社長BLOG

ベンチャーがやるラボは嫌いだ

元々研究者を目指そうと思っていた自分にとって、ラボとは、ゼロックスやIBM、日本だとNTTのような巨大企業が運営するものだ、と言う思いがある。

だから、ベンチャーがやる「●●ラボ」というのは嫌いだ。

ベンチャーは世間から見たら、企業活動そのものが新規ビジネスという未開の地を研究するラボみたいなものなのではないか?
会社そのものがラボなのに、そのベンチャーが作るラボっていったいなんなのだ?

儲かりませんよ、バグがありますよ、ハイパープログラマーさん楽しく過ごせますよ、と言ういいわけのために作っているんじゃないか?そのラボに10年先、20年先の技術を研究し生み出すという気概があるのか?

そんな会社はラボなど作らず会社の仕事を精一杯やればいい。
会社の活動そのものがラボであり、研究実践の場なのだ。

手嶋屋は会社全体を上げてOpenPNEプロジェクトに取り組んでいる。
社員全員で取り組む、たった1テーマの壮大な研究活動だ。

【第一回ユーザー会・3】 次回はガンダムの足元で!?

おはようございます。
広報の白石です。

手嶋屋、明日からInteropに参加のため、準備に余念がありません。
今日は営業部の篠原君と就職活動中の学生・鈴木ラッコが幕張メッセに
向かいます。

090521_14520001
(この幟が目印です)

きれいに飾りつけをするので、みなさん、ぜひ手嶋屋ブースに
足を運んでください。

手嶋のセミナーの時間帯などはこちら。

●いよいよNECさんの発表

さて、昨日の広報ブログ「第一回ユーザー会・2」の続きです。
OpenPNEエンタープライズユーザー会は、それぞれ幹事企業が
持ち回りで会を主催しています。

各社の近況報告のあと、第一回目の主催者であるNECさんの
発表が行われました。

柿澤さん、茂木さん、八田さん、それぞれNECのSNSの特徴を話してくれます。
NECさんでは全員入るSNSもあるけれど、部署ごとにたくさんのSNSが存在
しているそうです。

茂木さんの部署にも業務中心のSNSがあり、日記をメモ代わりに使ってみたり、
メールを送信・転送するかわりに、コミュニティに貼り付け共有したりと、
ビジネスにもおおいに役立っているようです。

「業務しか使ってはだめ…というSNSではないのですが、
昨日、こんなところに遊びにいったよー!と日記を書いても
誰も反応してくれず…。お客さんにこんなことを言われた…という
業務日記には、すぐコメントがつくんですけど」

飲み会サークルを立ち上げてみたものの、参加者は少なく嘆く茂木さん。

もっぱら仕事中心のSNSに、「NECさんは真面目だなあ…」と
一堂、感心しきりです。

●お楽しみの飲み会です

さあ、OpenPNEユーザー会といえばビールです。
エプソンの中村さんも、沖電気の堀田さんもうずうずしています。
山中さんは用事があるらしく、悲しそうに帰っていきました。

今回はあんしん生命さんチームを中心に女性陣が増えました。
エプソンの宮沢さんは、手嶋に「去年、LUSHの石鹸、ありがとうございました」
とお礼を言っています。

調子に乗った手嶋、あんしん生命チームの女性陣にも、
石鹸を上げる約束をしていましたが、すぐ約束を忘れてしまうので、
このブログに書いておきます(書きましたよ)。

ぞろぞろと一堂、飲み屋に向かいます。

●次はガンダムの足元で開催!?

それでは乾杯!
幹事を終えたNECさん、ほっとしています。
話題はやはりガンダムに。

img_0475
(すっかり気分よし!)

