはぜひ誘ってください。
無線・タッチパッド・小型キーボード
- 2009-06-01 (月)
- 社長BLOG
SNS系企業から手嶋屋へ来ませんか?
- 2009-05-28 (木)
- 社長BLOG
ここのところ
「あらゆる組織が、組織ごとにプライベートなSNSを運営する」
というOpenPNEのコンセプトに、多くの企業、組織に共感してもらえるようになってきた。
現在OpenPNE全体で約30,000サイト、OpenPNE3で500サイト程度の組織で使われている。
仕事も多様化している。
ただ、SNSエンジンを提供する以上のサービスを提供しなければならない。
・新聞社と明日のソーシャルメディアを考えるSNSを作る。
・アーティストと、ファン会員組織運営を行うSNSを作る。
・政治家の後援会組織を運営し、選挙に勝たせるSNSを作る。
・雑誌、専門誌の良さを活かしながら、収益性を向上させるSNSを作る。
・オンラインゲーム事業者とゲームの世界観を再現する「剣と魔法の世界SNS」を作る。
・OpenPNEエンタープライズユーザー会で、大企業の組織運営上の課題を解決するSNSを作る。
などというように、我々の課題が、どんな
「SNSエンジンを作るか?」
から
「どんな組織を作り、その運営を成功させるか?」
にシフトしてきている。SNSのシステムとしての安定性に加えて、
・どうすれば組織のミッションが達成できるか?
・どうすれば盛り上がるか?
・どうすれば人を呼べるか?
・どうすれば儲かるか?
を考えなければならない。これはとってもおもしろいが、とっても難しい。
こんな課題に一緒に取り組んでくれるマーケティング系のメンバーを探している。
SNS業界のベース知識が欠かせないので、パワーネットワーカーか、SNS業界での経験がある方を優遇したい。
※イベントなどでお会いしたときは、勧誘させていただきます。
【イベント】「Interop Tokyo 2009」にも手嶋屋登場!
おはようございます。
広報の白石です。
昨日、終了しました東京ドームシティでの「IPAX2009」、
手嶋屋としては初めて展示会でブースを出したのですが、
たくさんの方に来ていただきまして嬉しい限りです。
IPAXについて詳しくはまた報告しますが、次のイベントのご案内です。
●「Interop Tokyo 2009」に手嶋屋登場です!
6月10日(水)~12日(金)に、
幕張メッセにて15万人が来場する「Interop Tokyo 2009」という
ITイベントが開催されますが、その巨大イベントに
手嶋屋も出展することになりました!
立て続けにどうしたのかって?
実は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)による、
優れた技術シーズをもとに、新しいビジネスモデルを活用して
事業化を目指すベンチャー企業を支援する「ITベンチャー支援事業」の
対象となり、今回、プレゼンする機会をいただきました。
そのため、手嶋屋は、IPAエリア(6C23)の一角で展示をいたします。
小さなブースですが、「OpenPNE」ののぼりと「手嶋屋」の暖簾が
パタパタと微風にゆれているので、すぐ分かると思います。
●手嶋のセミナーも毎日!
あわせて手嶋によるセミナーも毎日行われます。
(場所は未定ですがIPAブース内になると思われます。ブースで告知します)
Interopでは、「ひろゆき」さんなど有名人のセミナーも開催されますが、
とても高いようです。有名人なので仕方ありません…
しかし手嶋のセミナーは毎日聞いても無料!ですので(笑)
どうぞお気軽にお越しください!
すでに確定している手嶋のセミナー時間は、こちらです。
もう少し回数が増えるかもしれませんが、また告知しますね。
6月10日 16:30~16:50
6月11日 14:00~14:20
6月12日 15:00~15:20
3日間、プレゼン前後は手嶋も緑の手嶋屋Tシャツを着て
ブース近辺をうろうろしています。
何か聞き足りなかったこと、質問などありましたら、
つかまえて話しかけてみてください。
●何を話すの?
自社製品の「OpenPNE Office」の紹介とともに、
手嶋屋の今後の展開や新しい企画などを発表いたします。
大企業×SNS 中小企業×SNS 新聞社×SNS
学校×SNS ファンクラブ×SNS エンタメ×SNS
など、成功事例をもとにお話させていただきますが、
社内活性化や売り上げUPなどのアイデアにつながるかもしれません。
事前登録すれば入場無料! 登録はこちらから
遠いって? 幕張の海も近いし、気持ちいいですよ。
帰りにロッテの試合(あるのかな?)でも見て帰っては?
それではみなさまのお越しをお待ちしています!
【メディア】月刊誌「WebSite expert」に掲載されました!
- 2009-05-27 (水)
- 広報ブログ
こんばんは。
広報の白石です。
手嶋屋の窓から見える新宿御苑の緑が日に日に
濃くなっていくのが感じられます。
さて、このほど、OpenPNEが、月刊誌「WebSite expert」に
掲載されました。(P53)

WebSite
「安い?」「使える?」 Webデザイナーが知っておきたい
オープンソースの真・常識
という特集記事のなかで取り上げていただきました。
OpenPNEは企業や学校、ファンクラブといろいろな組織に
使っていただいていますが、なかでも、とても使い方が
上手な地域SNS「ひびのコミュニティ」さんの紹介も
掲載されています。
「ひびのコミュニティ」は、佐賀新聞さんが運営する
無料会員制のサイトで、佐賀県民でなくても登録できる
1万人近いSNSです。
佐賀県って、実はSNS王国なんですよ。
ご存知でした?