中村さん 「そういえば、バンダイナムコさんは、
      お台場に等身大ガンダムを作っているそうですね」
湯原さん 「ええ、途中までできていますよ」
小林さん 「実は…私の手描きのガンダムです」

一堂、どっと沸きます。
小林さんの携帯に入っている手描きガンダム、実によく描けています。
初参加なのに、なかなかやります。

長谷川 「そういえば、次の主催が決まってないですね」
白石  「またじゃんけんで決めますか?」
湯原さん 「じゃあ、やります!」
手嶋  「あっ! バンナムさんが立候補した!」
湯原さん 「だって、早くやったほうが気が楽だもん」
長谷川 「また、ガンダム接待やってくださいよ。
     戦場の絆、この間できなかったから…」

いや、アーケードゲーム「戦場の絆」のある品川の本社もいいけれど、
お台場の等身大ガンダムで第二回目を開催してほしいと意見が割れています。

7・8月ごろ、お台場のガンダムの足元で、ゴザを敷いて
パソコンを立ち上げている集団がいたら、それはOpenPNE
ユーザー会かもしれません。


【第一回ユーザー会・1】 今回はNECさんで開催!

【第一回ユーザー会・2】 日立さんを質問攻め!

【第一回ユーザー会・2】 日立さんを質問攻め!

こんにちは。
広報の白石です。

週末天気がよかったので、外に出かけた人も
多かったのではないでしょうか?

私も近場の温泉に行きました。
露天風呂でビール!(自販機がありました)
その後、バーベキューでまたまたビール!

温泉で絞った脂肪ももとどおりですが、
気分はすっきり。心の脂肪は落とせた…かもしれません。

●巨大SNS 明日は我が身!?

e383ade382b1e38383e38388e38393e383ab1

(このロケットビルのなかで会が開かれました)

さて、前日、ご紹介した第一回OpenPNEユーザー会の続きです。

新しく参加された日立の小林さんの発言に、みなさん耳を傾けます。

9000人以上が参加する日立グループの社内SNS参加者は、
ユーザー会6社のなかで、最大規模です。

1日の書込みが2000件、毎日、ログインしている人が1000人と、
大変な数です。気になるのは運営方法。

「どうやって、9000人を管理しているんですか?」
「グループ全体対象だから、それぞれの会社ごとに特徴があるでしょう?」 
「もし、著作権のある画像などを知らずに上げてしまった人がいたら?」

興味津々で小林さんを質問攻めにします。
なにしろ、各社、どんどん参加者が増えることが予想され、
明日は我が身!?と耳を傾けます。

2700人が参加する沖電気さんは、「今まで開発の人が中心だったけれど、
事務系の人にも浸透しはじめた。新入社員のログインが増えるかも」。

参加者が2000名を超え、現在も参加者増加中のセイコーエプソンさんも、
小林さんの一言、一言をせっせとメモをしています。

一方、バンダイナムコさんは、有志で運営していた社内SNSが
今年になって公式に。
名前も「バナコ」とかわいい社内SNSには、現在、全社員の3分の2の人が
参加しているそう。

「業務時間に使っていいの?と気にする声もありますが、SNSが気分転換になっているという人も。
最近は社員旅行の話題が盛り上がっていました」と湯原さん。

●使われすぎて困っている!?

新しい社内SNSのあり方を模索中というあんしん生命さんの発表のあとは、
系列会社の東京海上日動システムズさん。2007年6月から全社で
社内SNSを利用したけれど、使われすぎてサーバーがパンク。
新しいサーバーを用意しないと…という嬉しい悲鳴。

「役員がSNSを良く使うので、社員が書き込みやすいですね。
今、話題は社長の日記。多摩地域の情報教育を支援したい…という書き込みに
反応してコミュニティができたり」

社長さんの発言によっては、停滞してしまうSNSもあるのですが、
東京海上日動システムズさんの場合は、いい刺激になっている模様。

また、手嶋屋のように社員10数人の小さな会社でしたら直接、
代表と話ができますが、大きな会社だとそうはいきません。
SNSが、経営陣の考えを知る機会になっているのは嬉しいですね。

続いてNECさんの発表が行われたのですが、長くなったので、また明日。
それではみなさま楽しい夜を。

【第一回ユーザー会・1】 今回はNECさんで開催!

おはようございます。
手嶋屋の白石です。

会社の窓から見える緑が日に日に濃くなっていくのを感じています。
手嶋屋では、エコ?ただの倹約?の一環として、いまだクーラーをほとんどつけません。
かわりに新宿通りの騒音にもめげず、窓を全開にしています。

すぐ裏は新宿御苑。もちろん虫がいっぱい。
夜になると蛾や蚊などさまざまな虫から逃げ回ったり、ぴょんと飛び上がって
叩いたりしながら、開発にいそしむ手嶋屋開発陣。
運動不足も解消されて一石二鳥!?
取締役の大平さんは、ベープマットの購入を検討しているようです。

●第一回OpenPNEエンタープライズユーザー会開催!

前置きがすっかり長くなりましたが、先々週、OpenPNEエンタープライズユーザー会の
第一回目が開催されました。

e38391e3839ae38383e38388e5909b1
(ロボットと遊ぶ手嶋)

「あれ? 手嶋屋のなかで昨年、やったんじゃなかったっけ?」という記憶力のよい方、
あれは設立総会なので第0会という位置づけです。

なんと、第0会からの沖電気工業さん、バンダイナムコゲームスさん、セイコーエプソンさん、
東京海上日動あんしん生命保険さんに続き、第一回目からは、またまたビックな企業さん2社も
参加してくれることになり、全部で6社となりました。

初参加は、NECさん。
実は前からちょこちょこと顔を出してくださってはいたのですが、今回から正式参加です。
しかも、第一回目の幹事を引き受けてくださいました。

そして日立さん。
なんと9000人もすでに参加されているSNSを運営。
全グループを対象にしているので、日に日に参加者が増えているようです。

●受付のロボットにびっくり

さあ、はりきって手嶋、長谷川、白石の3人で港区のNECさんのオフィスに向かいます。

バンダイナムコさんのオフィスがピラミッド型で驚いたのですが、NECさんのオフィスはロッケット型。
またまたびっくりしたのは、受付の横にちょこんと座っているロボット「パペット君」。

手嶋 「あ!ロボットがいる!」
エプソン 中村さん 「こんにちはー」
パペット君 「ボンジョルノ!」
長谷川  「おおっ! 何語なんだ?」

パペット君の人を食ったような態度に、一堂、どきどきです。

白石 「これ、かわいいねえ」
パペット君 「にゃあああ!」
中村さん 「うあっ、今、鳴いた!」

いいなあ。バンダイナムコさんにはガンダムがいたり、NECさんには、鳴くロボット。
手嶋屋もひとつ、何か欲しいところです。

あんしん生命の天野さんが、「う、うちはお堅い会社なので、何もないなあ…」といえば、
誰かが「ほら、あの『あんしんセイメエのヒツジさん』がいるじゃないですか! 着ぐるみとかないんですか?」と
アドバイスを送っています。

そうこうしているうちに、全員がそろっていよいよ会が始まりました。
幹事の茂木さんらNECさんチーム、とても張り切っています。

長くなりましたので、第一回の様子はまた!
ユーザー会については、手嶋屋のサイトにプレスリリースや「特集」がありますので、
詳しくはこちらをご覧下さい。

【イベント】 Interop Tokyo 2009 講演時間追加!

こんばんは。
広報の白石です。
今日は、手嶋屋初の韓国系メディアの取材を受けました。
韓国の方々にもOpenPNEを知ってもらえるのは嬉しい限りです。

さて、先日のブログで、
6月10日(水)~12日(金)に、幕張メッセで
開催される大規模なITイベント「Interop Tokyo 2009」への手嶋屋出展について
書きましたが、手嶋の講演時間が追加となり、
1日2回、計6回、開催されることになりました。

テーマは「社内コミュニケーションを革新するOpenPNE Office」
です…が、OpenPNEを利用されている企業さんの事例や今後の展開についても
あれこれお話するようです。

会場となるのは、IPAエリア(6C23)の一角。
手嶋屋はIPA内に小さなブースを出しておりますが、
同じエリア内にこじんまりとしたセミナールームがあります。

イス12席のアットホームな会場なので、この機会に
気軽に質問をしてみてください。

■手嶋講演時間(1日2回、各20分間)

6月10日 12:30~ 16:30~
6月11日 12:00~ 14:00~
6月12日 12:00~ 15:00~

3日間、朝から閉館まで日がな一日、手嶋も緑の手嶋屋Tシャツを着て
ブース内で張り切って説明をする予定です。

そのほか開発メンバーも駆けつけますので、エンジニアの方も
技術についてあれこれ聞いてみてください。

事前登録すれば無料で入場できますので、
Interopのサイトからお申し込みください。

それでは会場で!