特集「オープンソースの新常識」では、OpenPNEの
ほかにも、Zen Cart、Geeklog、MODxなどの
オープンソースが紹介されています。
OpenPNEの紹介とあわせてぜひ読んでみてください!
いよいよ本格的に、後援会SNSが必要になってきた【OpenPNE Change!】
- 2009-05-27 (水)
- 社長BLOG
企業・団体献金が廃止の方向に進んでいる。
世襲制限に加えて、企業献金もあてにできないとなると、残るは
・持ち金
・政党助成金
・個人献金
この三つぐらいだろうか。
直感で作った後援会SNSだが、ニーズは高そうだ。
企業献金「3年後全廃」…民主、法改正案を今国会提出へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
民主党は27日午前、党本部で政治改革推進本部(本部長・岡田幹事長)の役員会を開き、企業・団体の政治献金とパーティー券購入を3年後に全面禁止することを決めた。
.
後援会SNSの説明資料はこちら。
※利用したい政治家関係者、多くの政治家にコンタクトしている販売パートナーさま、ぜひご連絡ください。
パワーナップに最適、コールマンのリクライニングチェア
- 2009-05-27 (水)
- 社長BLOG
Eメールは壊滅、SNSにもスパムが蔓延する
- 2009-05-27 (水)
- 社長BLOG
今や全Eメールの90%以上はスパムとのこと。猛烈にスパムフィルタでブロックしているが、これってエコ的にも良くない。
電気や設備コストにおいて、10倍の無駄を発生させながら、自分のメールを送っていることになる。おおざっぱな話だが、スパムをなくすことができれば、Eメール利用にかかるエネルギーを1/10にへらすことができるわけだ。これはなんだかえらいことだなと、素直に思った。
一方、我々が取り組んでいるSNSは、これまで「信頼のネットワーク」「招待制でリンクされが安心」とスパムとは無縁の世界であることが発展の原動力であった。
しかしこの記事を読むと
スパムメールが増加、今や全 Eメールの90%以上に – japan.internet.com Webマーケティング
スパム業者はソーシャル ネットワーク サイトや無料 Eメールプロバイダの『CAPTCHA』を突破し、医薬品の宣伝などのスパム メッセージを送り出すためのソーシャル プロフィールを作成していると述べている。こうしたスパムは有効な Eメールアドレスから発信されているため、疑わしいドメインをブロックするフィルタを簡単に突破する。スパム業者は、実際のソーシャル ネットワーク サイト上にある表面上はまともなプロフィールへのリンクを送信するだけでいい。
.
SNS上に架空のプロフィールを作って、誘導するスパムロボットが蔓延しだしている。SNSもスパムから隔離された、天国では無くなってきたのだ。
それでは、根本的にスパムをブロックするにはどうしたらよいのか?
まだまだはっきりした答えは出ていないが、OpenPNEで解決するために研究を進めている。
※良いアイデアがありましたら、ぜひお知らせください。
【川原レポート】 手嶋屋がIPAX2009に出展!
開発部アルバイトの川原です!
今日から2日間、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が主催しているイベント
「IPAX2009」が、水道橋の東京ドームシティで開催され、
手嶋屋は中小企業経営革新ベンチャー支援事業として出展しています!
川原接客にチャレンジの巻き
というわけで、自分も開発者として行ってきました!
手嶋屋のブースは入り口から入ってすぐに見えます。
「OpenPNE」そして「手嶋屋」の、のぼりを立てているので、大変めだっています。
手嶋屋としてブースを出すのは初めてのようですが、
なかなかよい感じに仕上がっていたと思います。
今回の川原の任務は、開発者としてお客様に技術的な説明をすること。
そして何より、OpenPNEを広げて新たな開発者を増やすことです。
とはいえ、お客様の前ではまだまな慣れず、広報の白石さんには
ピシピシと指導されつつの接客チャレンジでした!
ほかのブースに遊びに行くの巻き
接客をしていると、手嶋さんがやってきて「遠征にいこう!」ということで未踏開発者のブースに
遊びに行きました。
もちろん、目的はOpenPNEを広めるためです。
まだまだ、ひよっこの技術者(本業は経済学部の大学生)の自分にとっては
どれもこれも気になる技術であふれていました。
OpenPNEを開発する身としては、展示している人に
「これとSNSをくっつけたらおもしろいだろうなぁ」ということを提案してみました。

手嶋さんの講演
お昼時には、出展者プレゼンテーションとして手嶋さんが発表しました。
やはり、アピールポイントは未踏開発者に向けて、
「OpenPNEを一緒に開発していこう」と、いう点です。
OpenPNEの開発について興味をもちましたら、ぜひご連絡を!
明日(10:00~17:00)も開催していますので、ぜひ訪れてみてください。
僕は13:00~15:0くらいに緑の手嶋屋Tシャツを着てうろうろしていると思うので、
OpenPNEの開発や、僕の手嶋荘での暮らしについて聞いてみたい方は
ぜひとも声をかけてみてください!
IPAX2009の入場券はこちらから手に入ります。