ネット献金の勉強会が始まるとのこと

クレジットカード決済による自動献金受け入れ機能を備えた、ネット後援会運営システム「OpenPNE Change!」

議員による勉強会が開催されるなど、動きが出てきた。

現状でもクレジットカード決済できるカード会社はあるんですよ。
とりあえずPayPalとゼロは行けます。

ネット個人献金へ自民・民主勉強会、加藤・菅氏ら呼びかけ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ネット献金は現行法でも可能だ。だが、クレジットカード会社が消極的なことなどから広がっていない。

.

OpenPNE Change!の最新資料はこちら。資料の完全版を希望される方は、コメントにてコンタクトをお願いします。

pict

※連絡用のコメントは公開しません。お気軽にどうぞ。

トレーディングカードの知識がほしい

6月の中旬から後半にかけて、Social Monetization Studyを開催するが、個人的にトレーディングカード×SNSについて研究したい。

トレーディングカードに詳しい方の参加を切に求む。

※我こそは!と言う方、コメントにご連絡ください。

勉強会再始動

・ゲーム×SNS業界勉強会
・Social Monetization Study (ソーシャルをどのように金銭化するか?)
・マスメディア×SNS業界勉強会
・OpenPNEエンタープライズユーザー会

具体的な組織や業界を限定して、勉強会を再始動している。

OpenPNEプロジェクトを立ち上げた当初、研究のために毎週土曜日勉強会を開催していた。これまでに150回以上開催していたのだが、自分がOpenPNEの開発プロジェクトから離れたこともあり、ここのところはずっとお休みしていた。

再び少しずつではあるが勉強会を再開している。
直近は6月末の
・Social Monetization Study (ソーシャルをどのように金銭化するか?)
・ゲーム×SNS業界勉強会

だ。毎回15名程度で開催中だ。

※参加希望の業界関係者の方はコメントください。

OpenPNEに出島機能

pict

有名な長崎の出島。この概念をOpenPNEにも取り込めないか?思いつきのアイデアだが、シェアしておく。

出島 – Wikipedia

鎖国によって閉ざされた日本にとって、出島は唯一欧米に開かれた窓だった。

.

この、「組織に入れるわけにはいかないんだけど、でも交流がしたい」という、組織の境界上のコミュニケーションは意外と重要である。

・正社員と派遣社員
・正社員と内定社員
・正会員とお試し会員
・学生とOB
・イベントへのゲスト参加

ちょっと考えただけでも、ぽこぽこ例が出てくる。

※「OpenPNEの手嶋屋、出島機能を開発」って響きがおもしろいと思いません?

レッドハットもエンタープライズユーザー会発足

OpenPNEエンタープライズユーザー会に続いてか(全く関係ないか、、)レッドハットもエンタープライズユーザー会を発足させた。

レッドハットはオープンソース企業としては手嶋屋の大先輩だが、エンタープライズユーザー会はうちの方が早かったとは驚きだ。
これは負けてはいられない。

レッドハット | オープンソース・カンパニー

レッドハット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:廣川裕司、以下レッドハット)は、レッドハットのユーザー会「レッドハットエンタープライズユーザー会(Red Hat Enterprise User Group、以下REUG)」が本日付けで活動を開始したことを発表いたします。

.

※でも組織に与えるインパクトでは、OpenPNEはレッドハットを上回っていると思うよ。

OpenPNE�~�蓈���񋟃T�[�r�X�̂��m�点

  • ��K�̓z�X�e�B���O
  • �Z�p�T�|�[�g
  • �J�X�^�}�C�Y
  • OpenPNE Manager
  • ���q���܃T�|�[�g

ページの先頭に戻る